見つけたら買い!ダイソーのダッチオーブンが人気の理由を徹底調査

2024.09.24 05:40

ミニチュアサイズなのに本格的と注目を集めるダイソー製「ダッチオーブン」。発売当初から品切れ続出で、SNSでも話題が尽きない人気の商品です。本記事では、ダイソーのダッチオーブンの魅力や使い方を紹介します。キャンプ初心者の人でも楽しめる内容なので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ダイソーの「ダッチオーブン」が品切れ続出と話題!

ダイソーで販売されているキャンプギアのなかでも特に注目を集めているのが、税込1,100円で買える「ダッチオーブン」。2023年4月の発売直後からネットで話題になり、品切れ店舗が続出していました。発売から1年以上経つ現在でも入手しづらいといわれる、大人気のアイテムなんです。

そこでこの記事では、ダイソーのダッチオーブンが人気の理由を徹底調査。商品の特徴や実際に使ってみた感想をお届けします。記事の後半では、初心者でも作れる簡単レシピも紹介しているので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。 口コミ・SNSの反応

ダッチオーブンが1,000円で買えるなんてびっくり!

ソロキャンプには最高なサイズ感

ご飯を炊いても無水カレーを作ってもなんでもおいしい

ダイソー「ダッチオーブン」の特長

価格:1,100円(税込)

ダイソーのダッチオーブンは、小型で持ち運びしやすいのが特徴。一般的なダッチオーブンと比べてかなり小さく、「ソロでも楽しめる」「ミニチュアサイズでかわいい」とSNSを中心に話題を集めています。

全国のダイソーで販売されていますが、とにかく人気の商品なので、入荷してすぐに売り切れることも。興味がある人は、見かけたら迷わず手に入れておきましょう。なかなか見つからないときは、オンラインショップもおすすめです。 サイズは幅16.5×奥行12.5×高さ11.5cmで、内径は11.5cm。内径は数字だけではイメージしづらいのですが、新書版コミックスの幅が11.2cmでほぼ同じです。容量は0.7Lで、りんご1個がちょうど入るぐらいの大きさを想像してもらうと、わかりやすいかと思います。

素材は鋳鉄、つまり鋳物です。ミニサイズながら1.5kgの重量があるのも鋳物ならでは。急な温度変化や落下時の衝撃で割れやすいため、取り扱いには注意しましょう。 第一印象は、ミニチュアサイズがたまらなくかわいい!ちょこんとかわいらしいルックスに、ひと目惚れする人も多いのではないでしょうか。実際に、SNSでも見た目がかわいいとの投稿が多数見受けられました。コンパクトですが、しっかりと厚みがあって造りが頑丈に見えますね。 重量は1.5kgで、ずっしりと重みがあります。とはいえ手のひらにのせられるぐらいなので、重すぎるほどではありません。これまで「ダッチオーブンは重くて持ち運びが大変」とあきらめていた人にぴったりですよ。 鋳鉄製のフタは分厚くて重みがあり、密閉性が高そう。食材から出る水分や旨みを閉じ込め、圧力鍋のように短時間で火を通してくれます。フタの上にも直接墨を置けるので、上下から熱を加えるオーブン調理も可能です。

ダイソー「ダッチオーブン」の売り場は?

ダッチオーブンは、ダイソー店内のキャンプグッズコーナーで販売されています。とても小さいので、ほかのキャンプグッズに埋もれて見逃してしまいそう。人気商品で品薄の店舗が多いため、見かけたら即入手しておきたいですね。

使う前に。シーズニングのやり方

ダイソーのダッチオーブンは、使う前に必ずシーズニング処理をおこないます。シーズニングとは、出荷時に塗られているワックスや錆止め防止の油を落とし、油を塗って表面に油膜を作ることです。スキレットやメスティンなどのキャンプギアにも必要で、この処理を省くと焦げやサビが付きやすくなります。

