親の結婚反対で一生独身?体験談と解決策を紹介!

2025.04.12 18:53
提供:恋学

好きな相手と結婚をしたいと考える人もいますが、ここで障害となってくるのが親からの反対です。親から「結婚には反対」と言われてしまった場合、そのまま結婚するわけにもいかず、悩んでしまう人も多いかもしれません。「親の結婚反対によって一生独身でいるかも…?」と不安に感じる人もいるでしょう。そこで今回は、親の結婚反対で一生独身になるリスクや、親との関係を改善する方法、親を説得する方法などを解説していきます。現在結婚したくても親からの反対で話を進められず困っている人や、親との絶縁まで考えている人は、ぜひ参考にしてください。

親が結婚に反対する理由

親が結婚に反対する理由として、以下が挙げられます。

・相手の経済力への不安
・年齢や価値観の違い
・家柄や出身地のミスマッチ

親は大人になっても自分の子どもは「子ども」と感じてしまう傾向にあります。そのため、親が結婚に反対する理由の大部分は「心配だから」が背景にあることが多いです。

例えば上記の理由で相手の経済力への不安が挙げられていますが、結婚後の生活でお金に苦労してしまうのではないかという心配が勝ってしまい、結婚に反対するようになります。

「男女共同参画白書 令和4年版」では、結婚後の収入に関する調査で、結婚前の望み(理想)と実際どうだったか(現実)を比較するデータがあります。

結婚前の望みでは「結婚前と同様の収入」と「結婚前を上回る収入」の累計が60~70%と高い数値を占めていましたが、現実は「結婚前と同様の収入」と「結婚前を上回る収入」の累計が50%程度に留まり、「下回ったものの時間をある程度使えるほどの収入」が17~21%、「配偶者控除や配偶者手当を受けられる程度の収入」が12~14%で、現実の方が下回っていることがわかります。こうした実態を親は身をもって知っているからこそ、子どもの結婚に口を出してしまうのかもしれません。

参考文献:男女共同参画局「男女共同参画白書 令和4年版」


相手の経済力への不安

上記でも解説したように、親が子どもの結婚に反対する理由としてよく挙げられる理由の1つです。例えば相手が大手企業に勤めていて、将来的には管理職を目指せるほど優秀な人物だった場合、高収入を安定して得られると予測がつきやすいため、親も安心できるでしょう。

一方で、相手がまだ売れていないバンドマンで、アルバイトと両立しながら活動している場合、結婚するとなると子どもも働かざるを得ない状況になることが容易に想像できます。もちろん、活動次第によって注目を集めていき、成功を収めることができれば収入も高くなるでしょう。

しかし、その保証はどこにもないため、親は不安になってしまうのです。
このように、相手の経済力は現在の年収だけに留まらず、職業や将来性などからも判断される場合があります。

ただし、当たり前のことではありますが、たとえ大手企業に勤めているからと言って、絶対にお金で苦労しないとは言えません。例えば相手が大手企業に勤めているものの、趣味がギャンブルでほとんど貯金が残っていない場合もあります。

逆にバンドマンの彼氏はやりくりが非常に上手で、節約もきちんとできるので収入は多くないものの、お金に困るような生活にはならない場合もあるでしょう。このように、年収や諸企業、将来性だけでは計れない部分もあります。

万が一親から反対された場合、こうした不安要素をなくしていけるよう説明することも大切です。


年齢や価値観の違い
年齢や価値観の違い
恋学[Koi-Gaku]

年齢差や価値観の違いによって反対されるケースもあります。年齢が離れすぎているとジェネレーションギャップが生じやすく、価値観もずれてしまいがちです。そのため、親も将来安定して暮らせるか心配になってしまいます。

また、年齢差がある結婚で問題となってくるのが、介護問題です。将来老後を迎えた時、年齢が高い方が先に介護を受ける可能性が非常に高いため、年齢が低い方の親は「自分の子どもは必ず相手を介護することになる、そうなったら身体的にも精神的にも子どもは辛くなってしまうだろう」と考えてしまいます。

さらに、年齢差がありすぎて子どもよりも親世代の方が年齢も近いことがわかると、自分の子どもと恋愛している同世代の相手に対して嫌悪感を抱く親も少なくありません。実際に、以下のような体験談もあります。

