既読スルーの彼にアピールするコツ5つ

2014.09.04 22:15

好きな人とのやり取りで“既読”なのにいつまでたっても返信がない時って不安ですよね。

最近では「既読スルー」という言葉が生まれるほど。便利ではありますが、時に厄介な既読表示。

そこで今回は、気になる彼から返信がないときにアピールするコツを5つご紹介します。

彼が興味のある話題を送ってみる

彼が、興味のある内容であれば返信がくるかもしれません。たとえば、彼がサッカー好きならサッカーに関する話題を送ってみましょう。これを機に、トークが盛り上がる可能性もありますよ。

短文で質問してみる

あまり長文の連絡を男性は好まない方が多いです。なので、短文で相手が難しいことを考えずに気軽に返信できるような内容の質問を送ってみましょう。あまり難しい質問だと彼を悩ませてしまい、また既読スルーという状況にもなりかねるので気を付けましょう。

電波のせいにして再送する

時々、電波の状況でこちら側は未送信にも関わらず、相手に届いている事がありますよね?それを、利用します。「ごめんね、送信出来てなかったみたいだからもう1回送るね」と同じ文章を再送してみましょう。ただし、あまりにもこの状況が続くのは不自然なので、送るタイミングには注意。

食事に誘ってみる

返信がきていないのに、誘いの連絡…と思う方も多いと思いますが、そもそも男性は既読スルーを事大きく考えていない場合が多いです。彼の好きな食べ物を把握している場合は「〇〇好きだよね?美味しいお店見つけたからご飯いかない?」などお誘いの連絡であれば、返信がくる可能性大ですよ。

気長に待つ

返信を急かすような事はせずに、気長に待つことも大切。あなたが「返信がないから嫌われちゃったかな?」と思っていても、男性はそこまで深く考えていない場合か多いです。焦る気持ちも理解できますが、あまり気にせず待ってみることも大切です。

いかがでしたか?

彼から、返信がないと悩んでいる方は是非参考にしてみてください。ただ、彼の生活に配慮することも忘れないくださいね。(modelpress編集部)
【Not Sponsored 記事】

関連記事

  1. 男性に好感を持たれる趣味4つ
    男性に好感を持たれる趣味4つ
    モデルプレス
  2. 彼の嘘を見破る5つの方法
    彼の嘘を見破る5つの方法
    モデルプレス
  3. 男子激萎え「ここでメイクはダメ」4選
    男子激萎え「ここでメイクはダメ」4選
    モデルプレス
  4. 告白を保留にされた…OKをもらうためのアプローチ法5つ
    告白を保留にされた…OKをもらうためのアプローチ法5つ
    モデルプレス
  5. 男性が100年の恋も冷めると感じる5つの瞬間
    男性が100年の恋も冷めると感じる5つの瞬間
    モデルプレス
  6. 都合のいい女から脱却する5つの荒ワザ
    都合のいい女から脱却する5つの荒ワザ
    モデルプレス

「コラム」カテゴリーの最新記事

  1. 「重い...かも」彼女の言動で男性が引いてしまう瞬間
    「重い...かも」彼女の言動で男性が引いてしまう瞬間
    ハウコレ
  2. 高熱の妻子を無視し“自分の夕飯”だけ買う夫!?しかし〔イラッ〕妻は黙ったまま外へ出ると…【夫婦の溝を乗り越えるには】
    高熱の妻子を無視し“自分の夕飯”だけ買う夫!?しかし〔イラッ〕妻は黙ったまま外へ出ると…【夫婦の溝を乗り越えるには】
    愛カツ
  3. これが男性の本音。頑なに「彼女を作らない」ワケ
    これが男性の本音。頑なに「彼女を作らない」ワケ
    Grapps
  4. 好きバレしてる?男性が「気づいてるけど様子見してる時」の行動
    好きバレしてる?男性が「気づいてるけど様子見してる時」の行動
    ハウコレ
  5. 男はみんな好き!引くくらい【モテる女】の魅力
    男はみんな好き!引くくらい【モテる女】の魅力
    愛カツ
  6. これが男性の本音。本命のLINEを「ガン無視」する理由
    これが男性の本音。本命のLINEを「ガン無視」する理由
    愛カツ
  7. 男はみんな好き!人気急上昇中の「1人っ子女性」の魅力
    男はみんな好き!人気急上昇中の「1人っ子女性」の魅力
    Grapps
  8. 関わったら地獄行き⁉人生を狂わしてくる女の特徴5つ
    関わったら地獄行き⁉人生を狂わしてくる女の特徴5つ
    恋学
  9. 【大阪・関西万博】気分はヨーロッパ旅!美食&感性が刺激される海外パビリオンに注目
    【PR】【大阪・関西万博】気分はヨーロッパ旅!美食&感性が刺激される海外パビリオンに注目
    公益社団法人2025年日本国際博覧会協会

あなたにおすすめの記事