

別れる確率が高い?同棲カップルが別れやすい年数とは
同棲しているカップルが結婚に至るか、それとも別れてしまうのかの境目は、どの年数からなのでしょうか。同棲カップルが別れてしまう理由や、その時に起こる出来事についても触れていきます。
同棲1年目で別れるカップルが多い
同棲するまでは仲良しカップルだった人たちでも、実際に生活を共にしてみると、相手の嫌なところが気になり始めてしまい、別れといった選択に追い込まれてしまうケースが少なくありません。お互い自分の生活といったものがあり、それに対して理解しあったり、尊重し合うことができなければ、生活そのものが辛くなってしまいます。
いくら相手のことが好きであっても、生活がしにくいとなってくれば話は別です。同棲は結婚生活と同様で、生活がメインになります。好きだからと何でも許すことができるわけではありません。価値観の相違などが目につくのが、この1年目なのです。
ここを乗り越えることができなければ、結婚はおろか、交際すらも継続することができないでしょう。
同棲3年目のカップルは結婚がネックになる
同棲生活が3年目に突入すると、そろそろ結婚も視野に入れ始める年数です。本来であれば、同棲から結婚というのはスムーズに移行できるはずが、そのままの生活が居心地がよく感じられると、婚期を逃してしまいます。
特にどちらかに結婚願望が全くなく、話し合いすらままならないようであれば、関係性が悪くなるでしょう。先が見えないカップルにとっては別れるといった選択も必然であり、このままダラダラ同棲生活をしていく方がいいのか、それとも別れてしまった方がいいのか迷う段階になります。
一度、同棲生活を解消し、それでも交際を続けたいと思うかを確認することが必要です。
同棲5年目になると別れるのも大変に
同棲5年目になると、結婚をするかどうかといった点などに関してはお互い目を瞑ることが増え、生活自体を行うことだけが目的で共にいるようになります。お互いの生活ペースにも慣れ、一緒にいることが当たり前になることで、居心地の良さを感じるようになるからです。
しかし、20代半ばからの5年間となれば、本当にこのままの関係でいいのかと迷うことが増える年齢に突入していきます。将来性のない相手との未来を描くよりも、端的に別れて新しい人と巡り合った方がいいのではないかと思うようになるでしょう。
相手に対して嫌になったとかではない為、いざ別れるとなった時に簡単に割り切れない年数でもあります。5年目に突入する前に、何らかの結論を出すことが大切です。
同棲期間が長いと婚期が遠のく傾向
同棲期間が長引けば長引くほど、結婚といった結論が出るのが遠のく傾向があります。
同棲1年から2年あたりで、今後の二人の関係をハッキリさせておかないと、時間だけが過ぎていき後悔する結果になりかねません。そうなる前に、一度お互いがどう思うのか話し合っておくのが、別れを回避する方法の一つではないでしょうか。
関連記事
「コラム」カテゴリーの最新記事
-
【MBTI診断別】「絶対にモテる!」男女から人気が高いタイプ<第1位~第3位>ハウコレ
-
その無防備さ、ズルいです。男性が“ドキドキを隠せない”ボディタッチのタイミングハウコレ
-
【誕生月別】特別感ナシ。「誰にでも優しい」男性ランキング<第1位〜第3位>ハウコレ
-
“生活費+10万円以上”を嫁に要求する義母!?しかし「たったそれだけ?」と悪態つく義母に、夫は呆れて…【義母との対話の重要性】愛カツ
-
「私の勝ち♡」ママ友の夫を“保護者会中”に略奪!?しかし2人きりになった瞬間「え?あのぉ…」【周囲を困らせるNG言動】愛カツ
-
【MBTI診断別】「絶対にモテる!」男女から人気が高いタイプ<第4位~第6位>ハウコレ
-
「どこで知ったの?キスが上手すぎる…」男性が嫉妬してしまうほどのテクニックハウコレ
-
【誕生月別】特別感ナシ。「誰にでも優しい」男性ランキング<第4位〜第6位>ハウコレ
-
義母の惣菜で《緊急搬送》された妻。義母「事故なの…!」⇒直後、目の前で暴かれた”裏の顔”とは…【義家族との適切な距離感】Grapps