「騷めく」=「そうめく」…?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「騒めく」って、なんと読むかわかりますか?「そうめく」ではありませんよ。「肯んずる」「蹌踉めく」「廃れる」いくつ読めるか挑戦してみてください。
騷めく=ざわめく
「騷めく」は「ざわめく」と読みます。いろいろな声や音が交じって、ざわざわとさわがしくなるという意味があり、「会場が騒めく」このような使い方をします。「騷めく」以外に「騒がしい」「騒々しい」「騒動」などに使われている「騷」という漢字は、「馬があがくようにいらだつ」ことを表しているのだそう。
肯んずる=がえんずる
「肯んずる」は「がえんずる」と読みます。承知する・承諾する・引き受ける・聞き入れるという意味があり、「医師の忠告を肯んずる」このような使い方をします。「肯(かえ)にす」が転訛して「肯んずる」となり、本来は「承諾しない」という意味。「肯(かえ)にす」の「に」に含まれる否定の意味が忘れられ、現在の意味として使われるようになったと言われています。
蹌踉めく=よろめく
「蹌踉めく」は「よろめく」と読みます。足取りがふらついて倒れそうになるという意味で、「人にぶつかって蹌踉めく」このような使い方をします。「蹌踉めく」には、誘惑にのる・浮気するという意味もあり、「恋人以外の男性に気持ちが蹌踉めく」このような使い方もします。「蹌踉めく」以外に「蹣跚めく」と表記することもあるので、合わせて覚えておきましょう。
廃れる=すたれる
「廃れる」は「すたれる」と読みます。使われなくなる・必要なくなる・流行らなくなるという意味があり、物事の勢いがなくなったり何かが衰えたり、主にマイナスの意味で使われる言葉です。「流行り」と「廃り」反対の意味の言葉を組み合わせた、「流行り廃りのない服」という言い方を聞いたことがある人もいると思いますが、これは流行ったり衰えたりしない服=トレンドに左右されない服を意味しています。
難読漢字いくつ読めた?
4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読めましたか?「騷めく」は「ざわめく」と読み、騒がしい様子を表現する漢字ということがわかりました。ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
「tkmk」はなんの略?現役高校生が使う言葉を解読してみて!【略語クイズ】Ray
-
東京ブランド、25年秋冬のショーが始まる ミリタリーウェアが不要の世界繊研plus
-
PVフロランス・ルッソンCEOに聞く、2月展の見どころ サヴォワールフェールを核に進化繊研plus
-
ヤギ、伊ミラノに現地法人を開設 海外事業を強化繊研plus
-
《めてみみ》溝を埋める「対話」繊研plus
-
《視点》行ったり来たりでも繊研plus
-
【中日】中田翔が〝スリム化〟で捲土重来期す 腰痛の不安も払拭「すごく純粋にうれしい」東スポWeb
-
【DeNA】〝番長流改革〟の先頭に立つ河田雄祐コーチが語る「走塁面の最重要課題」東スポWeb
-
「テロリストには何も与えない」岸田前首相〝襲撃犯〟のトンデモ証言に聞く耳なし東スポWeb