

「疲れたら甘いもの」はNG!我慢しない糖質オフのコツ3選
2024.06.24 17:05
「疲れると甘いものを食べたくなる」という人は多いのではないでしょうか。しかし、甘いものを摂りすぎると「糖質疲労」を引き起こし、逆に疲れやだるさを悪化させてしまうことがあります。今回は、糖質疲労についてあんしん漢方ライター・医薬品登録販売者の円山 真由佳さんに伺いました。
疲れやすく、元気が出ないのは糖質が原因かも?

「甘いものを食べると元気になる」と感じるのは、一時的に血糖値が上がり、からだにエネルギーが補充されるためです。しかしこれは一時的なものなので、血糖値が下がると、ドーパミンの低下による疲れやだるさを再び感じるようになります。
1日あたりの適切な糖質摂取量はどれくらい?

疲れやだるさの解消に必要なのは、糖質ではなく、たんぱく質やビタミンです。疲れを感じているときには炭水化物を少なめにして、肉類(豚肉、鶏むね肉、レバー)や魚介類(かつお、うなぎ)、果物などの食材を積極的に摂ってみてください。
糖質を摂りすぎないコツ

たとえば、こんにゃく米や春雨ラーメン、しらたきパスタなどの代替食材を使うと、主食の量を減らさずに糖質を制限できます。
おやつが食べたくなったときには、クッキーやドーナツなどのお菓子ではなく、比較的糖質量が少ないゼリーやチーズ類、ナッツ類などを選びましょう。
食事の際は、最初に野菜、次に肉や魚などのおかず、最後に米やパンなどの主食の順に食べるのがおすすめです。野菜やたんぱく質を先に食べて空腹感を和らげることで、糖質の摂りすぎを予防できます。
糖質疲労には漢方薬も役立つ

糖質疲労対策には、
・糖の吸収を抑える
・余分な糖を便と一緒に排出する
・不足している栄養を補い疲労を回復する
といった働きのある生薬を含む漢方薬を選ぶといいでしょう。
漢方薬は、心とからだのバランスを整えることを目的としているため、疲れやだるさの根本的な改善を目指せます。
糖質疲労におすすめの漢方薬・補中益気湯(ほちゅうえっきとう)
胃腸の働きを高めて気力を補い、疲労を回復させる効果が期待できます。疲れやすく食欲不振などの症状がある人におすすめです。
漢方薬を服用するときは、自分のからだにあったものを選択することが大切です。からだにあっていない漢方薬を選んだり、間違った組み合わせで服用したりすると、効果が薄まったり副作用が生じたりする可能性が高まってしまいます。必ず漢方薬に詳しい医師や薬剤師に相談して、選択しましょう。
疲れやだるさを感じる人は糖質の摂りすぎに注意しよう

writer / Sheage編集部
※記事の内容(本文・画像など)に関しては、許諾を得て掲載しております。
関連記事
「ダイエット」カテゴリーの最新記事
-
管理栄養士がすすめる! 疲れたときにコンビニで買えるおやつAll About
-
ダイエットのプロ「1週間だけ続けて!」下っ腹のポッコリを解消するたった3つの方法Sheage(シェアージュ)
-
【TWICEジヒョ・IU】韓国アイドルも痩せた!誰でも簡単にできる韓国発・置き換えダイエットSheage(シェアージュ)
-
これさえ習慣化すれば勝ち!三日坊主でも絶対続く「パジャマで朝ヨガ」習慣Sheage(シェアージュ)
-
太りやすくなる「揚げ物のNG食べ合わせ」って? 組み合わせる食品のポイントを解説!All About
-
有酸素運動ばかりはNG?プロが教える、本当に効果のある「おなか痩せ」の方法Sheage(シェアージュ)
-
おしゃれな空間で一人ひとりに合わせて美をサポート。FUJIMI BODY LABでパーソナルトレーニングを体験!マイナビウーマン
-
ぽっこりお腹・猫背の元凶を解消!プロ直伝“本当に効く”体幹トレーニング3選Sheage(シェアージュ)
-
美容にこれ1杯。ゴクゴク飲める、お酢プロテイン「KINS VINEGAR PROTEIN」誕生マイナビウーマン