

もち米100%!次の日も固くならないおはぎの作り方とポイント
この記事では固くならないおはぎの作り方をご紹介します。むずかしいイメージのあるおはぎ作りですが、簡単で失敗しない作り方とコツを、フードコーディネーターの筆者が解説!冷めても固くなりにくい秘訣は、もち米を砂糖と一緒に炊くことです。もち米100%のおはぎの食感をご堪能ください。
次の日までもちもち!もち米100%のやわらかおはぎ
和菓子好きな筆者お気に入りの、もち米100%で作るおはぎレシピです。冷めてももっちりやわらかいままで、おいしくいただけます。もちろん作りたても極上のもちもち食感!伸びるほどやわらかいおはぎが作れますよ。筆者は冷めてからのしっかり食感も好みで、わざと多めに作り、できたておはぎとの食感の違いを楽しんでいます。
失敗なし!固くならないおはぎの作り方・レシピ
調理時間:30分
もち米を浸水する時間は含みません
もち米100%のおはぎは極上のもちもち食感と、独特の甘い風味が特徴です。ただ、もち米は冷めるとうるち米より硬くなりやすいのが欠点。そこで、もち米を砂糖と一緒に炊き、保水力を高めて冷めてもやわらかい食感をキープします。食べるタイミングごとの最適な保存方法も紹介するので、参考にしてみてください。材料(8個分)
・もち米 … 1合・砂糖 … 大さじ1杯・塩 … 小さじ1/6杯(1g)・水 … 適量(160~180cc)・つぶあん … 約300gトッピング用・きな粉 … 大さじ2杯・砂糖 … 大さじ1杯・塩 … 少々おはぎの柔らかさを持続させるポイント
作り方のコツ・ポイントもち米100%でもちもち食感をだす
もち米と砂糖を一緒に炊いて保湿力を高める
当日中に食べる場合は常温で保存する
もち米のみを使い、極上のもちもち食感をだします。もち米と砂糖を一緒に炊くことで、保水力を高めてパサつくのを防ぎましょう。冷蔵庫で冷やすと作りたてより食感がしっかりめになるため、当日中に食べる分は常温で保存するのがおすすめです。作り方
もち米を洗って水に浸す

もち米を3~4回水を替えながら洗い、たっぷりの水(分量外)に1時間以上浸します。
もち米、水、砂糖、塩を混ぜる

炊飯釜(もしくは鍋)にもち米を入れ、白米用の目盛りぴったり、もしくはやや少なめに水を入れます。塩と砂糖を加えてスプーンで混ぜます。 ※目盛りがなければ水160~180ccを目安にしてください。
通常どおり炊飯してかるく潰す

白米と同じように通常どおり炊飯します。炊き上がったら20分蓋をしたまま蒸らします。蒸らし終えたら、ヘラで練るようにかるく潰します。ヘラで5~10往復ほど練れば十分です。 ※もち米は潰さなくてもしっかりまとまるため、粒感が好きな方は潰す工程を省略してください。
おこわを8分割する

つぶあん用に小さめ4つ、きな粉用に大きめ4つ、計8分割します。つぶあん用はひとつ約30g、きな粉用はひとつ約45gが目安です。スプーンやヘラを濡らしながら作業するとくっつきません。
つぶあんを8分割する

つぶあん用に約45gを4つ、きな粉用に約30gを4つ分割します。計量が面倒であれば、つぶあん用は多め、きな粉用は少なめ、と適当に分割してください。 ※甘いつぶあんを使用する場合は10gほど減らして調整します。
つぶあんのおはぎを握る

多めのつぶあん(約45g)をラップで挟み、平べったく伸ばします。つぶあん用の小さめおこわ(約30g)をラップで包んでまるめてのせます。

ラップごと包んで形をととのえて完成です。全体をつぶあんで包めなくても問題ありません。おこわが出ている部分は底にしてください。
きな粉のおはぎを握る

きな粉用の大きめおこわ(約45g)をラップで挟み、平べったく伸ばします。きな粉用の少なめのつぶあん(約30g)を中心にのせます。

ラップごとつぶあんをおこわで包みます。つぶあんが完全に隠れなくても問題ありません。あんこが飛び出ている面を底にします。

当日中に食べる分だけきな粉をまぶして完成です。翌日以降に食べる場合は、きな粉をまぶす前に保存し、食べる直前にきな粉をまぶします。
2日以上保存する場合のおはぎの保存方法
当日中に食べる場合は常温、翌日中に食べる場合は野菜室か冷蔵室、2日以上保存したい場合は冷凍保存します。やわらかさをキープするためには室温に置いておくのがベストですが、当日中に食べない場合や、室温が高い夏場などは雑菌の繁殖を防ぐために冷蔵か冷凍で保存しましょう。野菜室は冷蔵室より温度がやや高く、おはぎがかたくなりにくいので、翌日中に食べる場合は野菜室に入れておくのがおすすめです。
よくある質問
硬くなったおはぎをやわらかくする方法はありますか?
電子レンジで加熱する方法があります。おはぎを耐熱皿にのせ、電子レンジ500Wで30秒、もしくは600Wで20秒ほど様子を見ながら加熱しましょう。箸やつまようじを刺してみて、やわらかくなっているか確認してください。手作りおはぎは冷凍保存できますか?
冷凍で3~4週間ほど保存できます。ラップでひとつずつ包み、フリーザーバッグに入れて冷凍保存しましょう。きな粉はまぶす前にラップで包みます。解凍は電子レンジ500~600Wで30秒ずつ様子を見ながら加熱してください。もちもち食感のおはぎを楽しみましょう
もち米100%のおはぎは極上のもちもち食感が魅力。冷めても固くならない作り方を参考にすれば、翌日でもおいしいおはぎが味わえます。作りたての食感を復活させたい場合は、様子を見ながら電子レンジで温めてください。冷めてもボソボソ食感やパサつきがなく、やや噛みごたえがでる程度で、おいしくいただけますよ。※電子レンジはお使いの機種によって加熱時間が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
手作りあんこで♪乾物屋に伝わるおはぎの作り方
切り餅と冷やごはんで♪もちもちおはぎ
炊飯器で作る。「ぼた餅」
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
可愛すぎる…♡100均の型でできる!シマエナガのマシュマロチョコサンドクッキーのレシピmichill (ミチル)
-
【奈良・椿井町】レトロモダンな世界にタイムスリップ。老舗呉服店が手がける、非日常を味わう喫茶店がオープンanna
-
ファミマさんずっと待ってたよ~!人気メニューが再販♡口の中がしあわせになる贅沢海鮮丼michill (ミチル)
-
【京都】21社のブルワリーが集結! 「京都醸造」主催の“ビール祭り”が開催anna
-
沖縄県には「フライドチキンといなり寿司」を同時に食べる文化がある ハンバーガーより合うかも…Sirabee
-
母の日にも◎京都の抹茶をとことん味わう♡売切れ大人気の絶品抹茶スイーツお取り寄せSheage(シェアージュ)
-
【SEVENTEENカフェに潜入】歴代テーマモチーフで感動再び 新フード・ランダム特典…魅力を徹底解説モデルプレス
-
サイゼリヤの大人気レシピをお家で再現!「柔らか青豆の温サラダ」を作ってみた!michill (ミチル)
-
美しすぎるチョコが話題!大丸梅田「siro」のホワイトショコラスイーツ【大阪】anna