

「冷めても大丈夫」銀だこのおいしい温め方。3つの方法で検証した結果…
2024.01.18 05:41
たこ焼きの名店「築地銀だこ」、テイクアウトも便利ですよね。焼き立てのカリッととろっとした食感を、自宅でも再現できたら最高です!そこでこの記事では、自宅でできる銀だこの温め方を、簡単な方法で3パターン検証してみました。たこ焼きの注文方法にもコツがあるのでチェックしてみてくださいね!
銀だこのたこ焼きをおいしく温める方法は?
パリッとした焼き目と、はふはふしながら注意深く口へ運ぶとろとろの中身、これこそが銀だこの人気の秘訣。持ち帰って冷めてしまった銀だこを同じように再現する方法はあるのでしょうか!?そこでここでは、トースター・電子レンジ・フライパンを使う3パターンの温め方で、仕上がりを検証。それぞれのコツや食感の違いなど詳しくご紹介します。
たこ焼きを注文する際のポイント:ソースとマヨネーズはかけずに小袋で
持ち帰って温め直す場合は、ソースやマヨネーズはその場でかけずに、小袋でもらうのがポイントです。ソース類をかけてしまうと、時間の経過で食感が変わり、温め直す際にも焦げやすくなってしまうので、忘れずに別にしてもらいましょう。
注文する際には「お持ち帰りで、ソースとマヨネーズは小袋でください」と伝えればOK。
マヨネーズは、からしマヨネーズもありますよ!どちらか1袋を選べます。
温める前の準備:削り節と青のりはとっておく
ソース・マヨネーズを小袋で別にしてもらっても、削り節と青のりは店頭で注文するタイミングでしか付けられません。そのため、削り節と青のりはかけてもらった状態で持ち帰り、温める際に焦げないように一旦取り除いておく方法がおすすめですよ。
温め直したあとに、またフワッとかけるとおいしいので忘れずにキープしておいてくださいね。
生地そのもののおいしさを味わうなら「はだか」で!
もうひとつ、おすすめの注文方法が「はだか」。何もトッピングせず、たこの旨みや生地そのもののおいしさを味わう究極のオーダーです!こちらも、あとから温め直しやすいので、テイクアウトに最適なんです。ただ、削り節と青のりは別で持ち帰ることはできないため、必要ならその場で。お好みで選んでみてくださいね。
「はだか」で注文する方法はこちら▼
銀だこで「はだか」と注文すると?カリカリ食感を最大限に楽しむ裏メニュー - macaroni
1. 公式推奨!トースターを使う温め方
トースターを使う方法は、公式サイトでも紹介されている温め方。ジューシーさを失うことなく、表面のパリッとした感触がよみがえります。焼き立てにかなり近い仕上がりになりますが、中身がとろとろになるまで温めるには、焦がさないように注意も必要ですよ。
アルミホイルを敷いて温めて、完成後はもともと入っていた容器を利用すれば、洗い物も少なく便利です!
温め方
ステップ1
アルミホイルを敷いたトレイに、何もついていない状態のたこ焼きを間隔を空けて並べます。ステップ2
トースター1000W(230℃)で約3分ほど温めます。表面に照りが出てきたらOKのサイン。もし焦げそうになったら、上からアルミホイルを軽くかぶせて様子を見ます。※電子レンジやトースターはお使いの機種によって加熱時間が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
ステップ3
ソースや、取っておいた削り節など好みのトッピングをのせ、盛り付けて完成です! トースターで温めたたこ焼きの特徴焼きたてのカリッと食感に近い
手間や洗い物が最小限
焦げないように加熱時間に注意が必要
2. 手軽さナンバーワン!電レンジを使う温め方
電子レンジを使って温める方法はもっともお手軽。所要時間も短く、スイッチひとつ押すだけで、見張っている必要もありません。ただ肝心の仕上がりは、焼きたての銀だことは別の状態に……。あつあつふわふわになるので、これはこれでおいしいのですが、あのカリッと感を再現したい場合は不向きと言えそうです。
温め方
ステップ1
何もついていない状態のたこ焼きを耐熱皿に均等に並べます。ステップ2
電子レンジに入れ、ラップはかけずに500Wで約1分半ほど加熱します。もし足りない場合は、様子を見ながら10秒ずつ追加してみましょう。※電子レンジやトースターはお使いの機種によって加熱時間が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。
ステップ3
耐熱皿ごと取り出し、取り分けておいた削り節やお好みのトッピングをのせて完成です! 電子レンジで温めたたこ焼きの特徴短時間で中までホカホカに
調整しやすく焦がす心配がない
カリッと食感は戻らない
3. 再現度高し!フライパンを使う温め方
フライパンで温めるいちばんのメリットは、食感と香ばしさの再現度が高いことです。蓋をしていちど蒸し焼きにすることで中はふっくらに。そのあと水分を飛ばし、少し油を足してコロコロまんべんなく転がすと、こんがりと仕上がりますよ。ただ、火加減の調整がやや面倒。うっかり目を離すと焦がしてしまうリスクがあるので要注意です。
温め方
ステップ1
油なしのフライパンに間隔を空けてたこ焼きを並べます。ステップ2
蓋をして再弱火で約2分ほど温めたあと、蓋を取ってコロコと転がすように表面を焼きます。このときに少量の油を足すと、よりカリッと感が増すのでおすすめですよ。ステップ3
小型のフライパンやスキレットなら、そのままお好みでトッピングをのせ熱々をテーブルへ! フライパンで温めたたこ焼きの特徴焼きたてのカリッとした食感に近い
こんがりと香ばしさが増す
火加減をずっと見ておく必要がある
銀だこのベストな温め方は!?
3つの温め方を検証してみた結果、筆者のおすすめはトースターを使う方法!やはり公式サイトで紹介されているだけに、失敗が少なく、再現度もかなり高い仕上がりになりました。
ただ、じっくりと温めた方がより中身のあつあつ感も増すので、想定より時間がかかってしまう場合も。そんな時は、電子レンジ×トースターの合わせ技もおすすめです。サッと中まで温めて、仕上げに表面をパリッとさせることができますよ。
上手に温め直して自宅でもおいしい銀だこを!
いかがでしたか?人気のたこ焼き、銀だこを自宅でもおいしく食べられる温め方を3パターンご紹介しました。再現度、手軽さ、時間、何をいちばん重視するかによって、お好みの方法を試してみてくださいね!※電子レンジはお使いの機種によって加熱時間が異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
可愛すぎる…♡100均の型でできる!シマエナガのマシュマロチョコサンドクッキーのレシピmichill (ミチル)
-
【奈良・椿井町】レトロモダンな世界にタイムスリップ。老舗呉服店が手がける、非日常を味わう喫茶店がオープンanna
-
ファミマさんずっと待ってたよ~!人気メニューが再販♡口の中がしあわせになる贅沢海鮮丼michill (ミチル)
-
【京都】21社のブルワリーが集結! 「京都醸造」主催の“ビール祭り”が開催anna
-
母の日にも◎京都の抹茶をとことん味わう♡売切れ大人気の絶品抹茶スイーツお取り寄せSheage(シェアージュ)
-
【SEVENTEENカフェに潜入】歴代テーマモチーフで感動再び 新フード・ランダム特典…魅力を徹底解説モデルプレス
-
サイゼリヤの大人気レシピをお家で再現!「柔らか青豆の温サラダ」を作ってみた!michill (ミチル)
-
美しすぎるチョコが話題!大丸梅田「siro」のホワイトショコラスイーツ【大阪】anna
-
30種類のクラフトビールも展開!ルクア大阪にスペイン料理専門店がオープン【梅田】anna