本記事ではパッケージに記載された基本的なシーズニング方法を紹介するので、参考にしてみてくださいね。

1. 食器用洗剤でよく洗う

はじめに、食器用洗剤で本体とフタをよく洗います。ダッチオーブンを洗剤で洗うのは、これが最初で最後。洗い終わったら水分を拭き取り、乾かしておきます。

2. 本体とフタに油を薄く塗る

ダッチオーブンが乾いたら、キッチンペーパーを使って食用油を薄く塗ります。使用する油は、サラダ油・オリーブオイル・グレープシードオイルなど家庭にあるものでかまいません。こだわるのであれば、グレープシードオイル・紅花油・亜麻仁油などがおすすめです。

3. 煙が出るまで加熱する

ダッチオーブンを弱火にかけ、煙が出るまで加熱します。煙が出なくなったら火から下ろし、冷まして余分な油を拭き取ります。フタも本体と同様の手順で火にかけましょう。

ここまでが1ターンですが、さらにこだわるのであれば、油を塗ってから火にかける作業を2~3回繰り返すのがおすすめです。 左が新品のダッチオーブンで、右が3回シーズニングを繰り返したもの。比べてみるとその差は歴然です。シーズニングを繰り返すことにより、黒々としたツヤが出てきます。

ダッチオーブンは使い込むほど黒から漆黒に近づくので、経年変化を楽しむのも醍醐味です。長年使い込んで黒光りしたものはブラックポットと呼ばれ、ダッチオーブン愛好者の憧れとされています。

ダッチオーブンで炊飯に挑戦!すると一度目は…

1. 熱源を用意する

シーズニングが終わったダッチオーブンで、さっそく炊飯にチャレンジしてみましょう。まずは、加熱するための熱源を準備します。

ダッチオーブンには、シングルバーナー・アルコールストーブ・炭火などさまざまな火元が使われますが、ここではキャンプ初心者でもチャレンジしやすいものを検討しました。ネットの情報では、固形燃料だけでも炊飯できるとのこと。そこで、ダイソーで買えるポケットストーブと固形燃料を用意してみました。

2. 研いだお米を浸水させる

お米1合を研ぎ、水200mlを入れて30分ほど浸水させます。浸水させたまま長時間放置すると錆びてしまう場合があるので、夏は30分、冬は1時間程度を目安にしましょう。

ちなみにダイソーのダッチオーブンは容量が0.7Lなので、米1.5合までは炊飯できるそうです。

3. 固形燃料に着火して火が消えるまで放置する

固形燃料をセットし、着火します。別売りのポケットストーブ専用風防もセットし、五徳代わりにメスティン用の網をのせました。

固形燃料で炊く場合は、消えるまでほったらかしでOKとのこと。ですが、いつまでたっても沸騰する様子がなく、本当に炊けているのか不安になりました。

4. 炊飯終了!火力が足りず残念な結果に……

固形燃料が消えてからフタを開けると、ご覧の通り。炊飯とはほど遠い、お米がお湯に浸かった状態です。しかもシーズニングが足りなかったのか、うっすらとサビのようなものが浮いてしまっています。

ネットでは固形燃料だけで炊いている動画がいくつも上がっているのに、この差はなんなのでしょう。よく見ると、ネット動画では室内で炊飯しているものが多かったのです。屋外で固形燃料を使う場合は、ダッチオーブンを風防で囲って火を安定させる必要があるのかもしれません。

失敗を活かして炊飯にチャレンジ!コツやポイントも

1. カセットコンロとダッチオーブンを準備する

固形燃料では火が安定せず火力不足だったので、今度は家庭用のカセットコンロでチャレンジしてみました。キャンプ初心者の人でも、カセットコンロであれば家庭に1台ある人も多いのではないでしょうか。

注意点として、蓄熱性に優れたダッチオーブンは輻射熱が高いため、カセットコンロのガス缶に近づくと危険です。ガス缶部分まで届くサイズのダッチオーブンは、カセットコンロやシングルバーナーの使用を控えましょう。また、小さなダッチオーブンでも長時間の煮込みは避けたほうが無難です。