「私が25歳で彼が40歳。私の親が45歳だったので親の方が年齢も近く、結婚の挨拶に行ったところ反対されてしまいました。理由を聞いてみると、『自分と同じ年代の人が自分の子どもと付き合っているなんて考えられない』とのこと。どうやって説得すればいいか悩んでいます…。」(25歳/会計士)


家柄や出身地のミスマッチ

家柄や出身地のミスマッチから、結婚に反対する親もいます。例えば自分はごく一般的な家庭で育ってきたものの、相手が資産家の子息または令嬢だった場合、相手の親から「家の格が違い過ぎる」と反対されてしまう可能性があります。また、自身の家が代々医師になる家庭だった場合、結婚相手が医療関係の人ではないと反対されるかもしれません。

他にも出身地の違いから反対されるケースもあります。例えば相手が外国人だった場合、子どもが将来的に海外へ移住してしまうかもしれないという理由や、言語や文化の違いを受け入れられないという理由から、結婚を反対する場合もあるでしょう。


親の反対で一生独身になるリスク

親に結婚を反対されたことで交際を諦めてしまう人もいます。そのような人の中には結局そのまま結婚ができず、生涯独身のまま過ごすことになるケースも少なくありません。このような場合でも自分と親の関係性も良好で、幸せに暮らせているのなら問題ありません。

しかし、心のどこかで「あの時結婚していたらどうなっていたのだろう」と思い出す瞬間があるかもしれません。親からの反対を受けて、そのまま一生独身になった場合、どのようなリスクがあるのでしょうか?ここで注目したいのは、以下のリスクについてです。


30代以降の婚活の現実
30代以降の婚活の現実
恋学[Koi-Gaku]

女性の場合、30代以降の婚活は難しくなると言われています。その理由として、婚活市場において33歳を境に申し込み自体が約4割も減少するためです。30歳から婚活をスタートすればまだ申し込み数はあるものの、33歳を過ぎてしまうと申し込みが減ってしまいます。

これは子どもを希望する男性が婚活相手を募集する際に、「32歳」を上限として設定しているためです。いくら若く見られていても、年齢によってはじかれてしまえば意味がありません。

実際にIBJが発行している「2023年度版 成婚白書」では、成婚のしやすさにおける平均値を100%とした場合、女性の25~29歳は151.6%、30~34歳で131.8%と高い数値を推移しています。

しかし、35~39歳になると93.4%となり、成婚のしやすさにおける平均値を下回ってしまうため、成婚しにくい状況にあると言えます。男性に関しては30代後半でも127.7%と高い数値になりますが、40~44歳で99.4%、45~49歳で70.7%となり、40代以降は成婚しにくい状況になります。

参考文献:IBJ「2023年度版 成婚白書」 年齢と「成婚しやすさ」-全国-


精神面への影響

親から結婚を反対されたことで、精神的に大きな影響を受けてしまう可能性もあります。例えば好きになった相手に対する非難を親から何度も聞かされてしまうと、精神的なダメージは大きいと言えます。

親からの反対にショックを受け、その後自分と相性が良く、結婚について考えられる人が出てきた場合でも、以前反対されたことを思い出して躊躇してしまう人もいるかもしれません。親から毎日心が傷付くような言葉を投げかけられたり、不機嫌になるなどの態度を取られたりすると、どうすればいいか分からなくなってしまうものです。

心を傷付ける親と一緒にいると、結婚に対する罪悪感が大きくなり、結婚に前向きになれなくなってしまいます。こうした傾向は、親に心が支配されてしまっていることも影響しているので注意が必要です。もし親から反対された場合は、少し親から距離を置き、必要に応じてカウンセリングを受けるなどしてみましょう。


親の反対を押し切った結婚の離婚率

親に結婚を反対されたものの、そのまま押し切って結婚するカップルもいます。株式会社ネクストレベルが運営する「縁結び大学」が2021年10月に実施した調査にて、「親が反対した結婚相手と結婚して良かった?」という質問に対して、「結婚して良かった」と回答している人は、婚姻継続中の人が67.1%、すでに離婚した人は56.3%という結果になっています。

また、「親が反対した理由で結婚を後悔した」と回答した人は、婚姻継続中の人で17.1%、すでに離婚した人で25.0%になりました。この結果から、親からの反対を押し切ってでも結婚して良かったと思う人が半数以上いて、逆に親が反対した理由によって後悔している人はわずか1~2割程度に留まっていることがわかりました。

