

意外なところに落とし穴が!?ちょい残念なアイシャドウの塗り方の見直しテク3選
トレンドカラーのアイシャドウをお手本通りに塗っても、なんとなく残念な仕上がりになってしまうことってありませんか?今回は、アイシャドウの塗り方を見直して、ぐっと垢抜けを叶えるポイントを3つご紹介します。
使用アイテム
今回のメイクで使用したアイテムです。
【ETVOS ミネラルクラッシィシャドーⅠ シフォンアンサンブル】
柔らかく透け感のあるピンク系4色をセットにしたアイシャドウパレットです。
明るめカラーでまぶたに自然になじみ、重ねても濁らず上品な目元を演出してくれます。
アイメイク見直しポイント①
まずは、淡いカラーでアイメイクを仕上げる時のポイントです。
淡い色味だけで仕上げたアイメイクは、透明感や軽やかさを演出できる一方で、目元の印象がぼやけてしまい、どこか物足りなく感じることがあります。
淡色をベースにしつつも、まぶたの中央〜目のキワにかけて中間色をさりげなく仕込むひと手間を加えましょう。
中間色を使うことで立体感と奥行きが生まれ、自然なグラデーションになり、淡いトーンでまとめながらも、メリハリのある美しいアイメイクに仕上げることができます。
アイメイク見直しポイント②
続いては、目力を出すグラデーションを作る時のポイントです。
パキッとした仕上がりが特徴的な縦割りグラデーションのアイメイクは、目元にメリハリを出せる一方で、塗り方によっては古い印象に見えてしまうことも。
色の境目がくっきり分かれていると抜け感がなく昔っぽい印象を与えてしまう場合があるため、境目を丁寧にぼかしてニュアンス感のある柔らかなグラデーションを作ります。
指やブラシなどで少しずつ色をなじませながら少しずつ色をなじませながら自然に重ねていくのが、目力と抜け感を両立させるポイントです。
アイメイク見直しポイント③
最後は、ポイントカラーをメインに使用する時のポイントです。
目元を主役にしたい時には印象的なカラーをメインにしたアイメイクが効果的ですが、発色の強い色や濃いめのカラーは、塗り方によっては目元だけが浮いて見えたり重たく感じてしまうことも。
濃い色をメインに使用する場合、しっかり塗り込むのではなく薄く塗り重ね、肌が透けて見えるくらいじんわりと滲むような発色を意識しましょう。
塗り方に気を付けることで、濃いめカラーのアイシャドウでも、軽やかで今っぽい雰囲気を出すことができます。
今回は、ちょっと残念なアイシャドウの塗り方の見直しポイントを3パターンご紹介しました。いかがでしたか?ぜひ毎日のメイクに取り入れて垢抜けを叶えてくださいね。
商品提供:ETVOS
関連記事
「美容」カテゴリーの最新記事
-
待望の質感&人気アイテムの新色も!セザンヌ「新作マスカラ&アイライナー」をレビューfashion trend news
-
ふんわり眉を目指す人がついやりがち!実録NG眉3選michill (ミチル)
-
ラメが夏の日差しに映える♡ シアーなニュアンスの「ツヤ感アイメイク」をお届け!Ray
-
幾何学模様のオブジェに魅了。エルメスの2025年秋冬限定エディションVOGUE
-
30時間崩れにくい! メイベリン人気のファンデーションに待望の新色&ハイカバーなのに素肌感のあるコンシーラーが新登場マイナビウーマン
-
目と眉の距離をキュッとすれば誰でも美人見え!黄金バランスのアイメイクmichill (ミチル)
-
シャネルのシンボルを詰め込んだ見目麗しい4色入りアイシャドウパレットが誕生VOGUE
-
崩れず可愛い血色盛り♡ ヘルシーなオレンジチークがメインの「日焼けメイク」&ヘアのコツを伝授!Ray
-
涼しさはお風呂から。 LUSHの夏限定シャワージェルで癒やしのバスタイムをマイナビウーマン