2. 火をつけて炊飯する

固形燃料以外で炊く場合は、沸騰するまで強火にかけ、沸騰したら弱火に切り替えて12分ほど待ちます。フタは閉めたまま炊く方法と沸騰してから閉める方法がありますが、ここでは沸騰を確認してから閉めました。

12分待って火から下ろし、フタを開けずに20分蒸らします。ご飯にお焦げを作りたい人は、火を止める前に数十秒~1分ほど強火にかけてみてください。

3. 今度は大成功!ふっくらとした炊き上がり

十分に蒸らしてからフタを開けると、粒が立ったおいしそうなご飯が……!今度は大成功です。米の1粒1粒がしっかりしていて、ふっくらと炊きあがっています。心配していた焦げやサビ付きもありません。

粒立ちがよく噛み応えバツグンでおいしい!

炊きたてのご飯をひと口ほおばってみました。硬すぎずやわらかすぎない絶妙な炊き上がりで、お米の甘さが口のなかに広がります。粒がしっかりしているのに芯が残っておらず、噛み応えがバツグン。炊飯器とはひと味違う、土鍋で炊いたご飯のクオリティです。

ちなみにこの日は9月中旬で、新米が出る直前でした。一年でもっとも古い時期のお米でもおいしく炊けたので、これが新米ならどれだけおいしいのだろうと想像してしまいます。新米の時期は、水を少なめにしたり浸水時間を短くしたりと、微調整が必要かもしれません。

シーズニングをしっかりすれば後片付けもラクチン

きちんとシーズニングをおこなえば、焦げ付かずきれいに炊き上がります。鍋にご飯が貼りつかず、スプーンだけできれいに取れました。使い終わったら長時間放置せず、水洗いで汚れを落としてくださいね。

試してみて分かった。失敗の原因と対処方法

失敗の原因と対処方法

失敗の原因:固形燃料ひとつで炊けるとあったので試してみたら、風のある日は火が安定せず火力が足りなくて水のままだった
→対処方法:ダッチオーブンの周りを風防で囲む。固形燃料を2個に増やす

失敗の原因:火力を弱めるタイミングがよくわからず、パサパサで焦げたご飯が炊き上がった
→対処方法:フタを開けたまま火を付け、沸騰を目視してからフタを閉めて火を弱める

失敗の原因:使用後の手入れが面倒でシーズニングを手抜きしたら、ご飯にサビが混ざった
→対処方法:使い終わったあともしっかりシーズニングをする

実は本記事の執筆中、筆者は3回炊飯に失敗して4回目で成功しています。と聞くとハードルが高そうに感じるかもしれませんが、それぞれの失敗の原因は明確です。シーズニングを手抜きせず、安定した火力で加熱時間を守れば、成功率は確実にアップします。

たとえ失敗しても、それもまたアウトドア料理の面白さです。天候や環境によって料理のできも変わるので、何度もチャレンジして成功のコツを掴んでくださいね。

放置厳禁!使ったあとのお手入れ方法は?

ダイソー「ダッチオーブン」のお手入れ方法

キッチンペーパーで汚れを拭き取り、焦げ付きは焼き切る

お湯をかける、もしくは沸騰させてから木べらやスポンジで汚れをこすり落とす

水気を切って火にかけ、水分を完全に飛ばす

植物油を全体に薄く塗り、冷めるまで放置する

丸めた新聞紙や油紙を本体とフタの間にはさみ、風通しの良い場所で保管する

ダッチオーブンは、使ったあとのお手入れが大事!ダイソーダッチオーブンのパッケージに記載されているお手入れ方法は、上記のとおりです。洗剤を使わずにお湯だけで汚れを落とし、乾燥させてから油を塗ってください。

