![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/common/web/common/img_protect.png?quality=40&auto=webp)
![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/DQs-/nm/DQs-FSbO99uiBQxr4X2ZJAQusL2RyXNZcUVtDcWB6fU.jpg?width=1400&disable=upscale&auto=webp&quality=75)
えっ、何も買わないの? 「物欲がない人の特徴」7つ
誕生日やクリスマス、バレンタインなどのイベントが近くなると、恋人やパートナーから「欲しいものはある?」とプレゼント候補を聞かれることもありますよね。
あまり物欲がなく、欲しいものがない人はこうした時に何も思いつかず困ってしまうでしょう。
今回は、そもそも欲しいものがないことのメリットやデメリットとは何なのか、欲しいものがない人の心理や特徴について解説します。
■「欲しいものがない」ことのメリット・デメリット
まず前提として、「欲しいものがない(物欲がない)」のは悪いことなのでしょうか?
実際にはメリットとデメリットの両方があり、一概に良い・悪いと言うことはできません。
次に挙げるメリットとデメリットを確認して、欲しいものがないことが自分自身にとってどういう影響があるのか、考えてみましょう。
◇欲しいものがないことのメリット
欲しいものがなければ、単純に消費する回数や量が減り、お金が節約できます。
経済的な余裕が生まれやすく、無駄遣いせずに必要なものにだけ囲まれた生活が送れるでしょう。
「あれが欲しいのにお金がなくて足りない」というストレスを感じる機会も減り、心にも余裕が生まれます。
経済的な余裕は心の余裕ですから、生きやすくなりますね。
◇欲しいものがないことのデメリット
欲しいものがないと良いことばかりなのかというと、いくらか困ることもあります。
恋人やパートナーから「何か欲しいものはない?」と聞かれた時に困ってしまう、という点。
また、「あれが欲しいから頑張る!」というように、物欲をモチベーションにできないので、やる気が出ない、現状維持に甘んじてしまうといった場合もあり、上昇志向が生まれにくいのも1つのデメリットです。
■欲しいものがない人の心理
欲しいものが思いつかないと、「どうして欲しいものがないんだろう?」と気になりますよね。
ここでは、欲しいものがない人の心理を解説します。
◇(1)現状に満足している
何らかの理由で現状に不満があると「あれが手に入れば満たされるのではないか」とものにすがり、物欲が高くなることがよくあります。
裏を返せば、現状に満足している人は「もっともっと」と望まないので、物欲も低くなる傾向があるのです。
今あるもので十分だと思えていれば、欲しいものはなくなっていくのでしょう。
◇(2)人の目が気にならない
自意識が強く人の目が気になる人は「もっと自分をよく見せたい」という願望が強く、洋服や車などに投資して自分をよく見せようとするものですが、人の目が気にならなければこうした物欲はなくなります。
「他人にどう見られたっていいや」と思っているので、外見を華やかにしたり高級品を身に着けたりすることに興味がなく、必要最低限のものだけで満足するのです。
◇(3)将来が不安
漠然とした将来への不安を抱えていると、自分の資産やものをしっかり管理してなるべく多く貯金しておきたいと考える傾向があります。
そのため物欲も低くなりやすく「あまり欲しいものがない、何か買うくらいなら貯金したい」と感じる人も多いようです。
◇(4)きれい好きでものを増やしたくない
きれい好きな人は整理整頓が得意で、自分に必要なものを必要なだけ持っています。
また、ものが多いほど部屋がごちゃごちゃして整理整頓しにくくなるので、普段から「ものを増やさないようにしよう」と気を付けている人が多いです。
■欲しいものがない人の特徴
欲しいものがない人に見られる特徴がいくつかあります。
代表的な特徴を7つご紹介します。