また、すでに離婚してしまった人も押し切って結婚したことに後悔していないと感じる人は半数以上いることがわかっています。実際の離婚率は詳細なデータがないためわからないものの、離婚したとしても親からの反対を押し切って結婚できたことに後悔していない人が多いということになります。

参考文献:株式会社ネクストレベル「67%が「結婚して良かった」と回答!親が反対した人と結婚した185人にアンケート調査」


5年後の夫婦関係

親から反対されたものの、意見をはねのけて勢いで結婚する夫婦も少なくありません。そんな夫婦が5年後どうなっているのか気になるところです。具体的なデータはないものの、体験談として以下のような意見が挙がっています。

「28歳の時、職場で出会った上司(当時45歳)と交際し、結婚しました。両親とは5歳しか年齢が違わなかったのですごく反対されましたが、「私が支える!」と豪語して結婚しました。現在、夫は大病を患って通院の日々。私が仕事をしながら通院の付き添いもしなくてはならず、親にも迷惑をかけてしまっています。」(33歳/医療事務)

「交際当時から浪費癖があった彼と結婚。その問題を親も知っていて結婚も反対されましたが、無理やり籍を入れました。その後、私が把握していないところで借金を作っていたことが発覚。いくら働いても一生借金が減らないのに、夫は定職に就かず。やはり親の言うことを聞いておくべきだったと後悔しています。」(37歳/営業)

「家柄が違い過ぎるという理由で猛反対を受けた結婚。その後もしばらくは親と距離を取るように生活していましたが、親が病気に罹ってしまい実家へ戻ることに。最初は夫と一緒に暮らすことに抵抗を感じていた両親ですが、彼の心遣いを直接感じられて、ようやく認めてもらうことができました。親の病気が治った今でも実家で一緒に暮らしています。」(34歳/主婦)

親はこれまでの経験則をベースに反対する傾向があります。そのため、親が反対した通りになるケースも珍しくはありません。

実際に好きだった相手と結婚できたならそれでいいと最初は感じるかもしれませんが、その後も長く苦労する日々が続くとなると、後悔してしまう人もいるでしょう。逆に、反対を押し切って結婚したものの様々なきっかけから関係が修復し、うまくいくケースもあります。


親との関係を改善する方法

5年後の夫婦関係
恋学[Koi-Gaku]

親に結婚を反対され、無理やり押し切って結婚してしまうと、親との関係性が崩れてしまう場合もあります。もし親との関係を改善したい場合、どのような方法を取れば良いのでしょうか?

親との関係を改善するためには、まず話し合いの場を設けることが大切です。そもそもなぜ結婚に反対しているのかが分からなければ、対策のしようもありません。

例えば親が相手に対して「金銭面の不安」を持っているなら、現在のお金の状況を包み隠さず伝え、将来設計まで具体的に話すことで不安が取り除かれる場合もあります。

当人同士の話し合いだと、どうしても冷静になれず感情的になってしまう場面もあるかもしれません。
お互いに冷静な話し合いをするためにも、第三者に相談して介入してもらうのもおすすめです。
第三者に介入することで冷静に話を聞いてもらうことができます。ただし、どちらか一方に肩入れしている人が介入しても、話し合いがこじれてしまうので注意が必要です。


効果的な対話の進め方

親と効果的な対話を進める上で注意すべきなのは、お互いを尊重することです。相手が話していること・意見などはその人の価値観によって形成されている部分が大きいです。

これを真っ向から否定してしまうと、相手のことを尊重できているとは言えません。親からは否定されてしまう可能性もありますが、こちらも冷静さを失っては話し合いにならないので、まずは親の気持ちや価値観も尊重することが大切です。

また、自分を客観的に見ることも重要なポイントと言えます。今親との問題に直面している自分と切り離して客観的に考えることを「外在化」と呼びます。外在化は自分の感情と切り離し、まるで他人事として捉えて問題について考えます。

外在化をするとなぜ親が反対しているのか、どのような要因で結婚を反対されているのかを理解しやすくなり、その点についてどんな対策を講じれば良いか説明することで、受け入れてもらえる可能性があります。


親の気持ちに寄り添う言葉

親と話し合いをする中で、親の気持ちに寄り添う言葉をかけることも大切です。感情的な話し方をする人は、大抵断定的な話し方をしてしまうものです。断定的な話し方をすると、「それは違う」と強い口調で反論せざるを得なくなり、結果的に双方が感情的になってしまいます。

