

やめさせればよかった… 子どもが依存しやすい5つの物事
子どもはなにかに依存しやすいものです。大人に比べると、まだ広い視野を持てないこともあり、なにかにドハマリすることがあります。これが勉強やスポーツなら問題ありません。しかし、中には悪いものにハマってしまう子どももいます。この記事では、「子どもの依存」について詳しく紹介します。
子どもが依存しやすい5個の物事を紹介

ここでは、子どもが依存しやすい5つの物事を紹介します。
これらのものを与えていては、それなしでは生きられない子どもに育ってしまうおそれがあります。
以下で紹介するものを過度に与えるのはやめるようにしてくださいね!
スマホ
なんでもできるスマホは、依存しやすいものの中でもトップに入ると言っていいでしょう。
今の子どもは生まれた頃から当たり前にスマホが身近にあります。
まだ3、4歳の子が当たり前に需要にスマホをいじっているという姿も珍しくありません。
こんな年齢からスマホを触っていては、スマホなしでは生きられないことに。
今はスマホを始めとするデジタル機器との正しい距離感が求められる時代です。
だからこそ、スマホなどを小さい頃から触れさせることは注意が必要です。
ゲーム
子どもが好きなもので上位に入るゲーム。
小さい頃からゲームばかりしていると、中毒のように離れられないこともあります。
ゲームは時間がかかるものです。
1回始めると5,6時間ぶっ続けで行ってしまう子もいるでしょう。時間がかかるからこそ、可処分時間を奪ってしまうことになります。
ゲームに時間をかけてしまうと勉強に充てる時間が減ってしまい、成績は伸び悩んでしまう恐れも。
時間がかかるものだからこそ、ハマらさせないための対策が必要になります。
ネット
世界中の人と繋がることができる便利なネット。
上手く使うことができれば便利なものですが、使い方が悪いとネット依存になってしまうことがあります。
ネット使い放題が当たり前の時代です。
いくら使っても定額以上のお金がかからないからこそ、歯止めが効かなくなることもあります。
勉強でわからないところを調べられるなど、基本的にネットは便利なものです。
そのため、使わせないのではなく正しく使わせることが大切になります。
ジュース
ジュースばかり飲んでしまう子どもは、将来糖尿病などの生活習慣病のリスクが高まります。
ペットボトル症候群という言葉もあるくらい危険なものです。スマホやゲーム、ネットにハマっても人体には大きな影響はありません。
しかし、甘いジュースを飲み続けるというのは人体に影響が及んでしまう大変危険なものです。
食事中にもジュースを飲ませている親も珍しくありません。
ジュースではなく、砂糖が入っていないお茶やお水を飲ませることで、将来の糖尿病などの生活習慣病のリスクを抑えられます。
ジャンクフード
ファーストフード店のハンバーガーやポテト、スナック菓子などのジャンクフード。
ジャンクフードもハマりやすい食べ物です。これらのものは与えるなとは言いません。
しかし、与えすぎるのは注意が必要です。
ジュースと同様、こちらも体に害を及ぼす危険があるものなので、適度に与えるようにしてくださいね!
子どもを健やかに育てるために大切なこと

子どもを健やかに育てたいのなら、いくつか大切なことがあります。
これができれば、明るく元気な子に育つ可能性が高くなります。
ここでは、子どもを健やかに育てるために大切なことをいくつか紹介するので、是非チェックしてください。
制限を決める
中毒になるくらいハマってしまうのは、無制限にその物事に触れさせていることが主な理由になります。
そのため、制限を設けることで依存するリスクを抑えることが可能になるでしょう。
特に、スマホやゲーム、ネットについては制限時間を決めることでどハマリするリスクを抑えられます。
スマホやゲーム、ネットについては「1日1時間まで」というように決めておくことで、中毒化を防ぐことができるでしょう。
積極的に子どもとコミュニケーションをとる
子どもを健やかに育てるためには、しっかりとコミュニケーションをとることが大切です。
成長するにつれて、コミュニケーション不足になる親子が多いです。
向かい合って話をすることでわかることもあります。
抱えている悩みや不安なども理解できるようになるでしょう。
子どもも親とは積極的に話したいと思っているものです。
毎日10分でもいいので、子どもと面と向かって話をする機会を作るようにしてくださいね!
たくさん褒める
子どもは褒められると頑張ろうとするものです。
褒めるというのは、子どもの心を成長させるために必要不可欠なものです。
いいことをしたのなら、「偉いね」「よく頑張ったね」という言葉をかけることで、健やかに育つ子になるでしょう。
褒めるのはどんなことでも構いません。
子どものいいところを見つけて、たくさん褒めてあげてください。
子どもは親と同じように育つことを理解しよう

親からすると、「子どもにこうなってほしい」という願望があると思います。
しかし、子どもは親を見て育つものです。
なってほしい願望があるのなら、まずは親自身がそうなることが大切!
「スマホばかりいじってないで勉強する子どもになってほしい」と願いながら、親がスマホばかりいじっていては、子どももそうなってしまいます。
子どもは親を映す鏡のようなものだと考えて、子育てを行ってください。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
「彼が1番愛してるのは私!」挑発し煽る浮気女に“無反応”の妻。その直後【ニヤッ】妻が不敵な笑みを浮かべ…⇒【夫が浮気をしていたら】Grapps
-
男は絶対好き!人気急上昇中の「ハイスぺ女子」とはGrapps
-
【星座別】5月「運命の3DAYS」<てんびん座~うお座>ハウコレ
-
【星座別】5月上旬、結婚運が最高なカップルランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【星座別】5月「運命の3DAYS」<おひつじ座~おとめ座>ハウコレ
-
【MBTI診断別】友情も恋愛もサバサバ過ぎるタイプ<第1位~第3位>ハウコレ
-
「家事する人がいるのはいいな~」妻を”家政婦”扱いする夫!?しかし、妻が”あるお願い”をすると夫は黙り込み…【夫婦問題の対処法】愛カツ
-
「返信だっっる!!!」男性に一発で嫌われるLINEGrapps
-
【星座x血液型別】恋愛のパイオニア!?「破天荒な恋愛が大好きな女性」ランキング<第1位~第3位>ハウコレ