

「わからないんだもん」いつまでも育児が“できない”夫。妻の怒りは限界に…「あのさ、」⇒夫が育児に積極性を持つ方法
2024.11.17 15:00
提供:愛カツ
共働き夫婦の場合、日常の家事・育児は分担し、互いの理解と協力が不可欠です。
今回は、夫に育児を覚えてもらう方法を提案します。
小さな役割から任せてみる
いきなり大きな責任を求めず、簡単な役割から始めてもらうのが効果的です。
小さな役割を通して育児の楽しさや大変さを実感することで、自然と関わりが増えていくはずです。
「お願い」ではなく「一緒に」を強調する
夫に育児を頼む際、単なる「お願い」ではなく「一緒にやろう」と伝えると前向きな気持ちで取り組みやすくなります。
協力し合う姿勢を示すことで、育児が夫婦の共同作業であるという意識を高め、夫も主体的に参加しやすくなります。
感謝の気持ちを伝える
夫が育児に協力してくれた際は、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。
小さな協力でも「ありがとう」と感謝の言葉を掛けることで、夫も自分の役割を実感し、さらに協力しようという意識が高まります。
具体的な気持ちや手順を伝える

「なにかと言い訳をつけて『わからないんだもん』と育児に参加しない夫。私が風邪をひいて娘の面倒を見れない時も同じことを言ったので、ついに我慢の限界に達して『あのさ、…』と日頃の文句を言ってしまったんです。」(32歳/女性)
育児に不慣れな夫にとって、どこから手をつけていいのかわからないことも多いものです。具体的な気持ちを伝えたり、手順を教えたり、最初の数回は一緒にやってみたりすることで、夫も安心して取り組めるようになります。明確なサポートが参加のきっかけとなるでしょう。
(愛カツ編集部)
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【星座別】4月中旬、「大恋愛」が始まる女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【MBTI診断別】「周りには隠してます」実は超甘えん坊な女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【血液型別】「確実に爪痕を残そう!」好きな人が出来た時のアピール方法<A型・AB型>ハウコレ
-
慰謝料を払い“あっさり”妹の夫を略奪♡だが出産後⇒「こういうことが原因なの!?」悲劇が始まり…【周りの問題行動への対処法】愛カツ
-
「男性の食いつきが劇的に変わる」モテる女性が男性を落とすときにする【7秒の法則】とはハウコレ
-
【星座別】4月前半、恋の苦労が増える女性ランキング<第1位〜第3位>ハウコレ
-
【星座別】4月中旬、「大恋愛」が始まる女性ランキング<最下位~第10位>ハウコレ
-
「意外な要因が関係しているかも?」自分の片思いがなかなか実らない理由とはハウコレ
-
【MBTI診断別】「周りには隠してます」実は超甘えん坊な女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