そうではなく、柔らかい言葉遣いを心がけるのがおすすめです。例えば、「私は○○だと思う。」「それもあるかもしれないね。だけど○○かもしれない。」などです。また、「違う」「そうじゃない」など否定的な言葉を使いすぎると、親も否定された気分になってしまいます。

そうならないためにも、「そういうのもあるんだね」と一度は相手の意見を受け入れてから、「自分はこう思っている」と自分の意見を伝えるようにしてみましょう。そうすると頭ごなしに自分の意見を否定された時よりも、こちらの意見を聞いてくれる可能性があります。


結婚反対の親を説得する方法

結婚反対の親を説得するためには、以下の方法を取ってみましょう。

・親が抱く不安に対する解決策を考える
・認めてもらうまで何度も挨拶に行く
・身近な人を味方にする
・「このまま独身でもいいの?」と尋ねる

説得を試みる前に、親がなぜ反対しているのか原因がわかっているようなら、その原因を解決するための策を練っておくことが重要となります。そこが解決しない限り、いくら話し合いの場を設けたとしても結婚を反対されてしまう可能性は高いです。

何もしないよりきちんと解決策を考えることで、結婚に対してどれだけ真剣なのかが親にも伝わりやすくなります。また、認めてもらうまで何度も挨拶に行くことでも真剣さが伝わるでしょう。


説得前の準備ステップ

親を説得する前の準備ステップとして、具体的な将来設計を考えることも大切です。
結婚相手と将来を見据え、子どもが生まれたらいくらかかるのか、家を買ったらいくらかかるのかをシミュレーションしてみましょう。

その結果をもとに、何歳までにいくらの貯金を準備すればいいのか、どのようにして収入を増やしていけば良いのかを考えます。2人が将来についてきちんと考え、具体的な計画を立てていることがわかれば、親の不安も解消されやすいでしょう。


心に響く会話のコツ

親を納得させるためには、理論やデータを用いて論破するのではなく、心を動かすことが重要です。
なぜなら、理論やデータを用いて論破できたとしても、感情としては納得ができず、結局説得に成功しない可能性が高いためです。

客観的な事実ばかりを並べるのではなく、プライベートの体験談やストーリー、情熱を盛り込むことで、親は自分の話に引き込まれてくれます。

また、いくら話の内容が良かったとしても、目線や口調、仕草などから本気かどうか、意図などが読み取られてしまいます。心に響く会話をするには、相手の目をよく見て、真剣かつ熱意を持った口調で、身振り手振りも付けながら説明してみましょう。


よくある質問

これから結婚を考えているものの、「反対されるかも」と不安に感じる人は多いでしょう。
そんな人から届いた質問に解答していきます。


Q.相手の職業を理由に結婚を反対されている場合、どうすればいいでしょうか?

A.結婚相手の職業を理由に反対されている場合、具体的にどういった問題があると感じているのか親に聞いてみましょう。

さらに、結婚相手の職業以外の良いところ、例えば人柄や自分との相性、これからも支え合っていけるという自信なども伝えてみてください。


Q.親が相手のことを「好きではない」という理由だけで反対してきます。どうすればいいですか?

A.「好きではない」という感情的な理由で反対している場合、具体的な懸念点を話し合うことが大切です。その中で、相手の良さがきちんと伝わるような機会を増やすようにしてみましょう。

例えば食事やイベントなどを介して親と結婚相手がコミュニケーションを取れる場をつくり、お互いが理解し合えるようにします。


・親が反対する主な理由
・親が反対する主な理由
恋学[Koi-Gaku]

親が結婚に反対する理由は多岐にわたります。

・相手の収入が不安
・相手に借金がある
・相手の態度が気に入らない
・相手の職業が気に入らない
・相手の家族に要介助者がいる
・年齢が離れすぎている
・相手に子どもがいる
・結婚前に妊娠させた
・相手の仕事の都合で遠方に行ってしまう
・相手の学歴が気に入らない など

この他にも、宗教が異なる、うまくコミュニケーションが取れない、相手の容姿が気に食わないといった理由で結婚を反対されてしまうケースもあります。


新しい出会いに一歩踏み出そう

親から結婚を反対され、一度は別れてしまったものの、新しい一歩を踏み出したいと考えている人もいるでしょう。そんな人には、街コンへの参加がおすすめです。

「街コンジャパン」は全国で開催している街コンや恋活・婚活パーティーの情報を検索できるポータルサイトになります。性別・年齢・目的・開催エリア・日付などの条件を絞り込むと、自分にピッタリな街コンを見つけることができ、さらにそのまま参加チケットを購入することも可能です。

チケットを購入するためには会員登録が必要となりますが、入会金や年会費などはなく無料で利用できます。
街コンで新たな出会いを探したい人は、ぜひ街コンジャパンを活用してみましょう。

参考文献:街コン、恋活・婚活パーティーのポータルサイトmachicon JAPAN


親にしっかりと寄り添い、関係改善に向けて動けば問題が解決する場合もある!

