

「鯲」って何て読むっけ…?大人なら知っておきたい魚の《難読漢字》
みなさんは、「鯲」の読み方がわかりますか?魚偏の漢字は、難読なものが多いことで知られています。そこで今回は、魚偏にフォーカスを当てて難読漢字をご紹介します♪4つご紹介するので、何個読むことができるか挑戦してみてください!
(1)「鯲」
「鯲」は、「どじょう」と読むのが正解です!「鯲(どじょう)」とは、日本の固有亜種である淡水魚の名前で、細長く筒型の体型をしているのが特徴です。全国的に広く生息している魚で、水田や湿地などに多く見られます。「鯲(どじょう)」は食用としても利用されていて、中国や台湾などにも生息し、東アジア地域でも食用として利用されています。
(2)「鱆」
「鱆」は、「たこ」と読むのが正解です!「鱆(たこ)」とは、丸い頭に8本の足があり、足にたくさんの吸盤を持っている軟体動物です。「たこ」の漢字表記はさまざまなものがあり、一般的に使われているのは「蛸」という漢字です。そのほかにも、「章魚」や「八爪魚」、「八帯魚」という漢字表記があります。食用としても愛されていて、お刺身やお寿司、たこ焼き、明石焼きの具材として使用されます。ほかにも、煮たり焼いたりさまざまな料理に使われています。
(3)「鱈」
「鱈」は、「たら」と読むのが正解です!「鱈(たら)」とは、タラ亜科に属する魚類の総称です。日本では、北日本沿岸に生息しています。一般的に「鱈(たら)」は、「マダラ」という種類を指していることがほとんどです。「鱈(たら)」は冷たい海に、大きな群れで生息しています。食用としても愛されている魚で、鍋料理から揚げ物、かまぼこやソーセージなど幅広い料理に使われています。
(4)「鱩」
「鱩」は、「はたはた」と読むのが正解です!「鱩(はたはた)」とはハタハタ科の魚類の総称で、北日本の海で多く見られます。魚偏に雷と書く「鱩(はたはた)」は、秋田地方では「かみなりうお」と呼ばれています。「鱩(はたはた)」は冬が漁期で、この季節によく雷が鳴ることが呼び名の由来となっています。「はたはた」は、「鱩」のほかに「鰰」と書くこともできます。
読める漢字はありましたか?
とても難易度が高い難読漢字ばかりでしたが、みなさんは何個読むことができたでしょうか。読むことができなかった漢字は、これを機に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
ジャンポケのグッズ大量展開に先輩芸人が苦言→誰が買う??に太田証言「チェキ権くじ160回」の応援ムードにスタジオ騒然デイリースポーツ芸能
-
土俵から転落で救急搬送の18歳行司が休場、師匠の元鶴竜が現況を明かすデイリースポーツ
-
借金12のヤクルト・高津監督 主力サンタナの欠場に言及「今日は出られない理由があった」4安打と沈黙デイリースポーツ
-
地方と都心の遠距離恋愛…!2人は大きな決断を!?Ray
-
彼氏が急に地方に帰りたいと言い出した!?「地方に帰りたいけど一緒にいたい」それはつまり…?Ray
-
“女子プロレスの人間国宝”高橋奈七永が万感の引退試合「最高の景色」“最終戦”は同期デビューの中西百重…キッスの世界、愛川ゆず季も集結デイリースポーツ
-
【オート】川口G2 SG覇者の佐藤励がグレードレース5回目の優勝を目指すデイリースポーツ
-
【競輪】京王閣デイリー杯 準決12Rは新鋭・森田一郎がライン4車の利を生かして押し切るデイリースポーツ
-
浜田雅功がサシ飲み熱弁6時間→32歳俳優にダウンタウン史、注入「ためになることあればええな」デイリースポーツ芸能