

クマの種類と隠し方3選 プロが教える正解メイクテク
こんにちは!メイクアップアーティストの園佳子(そのよしこ)です。今回は実はお悩みの方が多い「目の下のクマ」カバーについてご紹介したいと思います。どんな種類のクマがあるのか、カバーの仕方を正しく知ると厚塗りしなくてもカモフラージュしやすくなります!
①茶クマ
目の周りはアイメイクをしたり、クレンジングをする時にも摩擦による負担がかかりやすいです。それが原因で色素沈着して目立ちやすくなるのが茶クマです。
明るめのコンシーラーだけだと、うっすら影のように透けて見えやすいのが茶クマ。茶色いクマをカバーしたい時は、シミと同じようにコンシーラー1色だけよりも、濃いめのコンシーラーでカバーしてから、周りの肌と馴染ませるために明るめのコンシーラーを重ねることのがオススメです。
そうすることで自然にカモフラージュできるので、ぜひやってみてください!
②青クマ
目の周りの皮膚はとても薄くて毛細血管が透けて見えやすいです。そのため、血行不良などの原因で目立つのが青クマ。
茶クマと同じようにカバーしてもある程度カモフラージュはできますが、オレンジ系のコンシーラーを使うと薄づきでも青みのクマをよりしっかりカバーできます。
手の甲の血管で試してみると分かりやすいので、片側の青い血管が透けて見える部分にオレンジのコンシーラーを塗ってからファンデーションでカバーしてみました。
オレンジでカバーした部分の方が、青い血管がカバーできているのが分かりますか?
最近は、オレンジ系のコンシーラーもよく見かけるようになったので、チェックしてみてください。
③黒クマ
黒クマは目の下の皮膚のたるみなどで影になって目立つクマなので、メイクでカバーするのが難しいクマです。
カバーしようとしてコンシーラーを重ねると逆にシワっぽく見えてしまいやすいので、濃いめのコンシーラーで薄づきにカバーして、ハイライトなどで影をカモフラージュするように仕上げます。
いかがでしたか?クマの種類によって正しくカバーすることで、薄づきでナチュラルに仕上げられます。
私がよく使う便利なコンシーラーはディエムクルールのパウダーコンシーラー。
パウダーなのでベースを仕上げてから、まだなんだか目の下のクマが気になる時にも使えます。
イエロー、オレンジ、グリーン、ホワイトを混ぜて使うのですが、クマの種類に合わせて色の調整ができます。一つ持っていると色々なタイプのクマに対応できるのでオススメです。
クマがうまくカバーできるとグッと垢抜けるので、ご自身の目元の悩みに合わせてクマカバーを試してみてくださいね。
関連記事
「美容」カテゴリーの最新記事
-
やってる人はやめないとマズイ!プロがやらないメイクツールの残念な使い方4選michill (ミチル)
-
発色しない、浮いてる気がする…アイシャドウ難民さんを救う!お悩み解決テク4選michill (ミチル)
-
【L'OCCITANE】夏定番の香りが登場!忙しい朝にぴったりなボディケアアイテムRay
-
敏感に傾いた肌の救世主!ディセンシアの名品で自分史上最高の肌を更新fashion trend news
-
40代はブラウンよりグレー!マネすれば垢抜ける♡彩度低めグレー眉の作り方michill (ミチル)
-
英国生まれのバンフォードの新たなフラッグストアが表参道に移転オープンVOGUE
-
マネしたらたるみが気にならない♡元美容部員直伝!40代のための劇的若見えメイクmichill (ミチル)
-
【サンタ・マリア・ノヴェッラ】の香りで、新生活に優雅な彩りをfashion trend news
-
あると便利…!話題を集める『毛穴・角質対策&お直し便利』アイテム集Ray