

一人っ子男性と付き合うときの、メリットとデメリットって?
好きな人の兄弟構成を気にしたことって、ありますか。絶対に知っておきたいという人もいれば、とくに気にしたことはないという人もいるでしょう。
ですが恋愛において相手の兄弟構成は、とても重要なもの。受けてきた愛情や兄弟から影響されたものなどで、恋愛観が変わるなんてこともあるようです。
そこで今回は「一人っ子男性と付き合うときの、メリットとデメリット」を紹介します。
我慢強いけど、甘えベタ
一人っ子は両親と子どもひとりで、家庭が成り立っていることが多いです。
そのため子どもの機嫌が悪そうなときは、両親が率先して動いてくれることもあるでしょう。
ですが子どもの性格によっては、そうした環境を注意深く見てみて、あまりワガママを言わない一人っ子もいるかもしれません。
よく言えば我慢強いといえるでしょう。悪く言えば甘えベタなのかも……?
彼がいつも気を遣ってばかりで、自分の意見を言わないタイプなら、それとなく助け舟を出してあげて。彼はあなたの配慮に心を許して、より相性のよさを実感するかもしれません。
かわいいけど、生意気で憎たらしい
一人っ子と聞くと、親の愛情をたっぷりと育ったイメージが強いものです。
そのイメージ通りに育った男性であれば、末っ子のように甘えん坊で周りから尽くされることがどこか当たり前と感じている節があるかもしれません。
もし付き合っていても自分主導でワガママに感じることが多いなら、子どもの頃から我慢を知らず育ってきた影響という可能性もありそうです。
彼のちょっと生意気で憎たらしい一面を、かわいいと感じられるかどうか。それはあなたが彼をリードするということを苦に感じないか、が大きく影響するかもしれません。
おおらかだけど、競争心に欠ける
年齢の近い兄弟がいると、競争心を煽られることが少なくないでしょう。
親から「お姉ちゃんを見習って!」と言われ、ライバルとして兄弟ともに育っていくことは決して珍しくありません。
その点、一人っ子は兄弟というライバルがいないため、すくすくと育つ傾向にあります。
家族を社会の縮図と例えて考えてみると、競争心がないまま育った一人っ子は、どこか性格が大らかな傾向がありそうです。
彼の性格にイライラするか、居心地よく感じられるかはあなたの性格次第。穏やかな性格がメリットな一方で厳しい競争社会を生き抜くことに耐え切れない、もろさが目立つかもしれません。
擦れてないけど、女性に疎い
ほかにも、女性経験が少なく異性の兄弟がいなければ、女性事情に疎い可能性もあります。
兄弟がいないことで、異性に求めるタイプがお姉さん気質で頼りたい、妹気質で頼られたいと分かれることがあるかもしれません。
彼の恋愛傾向が見えてくるかも
いずれも彼の生まれ育った環境、性格によって傾向はガラリと変わってくるでしょう。
彼がどの傾向に当てはまるのかそれとなく観察してみると、彼の恋愛傾向が見えてくるかもしれません。
そのときは今回紹介したポイントを、ちょっと参考にしてみてくださいね。
(柚木深つばさ/ライター)
(愛カツ編集部)
●【女性編】一人っ子女性の恋愛傾向とモテ要素って?
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
彼氏にすべき男性と夫にすべき男性の違いって?ハウコレ
-
【星座別】「束縛とは無縁」お互い一途な恋愛を楽しむカップルランキング<最下位~第10位>ハウコレ
-
【MBTI診断別】付き合ったら沼る!「底なしの魅力を持つ女性」〈第4位〜第6位〉ハウコレ
-
【星座別】追われる恋より、追う恋の方が向いている女性ランキング<第4位~第6位>ハウコレ
-
義母「空気くらい読め」食事中に嫁だけ追い出し…だが直後、嫁が夫の部屋で“見つけたモノ”によって状況が一変!?【夫の無配慮さを乗り越えるために】Grapps
-
夫との”仲良し写真”をSNSに投稿する後輩女。しかし数日後…「あのさ?」帰宅後のリビングの光景に…⇒【トラブルの乗り越え方】Grapps
-
「ふーん…かわいくない」妻を見下す略奪女!?しかし【バッ】調子に乗って彼に<すり寄った>直後…【周りの問題行動への対処法】愛カツ
-
【1千万円の支援】を餌に“嘘の借用書”を作った義母!?しかし「これ」予想外の反撃を食らい「!?」【周囲から敬遠される女性の特徴】愛カツ
-
托卵を疑う『義母信者』の夫。しかし離婚後⇒動き出した義母の”極悪な計画”に「…はい?」【夫の信頼が崩れたときの対処法】Grapps