◇(1)保守的
保守的な人は刺激よりも平穏を好み、現状維持に努めます。
そのため、新しいことにチャレンジするよりは、今の状態をキープできるよう継続するタイプで、新しいものを買いたいと願う物欲も控えめ。
そのため、「欲しいものはない」という人が多いです。
◇(2)心配性
心配性な人は新しいものを買う時にも「本当に必要かな?」「お金の無駄にならないかな?」「貯金した方がいいんじゃないかな?」といろいろな不安を感じ、買い控えしがちです。
こうした考え方が癖になっているので、普段から欲しいものが少ないタイプだといえるでしょう。
◇(3)多忙
仕事や育児など、多忙な生活を送っている人は日々を過ごすことでいっぱいいっぱい。
「単純に買い物をする暇がない!」という理由で、欲しいものが思い浮かばなかったり、ものへの興味がなくなったりします。
◇(4)執着心がない
もともと物事への執着心がない人は、当然ものに対する執着もありません。
「あってもなくてもいい」という状態なので、わざわざお金を出して買いたいと感じる回数が少ないのです。
物欲に限らず、あらゆる欲が薄いタイプだといえるでしょう。
◇(5)貯金が好き
そもそも貯金が好きだから買わない、という人もいます。
消費よりも貯蓄が好きなのです。
ものを買うとお金が減ってしまいますから、できるだけ消費はせずにお金をコツコツためることに喜びを感じます。
◇(6)物持ちがいい
欲しいものがない人は、新しいものをたくさん買ってどんどん入れ替えていくよりも、買ったものを長く愛用したいタイプ。
何か不具合があっても、修理してなるべく長く使い続けようとします。
そうやって限られた持ち物を長く愛用することで達成感を抱くので、あまり新しいものが欲しいとは思いません。
◇(7)ミニマリスト
極力ものを減らしたいミニマリストな人も「欲しいものがない」とよく言います。
ものが多いことがストレスになるので、増やすよりも減らすことに意識を向けていて、新しいものにあまり興味を持たないのです。
たとえ興味を持っても「ものが増えるぐらいなら要らないな」と物欲をかき消すことができます。
■物欲がない人は幸せを感じやすい人
「欲しいものがない」と言って悩む人もいますが、欲しいものがなければ金銭的にも精神的にも余裕が生まれやすく、無駄なく暮らせるのがいいところです。
現代社会はものに溢れていますから、今自分が持っているもので満足できる心はとても大切。
本当に必要なものだけ、好きなものだけ買って満足できるのはとても幸せなことです。
欲しいものがないからと気にすることなく、そのままの自分を愛して過ごしてくださいね。
(秋カヲリ)
■関連する診断もあわせてチェック!
無理してない? 頑張り屋度診断
実は頑固者? こだわりの強さ診断
もしかしてツイてる? 運がいい人度診断
※画像はイメージです
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
新幹線で【赤ちゃん連れは非常識】と責める女だが「あの」直後“現れた人物”に…「はぁ!?」⇒心を守るための対処法愛カツ
-
「来るな!」妻が”帰宅した夫”に突然の怒号!?しかし相手は夫ではなく…【部屋の中の光景】に「うわ…」⇒問題行動への対処法愛カツ
-
“夫の実態”も知らず義母が嫁を大説教!?だが直後…キレた嫁は冷静に「お返ししますよ」⇒義母の問題行動への対処法愛カツ
-
【MBTI診断別】「一途すぎなのに振られやすい」不憫な女性ランキング〈第1位〜第3位〉ハウコレ
-
【星座別】2月後半、恋愛運絶好調な女性ランキング<第1位~第3位>ハウコレ
-
男「マジで不快」勘違いモテ女の【イタすぎるボディタッチ】ハウコレ
-
「もちろん君の奢りだよな」夫に“奢らせること前提”で高級焼き肉に誘う義両親。しかし、高額すぎる請求に夫は我慢の限界が…⇒家族関係を上手に築くコツ愛カツ
-
略奪した妹の夫を捨て“別の男”に乗り換えた姉。しかし【ニコッ】目の前に現れた妹の発言に「どういうこと!?」⇒浮気サインと対処法愛カツ
-
【MBTI診断別】「一途すぎなのに振られやすい」不憫な女性ランキング〈第4位〜第6位〉ハウコレ