

腸活の落とし穴…「発酵食品を食べればいい」はウソ?本当は教えたくない、3つの美腸習慣
2025.06.23 17:05
近年、美しい人が必ずといってよいほど取り入れている「腸活」。肌がキレイになる、免疫力が上がる、痩せやすくなるなどメリットがたくさんあります。今回は、ダイエット専門医院に勤めていた経験を持ち、現在はヨガ講師、美容整体師として活動中の筆者が、無理なく続けられる美腸習慣についてご紹介します。
カラダの乱れ=腸の乱れ?腸の役割とは

どれも大人世代の女性によくある悩みですが、実はそのすべてに共通して関係しているのが「腸内環境」です。
腸内には、約100兆個もの腸内細菌が住んでいて、栄養の吸収、免疫の調整、ホルモンのバランスにまで深く関わっています。腸内環境が乱れるとどうなる?腸内環境が乱れると、次のようなデメリットがあります。
・疲れが抜けにくい:ビタミンB群などの栄養素をうまく吸収できなくなり、エネルギー代謝が落ちてしまいます。
・肌が荒れる:腸に老廃物が溜まると、それが体の外に出しきれず、肌トラブルとして表に現れることも。
・便秘になる:腸の動きが鈍くなり、排出リズムが乱れがちに。
・太りやすくなる:悪玉菌が優位な状態だと、食欲ホルモンや脂肪蓄積にも悪影響を及ぼすことがわかっています。

腸内環境が整えば気持ちが安定しやすく、逆に乱れてしまえば心にも影響が出やすくなります。体調だけでなく、メンタルにも深く関わっているのが「腸」なのです。
最近なんとなく不調だという方は、腸に目を向けることが、自分のカラダを整える第一歩になるかもしれません。
美腸習慣①:腸を疲れさせない

例えば、以下のようなものは、腸内環境を乱す原因になりやすいと言われています。揚げ物や脂っこい食事消化に時間がかかるうえ、腸の炎症を起こしやすいとされる「トランス脂肪酸」などが含まれるものも。特に、空腹時にがっつり揚げ物を食べると、腸はかなりのエネルギーを使って疲れてしまいます。スナック菓子や加工食品添加物や人工甘味料、過剰な塩分・糖分などは腸内の悪玉菌を増やす原因にもなります。時には食べたくなる日もあると思いますが、毎日のおやつに食べるのはなるべく避けたいもの。冷たい飲み物腸は“冷え”にとても弱い臓器です。たとえ夏場でも、氷入りのドリンクやキンキンに冷えたビールなどを日常的に飲んでいると、内臓が冷えて動きが鈍くなります。
※東洋医学やアーユルヴェーダでは昔から“冷えと腸”の関係は重視されています。

美腸習慣②:腹式呼吸でリラックスする

私たちの体は、自分の意思ではコントロールできない自律神経によって内臓や血管が動いています。活動モードの「交感神経」とリラックスモードの「副交感神経」の2つがあり、これがバランスよく切り替わることで体の調子が整っています。
しかし、忙しい現代人は、ストレスや緊張、不規則な生活により交感神経が常に優位な状態になりがち。すると、体は“戦闘モード”になり、腸のぜん動運動(内容物を押し出す動き)がストップしてしまうのです。

さらに、腹式呼吸では横隔膜が大きく上下し、腸がマッサージされるような刺激を受けるため、血流も良くなり、腸内環境の改善につながっていきます。
私は朝起きたときや寝る前に「4秒吸って、6秒吐く」という腹式呼吸を1〜3分ほど行っています。短い時間でも、体の内側がふっと緩むのを感じるはず。心も整う美腸習慣、ぜひ取り入れてみてください。
美腸習慣③:発酵食品&食物繊維をセットで摂る

確かに、納豆・ヨーグルト・キムチなどの発酵食品は、腸内環境を整える善玉菌が豊富なので美腸習慣に欠かせない食材。でも実は、それだけでは腸内でしっかり働いてくれません。
発酵食品に含まれる乳酸菌や納豆菌などの善玉菌は、腸に届いたあとに“エサ”がなければ増えることができないのです。
この“エサ”となるのが、食物繊維です。腸活を効率的に進めたいなら、発酵食品(菌)+食物繊維(エサ)をセットで摂ることが大切です。美腸習慣におすすめの組み合わせ例

・ヨーグルト × バナナ × きなこ(子どもの腸活にも)
・キムチ × きのこ類(キムチ鍋がおすすめ!)
・にんじん × 味噌(小腹が空いたら野菜スティック)
納豆+ネバネバ食材(オクラ、モロヘイヤ、めかぶ、なめこなど)+炭水化物の組み合わせは、菌とエサが一緒にとれる理想の美腸朝ごはんになるのでおすすめです。
腸活は「続けること」が一番のカギ

writer / Yukari photo / Yukari,shetterstock
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
-
【PR】クールスカルプティング(クルスカ)効果を超える?湘南美容クリニックの「クルスカダブル」が凄すぎたSBCマーケティング株式会社
-
料理研究家・鈴木沙織、-50kgダイエット成功の理由語るモデルプレス
-
【PR】メディカルサイズダウンの効果は?湘南美容クリニックの最新医療を体験SBC メディカルグループ
-
【PR】内田理央、やわらかボディの秘訣とは?“最高傑作”ファンの声にコメント返し&インタビュー<読者プレゼント>スリムビューティハウス
-
【PR】柴田あやな、10kg減のスタイルキープ術は?「燃えてるような、初めての感覚」骨盤ダイエットで気づいたこと株式会社スリムビューティハウス
-
1年で20kg減に成功の麻生れいみ、新たに提案する“ケトンアダプト食事法”とは<モデルプレスインタビュー>モデルプレス
「ダイエット」カテゴリーの最新記事
-
鶏刺しや鶏わさは危険? 鶏肉を生食するリスクと注意点【管理栄養士が解説】All About
-
ぺたんこお腹=腹筋運動はNG?まだ間に合う、速攻お腹痩せトレーニングSheage(シェアージュ)
-
「太っているだけで、なぜ?」 肥満ががんの原因になるワケ【管理栄養士が解説】All About
-
【中川紅葉】が自らボディテクをレクチャー!くれはBODYの作り方とは?〜ウエスト編〜Ray
-
ボディに磨きをかけたい♡ 新人モデルがグループレッスンに全力でチャレンジ!Ray
-
オヤスミ前に栄養補給! 「オヤスミタンパク」に、マンゴー味が限定登場!マイナビウーマン
-
Q. 小腹がすくとついコンビニで間食を買ってしまいます。避けた方がいいものはありますか?All About
-
【中川紅葉】がリアルにやっているボディテク!くれはBODYに近づく方法とは?〜下半身編〜Ray
-
【中川紅葉】おうちで簡単にできる、ヘルシーボディを作るためのテクを伝授!〜上半身編〜Ray