

「なぜか、いつの間にかお金が無い」理由はこれ! 一人暮らしで陥りやすい、要注意消費
今回のお悩み「+αの節約ハックを教えて!」
なんとなく“節約しないといけないな”“投資しなきゃいけないな”と思いつつ、すでに食費や家賃、娯楽などの費用はできるだけ抑えているのでプラスアルファで何ができるか教えてほしいです!(30代前半/食品・企画)
■意外と多い?見落としがちな出費とは
一人暮らしをしていると、どの出費が適切なのかそうでないのか、なかなか人に聞くこともできずに判断しにくいことはありませんか。さまざまな手数料や会費、サブスクリプションサービス(以下サブスク)、スマホ課金、消え物出費など、細かい出費や気がつきにくいそれら出費をまとめると意外と大きな金額になることがあります。
■値上げ傾向にある手数料はしっかりと対応していく
日常のさまざまなタイミングでかかる「手数料」。ざっと挙げてみても、下記のように多数の種類があります。
・支払い手数料
・ATM手数料
・振込手数料
・引き出し手数料
・両替手数料
・事務手数料
・仲介手数料
・登録手数料
・契約手数料
・解約手数料
見落としがちな手数料として、振込用紙を使ってコンビニエンスストア等で支払いをする際に、110円~550円ほどの払込手数料や取扱手数料といった名目で支払ってはいませんでしょうか。
これら手数料は、支払い方法によっては安くすることができる場合があります。例えば、口座引き落としやクレジットカード払いに変更することで、これら手数料が不要になる場合があるのです。ここで言うところのクレジットカード払いは、あらかじめ事業者に登録をしてクレジットカードで支払う方法。振込用紙からクレジットカード払いをする場合は、所定の取扱手数料がかかることがあるので注意しましょう。
これらの支払い手数料を安くしたい場合に候補になるのが、「モバイルレジ」です。「モバイルレジ」のアプリをスマホにインストールしてから、請求書に撮影されているバーコードもしくはeL-QRコードを「モバイルレジ」アプリで読み込んで、ネットバンキング、クレジットカードでの支払いができるという仕組みです。
手数料は、ネットバンキングからの支払いは原則無料ですが、支払い先や支払い方法によっては、手数料がかかる場合があります。モバイルレジで支払い可能な振込用紙にはモバイルレジで支払い可能である旨の表示があるので、一度確認してみると良いでしょう。
■ATM手数料は金融機関によって条件が異なるので事前にチェック
ATM手数料は、利用するATM(銀行、コンビニ、ゆうちょ銀行)、時間帯、取引内容(引き出し、預け入れ、振込)などによって異なります。
多くの銀行では平日の日中(8時45分~18時)の引き出し、預け入れ手数料が無料になりますが、それ以外の時間帯や他行ATM利用は手数料がかかるのが一般的なため、引き出し手数料が無料になるタイミングで引き出すように意識をすることが大切です。
もし、時間外に引き出したい場合は、支払いをデビットカードにする方法もあります。キャッシュカードにVISAデビットなどのマークがあれば、クレジットカードのように支払いができますが、即時に口座から引き落としがされますので、コンビニATMで手数料を支払ってお金を引き出してから、コンビニで買い物をするなら、デビットカードで支払った方がお得になります。
また、一部金融機関では、ステージによってATM利用手数料がかかる場合でも回数に上限はありますが、無料になることもありますので、条件を確認してみましょう。
ATMの振込手数料は、振込先の金融機関と振込金額、時間帯によって異なりますが、現金で振り込む場合は、窓口を利用するよりは安いですが550円~880円など高額になりがちです。振込手数料を安くしたい場合は、ネットバンキングを利用することで、無料もしくはATMよりも安くすることができます。また、送金先が個人あてかつ10万円以下なら「ことら送金」を使うことで、送金手数料が無料になるので、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
金融機関の利用手数料等は、値上がり傾向にあるので、手数料を安く抑えるには銀行アプリを入れてネットバンキングを使うことをおすすめします。
