

嫌われる人の話し方とは?|好感を持ってもらえる話し方も解説
シンプルに「この人と話したくない!」という人は、誰にでもいるもの。なぜ話したくないと思うのか、あなたは考えたことはありますか?ただ性格が合わないこともありますが、話したくないと思う人は「嫌われる話し方」をしている可能性があります。一緒にいる周りの人を自然とドン引きさせてしまう、嫌われる人の話し方の特徴をまとめました。あなたが苦手だと思っている人にも当てはまっているかもしれません。また、無意識に自分もやっている可能性もあります。自分は大丈夫か確認しましょう。
嫌われる人の話し方6つ
「でも」「だって」など否定的な言葉を多用する
話をしていても「でも」「だって」など否定の言葉から入る人はいませんか?
このような言葉を多用している人は「ネガティブな人」「否定的な人」など、マイナスな印象になりやすいです。
また、なにを話しても否定する人とは話していても楽しくないと感じ、距離があいてしまうことも。
嫌われる話し方の代表例と言っても過言ではありません。気をつけましょう。
人の話に割り込んで話す
話題の中心にいたいと思う人ほど、人の話に割り込みがちです。
割り込まれた人は「最後まで話せなかった」「話題を取られた」と、けっしていい気持ちにはなりません。
またその様子を見ている人たちも「自分勝手だな」という印象を持ちます。周囲をドン引きさせる嫌われる話し方になるので注意しましょう。
自慢話が多い
自慢話をしている人は気持ちがいいかもしれませんが、聞いている人はドン引きしていることがほとんどです。
特に過去の栄光を今でも話したり、何度も同じ自慢話をしたりしている人は要注意。
また、自分の周りの人の話を自分のことのように自慢するのもNGです。聞いている人は笑顔でも、内心は「またはじまった」と思っている可能性があります。
人の悪口や見下した発言が多い
嫌われる人の話し方で多いのが、人の悪口や見下した発言をしていることです。
たまに愚痴を言う程度であれば問題ありませんが、毎回のように言っていたり、話題の中心が悪口だったりすると「この人と話しても嫌な気持ちになるな」と思われる可能性があります。
また、頻繁に悪口や見下した発言をしている姿を見ると「自分のことも別の場所では言われているのかな」と思う人も多いです。
信頼関係も築きづらくなるので、悪口や見下した発言は控えるようにしましょう。
他の人の話は興味がなさそうに聞く
人の話を聞くとき、あまりに興味がなさそうだと「この人には話したくないな」と思われてしまいます。聞くときの態度には気をつけてくださいね。
具体的には人が話しているときはずっとスマホを見ていたり、上の空だったり、など。「興味がないんだな」と相手も一発でわかるので、話を聞くときは気をつけるようにしましょう。
リアクションがない
相づちがなかったり「へ〜」「そうなんだ〜」しか答えなかったり、リアクションがない人に実は周囲はドン引きしています。
特に自分の話は楽しそうにするのに、他の人の話になったら明らかに態度が変わってしまう人は要注意です。
「人に興味がないんだな」「自分の話だけできたらいいんだな」と、周りからはマイナスな印象になります。
好感を持ってもらえる話し方とは

逆にどのような話し方が多くの人から好感を持ってもらえるのでしょうか。好印象になるためのポイントをまとめました。
自分の話ばかりしない
周りにうまく話を振ったり、自分が話した分と同じかそれ以上は相手の話を聞いたりできる人は、かなり好印象になります。
自分の話を聞いてもらえると嬉しい人がほとんどです。「もっとこの人と話したい!」と思ってもらえるようにもなります。
ポジティブワードが多い
一緒にいて元気になれるような明るい人は、みんなから人気です。特別なことはしなくても人が集まってきます。
そういう人になりたいのなら、なるべくポジティブワードを使うようにしましょう。ネガティブな言葉よりも元気になれること間違いなしです。
思ったことは素直に伝える
「ありがとう」「ごめんね」「嬉しい」「楽しい」など、思ったことを素直に伝えられる人は、誰から見ても好印象です。
特にプラスな気持ちは、伝えてもらって嫌な気持ちになりません。ぜひ感じたことはどんどん言葉にしてみてくださいね。
興味があることが相手に伝わるような態度
いくら興味があっても、その気持ちが相手に伝わらないと意味がありません。
人の話を聞くときは「ちゃんと聞いているよ」「興味があるんだよ」と伝わる態度を心がけることが大切です。
目を見て話を聞いたり、相づちをしっかり打ったりできることから取り組んでみましょう。
話し方で嫌われるのはもったいない!

話し方で嫌われてしまうのは本当にもったいないことです。話し方で嫌われてしまうと、中身を知ってもらう前に一線を引かれてしまいます。
友人関係だけでなく、恋愛面や職場でも話し方で損をしてしまう可能性があるのです。
もし「自分にも当てはまるかも……」と思った人がいたら、好感を持ってもらえる話し方を少しずつでも取り入れてみてくださいね。
内面を知ってもらうためにも、まずは嫌われる人の話し方を改善していきましょう。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【妻の妊娠報告】に「暴言」を吐く夫!?しかし実は、夫が難色を示す“正当な理由”があり…【パートナー浮気の兆候と対処法】愛カツ
-
息子思いを“装い”嫁の手料理にケチつける義母!?しかし「大丈夫です!」冷静な嫁の対応に「フンッ」【義母の問題言動への対処法】愛カツ
-
「あなたのせいよ」ガス代が2倍になったのを嫁のせいにする義母!?しかし話を聞いた夫が…「あ、実は…」【義両親への対処】愛カツ
-
【星座別】5月前半、恋の苦労が少ない女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
【MBTI診断別】本命じゃなくても優しくできる男性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
「距離感が変わった気がする」男性が本気になるボディタッチのタイミングハウコレ
-
「人のもの大好き♡」既婚者を”次々と”奪う後輩女!?だが直後【バァン】温厚な上司が激怒すると…「えっ」【問題行動への対処法】愛カツ
-
【星座別】5月前半、恋の苦労が少ない女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
【MBTI診断別】本命じゃなくても優しくできる男性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