面倒だからと使用後の手入れを怠ると、サビの原因になります。使用後は食材を入れたまま長時間放置せず、すみやかに汚れを落としましょう。

炊飯だけじゃない♪ ダッチオーブン使用の簡単レシピ4選

1. 短時間でやわらか♪ ゴロゴロ野菜のポトフ

蓄熱性と密閉性に優れたダッチオーブンは、煮込み料理が大得意です。圧力鍋のように短時間でやわらかく煮込めて、味が染み込みやすいメリットがあります。

野菜をざっくり大きめにカットしたポトフも、ダイソーのダッチオーブンであれば時短調理が可能。食材を入れて水とコンソメの素を加え、フタをしたまま中火で10分ほど煮込みましょう。 ほんの10分程度煮込むだけで、大きめの根菜もしっかり火が通ります。調理中にかき混ぜないので、野菜が煮崩れしないのもメリット。カレー・シチュー・もつ煮・豚の角煮なども短時間でおいしく作れますよ。 ポトフに市販のルーを加えれば、ホワイトシチューが完成です。カレーのルーやトマトソースなど、好みの味付けでアレンジしてみてくださいね。

2. 無水調理で旨み凝縮!手羽中とトマトの煮込み

せっかくダッチオーブンを使うのであれば、無水調理にもチャレンジしてみましょう。鶏の手羽中とカットしたトマトを入れ、塩少々とアウトドアスパイスをかけて煮込んでみました。食材から旨みが出るので、調味料は最低限でOK。フタを閉めて約10分加熱します。 食材にあっという間に火が通るので、10分ほど煮込むだけでとろとろに。プルプルな鶏手羽中の煮込みが完成しました。手羽中の代わりに手羽元や手羽先を使ってもいいですし、カットした鶏もも肉でもおいしく作れます。鶏の旨みとトマトの酸味のバランスが絶妙なので、ぜひお試しください。

3. ホイル蒸しでホクホクに仕上がるじゃがバター

普段料理をしない人でも簡単に作れるレシピといえば、じゃがバターに決まり!じゃがいもを皮つきのままよく洗い、竹串でたくさん穴を開けて火を通りやすくします。あとは、ホイルに包んでダッチオーブンで20分ほど弱火で蒸すだけです。

竹串で中まで火が通ったのかを確認できたら、火を止めてでき上がり♪ アツアツのじゃがいもに切り込みを入れ、バターと明太子をのせてみました。中までしっかり火が通っていて、ホクホクでおいしい!じゃがいもの代わりにさつまいもを使えば、焼き芋も作れますよ。

4. 本当に簡単でおいしい焼きりんご

ダッチオーブンで簡単に作れるスイーツなら、焼きりんごがおすすめ!芯をくり抜いたりんごに砂糖とバターを入れ、ホイルに包んで焼くだけです。好みでシナモンパウダーを振りかけましょう。

焼き時間はりんごの大きさにもよりますが、弱火で30分程度でやわらかく焼き上がりました。小さめのりんごや硬めの食感が好きな人は、焼き時間を短くしてみてくださいね。 焼き上がったりんごはスプーンで簡単にすくえるほどとろとろ♪ 皮までやわらかくて丸ごと食べられます。バター10g、砂糖大さじ1杯で味付けしましたが、ちょうどよい甘さでした。砂糖を少なめにして、仕上げにはちみつやメープルシロップをかけてもおいしそうです。

ダイソーダッチオーブンの使用感まとめ

使ってみて感じたこと

1〜2人用、またはメインと別のサブ用におすすめ

蓄熱性が高く煮込み料理が驚くほど早く作れる

使うのが楽しくて大人の外遊びに最適

熱源の取り扱いや火加減の調整など初心者にはむずかしそう

シーズニングや使用後の手入れがやや面倒

ダイソーのダッチオーブンは、持ち運びがしやすいコンパクトサイズが魅力。1~2人で使うのにぴったりなサイズ感で、ソロキャンプには特におすすめします。

本記事ではカセットコンロや固形燃料を使用しましたが、外でダッチオーブンを使うなら炭火や焚き火が人気です。特に、フタの上に炭をのせて調理できるのはダッチオーブンならではのメリット。初心者にはむずかしそうですが、火の扱いに慣れている人であれば存分に楽しめるでしょう。