他にも手数料がかかるケースとして、クレジットカードの明細や公共料金の明細を紙で発行してもらう場合にも所定の手数料がかかることがあり、アプリやWeb明細に切り替えることで、これらの手数料がかからなくなることがあります。
■月会費や年会費がかかるサービスも確認しましょう
クレジットカードの年会費や習い事などの月会費、動画配信サービスなどのサブスクリプションサービス、サプリメントなどの定期購入といった定期的にかかるお金も見逃しがちな出費です。
クレジットカードの明細や引き落とし口座をチェックして、一度紙などに書き出してからそれぞれに優先順位をつけて、優先順位が低いものから解約、もしくは安いプランにできないかなども確認して変更していきましょう。
■スマホ課金も積もれば大きな出費になります
今や文化のひとつともいえる推し活。アラサーの一人暮らし女性は、推し活にもある程度自由にお金を投入できることから、ついついスーパーチャットなどの投げ銭をしていませんでしょうか。また、スマホのゲームアプリ内でアイテム購入をするための課金なども、積もれば大きな出費に……。
優先すべきは貯蓄か推し活か。少額でもこれらの出費を課金したつもりで、コツコツと貯蓄や投資に回しておくことで、将来大きな差が出るのではないでしょうか。
■気が付かないうちにどんどんお金が減る、“消え物消費”もしっかりチェック
「食べたら消える」(お菓子やファーストフードなど)「飲んだら消える」(ジュースやお酒)「吸ったら消える」(たばこ)といった嗜好品は、習慣になりがち。しかもこれらは消費をすることで、形が無くなってしまうため、そのムダに気づきにくいのも事実です。
贅沢もしていないのに、気が付いたらお金が減っているといった現象に悩まされている場合は、これら「消え物消費」をチェックしてみましょう。一番簡単な方法は、買い物時のレシートを必ずもらって、1日の終わりに5分間だけでよいので眺めてみること。その際、嗜好品をどこでいくらくらい使っているのかを計算して、1日あたりいくら、1カ月いくら、1年で……と計算してみましょう。1日あたりが少額だとしても、積もれば大きな金額になるのです。
改善策としては、習慣的に通っているコンビニやスーパー、ドラッグストアといったお店へできるだけ行かないようにすること。例えば、ランチ後のコーヒーは、お店ではなく給湯室のお湯でコーヒーを淹れて飲む。帰宅時につい寄ってしまうコンビニは、意識的にスルーをして帰宅する……など、意識と行動を変えることが大切です。他にもなかなかたばこがやめられないなら、禁煙アプリを入れてみるのもおすすめですよ。
一人暮らしは家族の目がない分、つい自分に甘くなりがちです。しかし、しっかりとやるべきことをやって金銭的にも自立をすることで、これからのライフイベントにもしっかりと対応できるようになるでしょう。
令和のマネーハック132
まずは普段生活している中でかかっている“手数料”に注目。方法によってはカットできる手数料があるかも? 特に一人暮らしの場合はサブスクや推し活、“消え物消費”にも要注意!
専門家に聞きたいお金の悩みを教えてください!
(文:丸山晴美、イラスト:itabamoe)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
キンコン西野「ダウンタウンさんいなかったら、今の活動はできていない」11月開設の「DOWNTOWN+」を前に心境「思いきり課金するわ。大好きすぎる」デイリースポーツ芸能
-
続投決定の新庄監督「来年から10年契約で」と笑い誘う 悲願Vへ「まだ早かった。来年が勝負」デイリースポーツ
-
この絵文字が表す映画は?絵文字をよ〜く見てみて!Ray
-
「現着」はなんの略?「いま現着した」などと使う!Ray
-
【7位〜12位】10月7日(火)の運勢を発表!毎日12星座占いランキング♡Ray
-
大阪文化服装学院がHEPファイブに期間限定店 裏原×制服のスタイルで繊研plus
-
【高市自民】田崎史郎氏 高市人事に「ケジメが緩んでる」 安倍首相ではあり得なかった事が漏れてる「如何なものかと思う」デイリースポーツ芸能
-
かなわなかったPL入学→猛勉強での上宮合格 元広島の正捕手、西山秀二さんが親に直談判していたプロレスラーへの夢デイリースポーツ
-
★明日のラッキー星座は? 12星座占い・運勢ランキング - 4位~12位【2025年10月7日(火)】anna