

山田一畳店5代目の山田憲司さん 〝アート畳〟で伝統を革新

「すごい畳」とSNSで評判になっているのが、岐阜県羽島市の山田一畳店の山田憲司さんだ。1869年創業の歴史ある畳屋の5代目で、〝アート畳〟を18年に立ち上げ、インスタグラムのフォロワーは2万人に達している。
(浅岡達夫)
角度で色が変化
注目されているのは、見る角度と光の反射による色の濃淡によって見え方が異なるアート畳。アート作品として畳の再評価を目指すなか、自宅の仏間に敷いた「竜の畳」がテレビなどで取り上げられている。
昨年は京都で個展を開催した。6月29日からは、名古屋市東区の「文化のみち橦木館」でのアート総合展「ワザアートフェスイン名古屋2024」に参加、慶応大学理工学部杉浦裕太研究室との協業「タタピクセル」を紹介している。
畳は、日本固有の伝統的な生活文化で1300年の歴史がある。しかし、生活様式の洋風化によって畳を敷く部屋が減り、畳店も減少しているのが実情。そうしたなか、建設業界出身で畳店の経営を継いだ山田さんは、畳を丸や四角のパーツに分解して組み立てた新商品を国内外に紹介している。
畳の原料として緯糸に挿入するイグサの生かし方に、山田さんの特徴がある。イグサを織り上げると「畳は角度によって違う光り方をし、色が変化する」のを見逃さない。それが日々の生活のなかで、経年変化していくこともポイントという。
竜の畳がテレビや新聞などで取り上げられ、アート畳が知られ始めた。コロナ禍が沈静化した22年ごろからはSNSを通じてオーダーも来るようになった。受注としては「数百万円から時には1000万円を超える金額」になることもある。インテリア商品としても要望が広がっており、「事業としての方向性が見えてきた」という。

人物画にも挑戦
作品は、畳を小さなパーツに分解して組み合わせて幾何学的な模様にしたり、人物や風景などを作り出したりと様々だ。1000個を超えるパーツを組み合わせ、巨大な人物画などにも挑戦している。
「ワザアートフェス」での協業は、伝統的な畳という素材とコンピューター制御が持ち味のハイテクを融合している。パーツがソフトウェアによる法則に従って様々な軌道で動く、新しいタイプのアート畳作品で「タタピクセル」と名付けた。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
巨人・井上が逆転許し降板 6回5安打3失点 末包に同点2ラン&勝ち越し打浴びるデイリースポーツ
-
首位・阪神がまさか…無死一、三塁の好機で無得点 大山が本塁憤死 代打・木浪も快音響かずデイリースポーツ
-
阪神 才木は6回6安打4失点で降板 細川にソロ被弾 五回は投手への四球から板山、上林に連続適時打を浴びるデイリースポーツ
-
メンタル最強の友だち…駅で逆ナンしたら相手はまさかの人物で!?果たして成功するのか?Ray
-
オリックスがサヨナラ勝ちで連敗ストップ ドラ1ルーキー麦谷が決めた!首位キープ 宮城が逆転許すも執念再逆転デイリースポーツ
-
恋愛体質な友だちがやばい…駅で逆ナンしたら美人局と間違えられて!?Ray
-
中日 涌井が快挙の権利手に6回1失点で降板 史上4人目の新人から21年連続勝利投手 今季初先発で阪神打線をほんろうデイリースポーツ
-
明石家さんま 「うわさになった」元フジテレビアナウンサーの衝撃行動 「オレを男として見てないなって」デイリースポーツ芸能
-
ヤクルトが珍プレーのリクエスト要求し成功デイリースポーツ