シーズニングやお手入れの手間はかかりますが、手をかけたぶんだけ愛着が湧くはず。大切に使い込んで、自分だけのマイダッチを作りたいですね。

これが1,100円ならコスパ最強!人気の理由に納得

ダイソーのダッチオーブンは、噂以上に本格的で楽しみながら使えるキャンプギアでした。とにかく見た目がかわいらしく、使い込むほど馴染んできて育てる楽しみがあります。これが1,100円で買えるならコスパもよく、入手困難なほど人気が出るのも納得です。

ガス火を使っている家庭なら普段の料理にも使えるので、キャンプをしない人もぜひ試してみてくださいね。 ※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。

関連リンク

関連記事

  1. ダイソーで100円で買えるって事件!公式だと1,000円近く…争奪戦になりそうなカレンダー
    ダイソーで100円で買えるって事件!公式だと1,000円近く…争奪戦になりそうなカレンダー
    michill (ミチル)
  2. ダイソーで買えるって革命的!コスパ高くてドラコス越え!即カゴ行きの神コスメ
    ダイソーで買えるって革命的!コスパ高くてドラコス越え!即カゴ行きの神コスメ
    michill (ミチル)
  3. ダイソーさんゴメン正直舐めてた…某人気ブランドにそっくりと話題!噂のバズりコスメ
    ダイソーさんゴメン正直舐めてた…某人気ブランドにそっくりと話題!噂のバズりコスメ
    michill (ミチル)
  4. ダイソーで得しちゃった!他のお店の約1/5のお値段、思わず2度見してしまったインテリア
    ダイソーで得しちゃった!他のお店の約1/5のお値段、思わず2度見してしまったインテリア
    michill (ミチル)
  5. ダイソーさんコレ事件だよ!ぶっちゃけデパコスより好きかも…100円って侮れない優秀コスメ
    ダイソーさんコレ事件だよ!ぶっちゃけデパコスより好きかも…100円って侮れない優秀コスメ
    michill (ミチル)
  6. もうダイソー以外で買いません!本家は余裕で1万円超え…?今SNSで大人気の家電小物
    もうダイソー以外で買いません!本家は余裕で1万円超え…?今SNSで大人気の家電小物
    michill (ミチル)

「コラム」カテゴリーの最新記事

  1. 「正直、可愛いだけじゃ無理」男が ”付き合いたくはない女性” の特徴TOP3
    「正直、可愛いだけじゃ無理」男が ”付き合いたくはない女性” の特徴TOP3
    ハウコレ
  2. そりゃ好かれるわ!男女問わず『人モテする女性』の魅力
    そりゃ好かれるわ!男女問わず『人モテする女性』の魅力
    Grapps
  3. モテる女はひと味違う!全男を【惚れさせる秘策】
    モテる女はひと味違う!全男を【惚れさせる秘策】
    愛カツ
  4. これが男性の本音。女性の「すっぴん」に思うこと
    これが男性の本音。女性の「すっぴん」に思うこと
    愛カツ
  5. 【秒で恋愛対象外】くすりとも笑わない… 第一印象が悪い人の特徴6つ
    【秒で恋愛対象外】くすりとも笑わない… 第一印象が悪い人の特徴6つ
    恋学
  6. 「ヤバい」は便利だけどNG⁉ 精神年齢が低い人が使いがちな言葉7つ
    「ヤバい」は便利だけどNG⁉ 精神年齢が低い人が使いがちな言葉7つ
    恋学
  7. 【星座別】気づいて!幸せの前の前兆<てんびん座〜うお座>
    【星座別】気づいて!幸せの前の前兆<てんびん座〜うお座>
    ハウコレ
  8. 【MBTI診断別】気づけば彼の一番に…「本命彼女になれる女性」<第1位~第3位>
    【MBTI診断別】気づけば彼の一番に…「本命彼女になれる女性」<第1位~第3位>
    ハウコレ
  9. 息子が作った”母の日のプレゼント“を勝手に食べ尽くした夫!?しかし…「許さん!」キレた妻の復讐法は…【夫婦関係を維持する秘訣】
    息子が作った”母の日のプレゼント“を勝手に食べ尽くした夫!?しかし…「許さん!」キレた妻の復讐法は…【夫婦関係を維持する秘訣】
    愛カツ

あなたにおすすめの記事