今回は、親が結婚に反対する理由や一生独身になるリスク、説得する方法などをご紹介してきました。親が結婚に反対するのには、必ず原因があります。

明確なものではなかったとしても、なぜ反対しているのか理由を探ることができれば、その問題点を解消することで納得してもらえるはずです。説得させる際には、親としっかり向き合い、寄り添う言葉をかけるようにしましょう。

そうすれば親との関係も改善し、良好な関係を維持したまま好きな相手との結婚にも一歩踏み出せるでしょう。


関連リンク

関連記事

  1. 「不倫されてた…」落ち込んでいる暇はない⁉ 浮気相手にとるべき対抗策7選
    「不倫されてた…」落ち込んでいる暇はない⁉ 浮気相手にとるべき対抗策7選
    恋学
  2. 地獄の始まり…⁉ 絶対避けたい最低夫の結婚前の見極め方7選
    地獄の始まり…⁉ 絶対避けたい最低夫の結婚前の見極め方7選
    恋学
  3. 【最悪】モラハラにマザコン… 結婚後態度が豹変する男性の特徴4選
    【最悪】モラハラにマザコン… 結婚後態度が豹変する男性の特徴4選
    恋学
  4. それは好意ではなく依存…⁉ 女性を不幸にする男性の特徴5つ
    それは好意ではなく依存…⁉ 女性を不幸にする男性の特徴5つ
    恋学
  5. 子どもと妻への思いやりが鍵♡ うちの旦那がこの人でよかったと思う瞬間5選
    子どもと妻への思いやりが鍵♡ うちの旦那がこの人でよかったと思う瞬間5選
    恋学
  6. バッサリ絶縁…⁉ おとなしい人が本当に怒るときのガチ切れエピソード4選
    バッサリ絶縁…⁉ おとなしい人が本当に怒るときのガチ切れエピソード4選
    恋学

「結婚」カテゴリーの最新記事

  1. 不倫相手と夫を別れさせる方法とは?
    不倫相手と夫を別れさせる方法とは?
    anna
  2. 世の中の妻が「夫に疲れる理由」 離婚を考えそうになる“夫の行動”は…
    世の中の妻が「夫に疲れる理由」 離婚を考えそうになる“夫の行動”は…
    Sirabee
  3. 「不倫されてた…」落ち込んでいる暇はない⁉ 浮気相手にとるべき対抗策7選
    「不倫されてた…」落ち込んでいる暇はない⁉ 浮気相手にとるべき対抗策7選
    恋学
  4. 地獄の始まり…⁉ 絶対避けたい最低夫の結婚前の見極め方7選
    地獄の始まり…⁉ 絶対避けたい最低夫の結婚前の見極め方7選
    恋学
  5. 離婚経験者が口を揃えて言う!「結婚して後悔する男」の特徴とは
    離婚経験者が口を揃えて言う!「結婚して後悔する男」の特徴とは
    ハウコレ
  6. 【最悪】モラハラにマザコン… 結婚後態度が豹変する男性の特徴4選
    【最悪】モラハラにマザコン… 結婚後態度が豹変する男性の特徴4選
    恋学
  7. それは好意ではなく依存…⁉ 女性を不幸にする男性の特徴5つ
    それは好意ではなく依存…⁉ 女性を不幸にする男性の特徴5つ
    恋学
  8. もしかして…?夫の浮気を見抜く3つのサインとは?
    もしかして…?夫の浮気を見抜く3つのサインとは?
    anna
  9. 子どもと妻への思いやりが鍵♡ うちの旦那がこの人でよかったと思う瞬間5選
    子どもと妻への思いやりが鍵♡ うちの旦那がこの人でよかったと思う瞬間5選
    恋学

あなたにおすすめの記事