

Q.「牡蠣を10個以上食べると、痛風になる」って本当?
2023.12.23 05:39
栄養豊富な牡蠣ですが「食べ過ぎると痛風になる」と聞いたことがある方も多いのでは?牡蠣は何個までなら食べてもよいのか、何個以上摂ると危険なのか気になりますよね。この記事では、牡蠣の食べ過ぎによって痛風になるのかどうか、管理栄養士が解説します。
A. 牡蠣が原因で痛風になるわけではないが、プリン体の量に注意が必要
牡蠣の過剰摂取が原因で痛風になるとは限りませんが、牡蠣には「プリン体」が多く含まれています。通常プリン体は尿酸として排出されますが、尿酸が多い状態が続くと結晶化した尿酸が関節に沈着し、痛風の症状につながるおそれが。尿酸値が高い方の場合、一日あたりのプリン体摂取の目安は400mg程度に制限することが推奨されています。牡蠣100gあたりのプリン体量は184.5mgなので、プリン体400mgは牡蠣200g(大きめ10個)に相当する量です。
ほかの食品にもプリン体が含まれているため、尿酸値が高い方が牡蠣を一日10個食べることはおすすめできません。亜鉛の過剰摂取による影響も考慮し、牡蠣を食べる量は男性なら4個、女性なら3個程度にとどめてくださいね。(※1,2,3,4,5,6)
牡蠣の食べ過ぎに注意しよう!
牡蠣を食べ過ぎると痛風になるというわけではないものの、牡蠣には痛風を引き起こすプリン体が多く含まれています。尿酸値が高い方はとくに注意が必要です。また、牡蠣を食べ過ぎて亜鉛の摂取量が過剰になると体調不良につながるおそれが。牡蠣の食べ過ぎによるデメリットを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
「牡蠣」の食べ過ぎによる症状は?一日に何個食べていいか【管理栄養士執筆】 - macaroni
【参考文献】※1 プリン体 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
※2 食品・飲料中のプリン体含有量 | 公益財団法人 痛風・尿酸財団
※3 食品中プリン体含量(mg/100g)
※4 八訂食品成分表2021|女子栄養大学出版部※5 かき(牡蠣)のカロリー 簡単!栄養andカロリー計算
※6 亜鉛の働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット
(2023/12/22参照)あたらないために。牡蠣にあたる原因&対策を解説【医師監修】
一日何個まで?牡蠣のカロリーとダイエット中におすすめの食べ方を管理栄養士が解説
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
SNSでも話題♡ 「ベビーフェイス スカイテラス」の抹茶アフタヌーンティーanna
-
5月のシャトレーゼ新作がゴージャスすぎる♡1ホール独り占めしたくなっちゃう限定ケーキ5選michill (ミチル)
-
可愛すぎる…♡100均の型でできる!シマエナガのマシュマロチョコサンドクッキーのレシピmichill (ミチル)
-
【奈良・椿井町】レトロモダンな世界にタイムスリップ。老舗呉服店が手がける、非日常を味わう喫茶店がオープンanna
-
ファミマさんずっと待ってたよ~!人気メニューが再販♡口の中がしあわせになる贅沢海鮮丼michill (ミチル)
-
【京都】21社のブルワリーが集結! 「京都醸造」主催の“ビール祭り”が開催anna
-
沖縄県には「フライドチキンといなり寿司」を同時に食べる文化がある ハンバーガーより合うかも…Sirabee
-
母の日にも◎京都の抹茶をとことん味わう♡売切れ大人気の絶品抹茶スイーツお取り寄せSheage(シェアージュ)
-
【SEVENTEENカフェに潜入】歴代テーマモチーフで感動再び 新フード・ランダム特典…魅力を徹底解説モデルプレス