

「閂」って何て読むっけ...?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
みなさんは、「閂」の読み方がわかりますか?なんだか見たことがある…と思っても、なかなか読めない難読漢字ですよね。今回ご紹介する難読漢字は、どれも難易度が高いものばかりです。みなさんには読むことができるか、ぜひトライしてみてください♪
(1)「閂」
「閂」は、「かんぬき」と読むのが正解です!「閂(かんぬき)」とは、”門や扉をしっかりと閉めるための横木”のことです。錠の一種で、左右の扉または扉と枠にまたがるように金具に差し通すことで、扉を外から開かないようにすることができます。「閂(かんぬき)」はほかにも呼称があり、「関木(かんぎ)」や「貫木(かんのき)」などとも呼ばれています。
(2)「大鋸屑」
「大鋸屑」は、「おがくず」と読むのが正解です!「大鋸屑(おがくず)」とは、”ノコギリやオガで材木などを切ったときに出るくず”のことで、湿気どめや燃料、防寒材として利用されています。「のこくず」や「ひきくず」とも呼ばれています。また、人をののしるときにも使われる言葉で、”何の役にも立たないくずのような人間”という意味で使われます。
(3)「拘り」
「拘り」は、「こだわり」と読むのが正解です!みなさんも日常的に使っている言葉ではないでしょうか?「拘り(こだわり)」とは、”考え方がひとつのことに縛られている”という意味です。一般的には、”譲れないもの”という意味で使われることが多いです。たとえば、サラダにかけるドレッシングは絶対にノンオイルだと決めていることを、「サラダにはノンオイルドレッシングをかけるのが拘り(こだわり)だ」と表現することができます。
(4)「咄嗟」
「咄嗟」は、「とっさ」と読むのが正解です!「咄嗟(とっさ)」とは、”ごくわずかな時間”という意味です。たとえば、ごくわずかな時間で考えて出した判断のことを、「咄嗟(とっさ)の判断」と表現することができます。「咄」は舌打ち、「嗟」は嘆息という意味があり、どちらも一瞬の行為ということから「咄嗟」はごくわずかな時間を指す言葉として使われるようになりました。
読める漢字はありましたか?
今回ご紹介した漢字はどれも難易度が高い難読漢字ですが、中には日常会話で使われているものもありました。読めなかった漢字は、これを機に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
経産省の米国関税対応支援策 政府系金融機関の融資要件など緩和繊研plus
-
小芝風花が最高にハマり役だった作品ランキング!べらぼう、彼女はキレイだった、妖怪シェアハウス、1位に選ばれたのは…gooランキング
-
カンペールジャパン 「カンペール」50周年記念の展示イベント繊研plus
-
楽天・岸孝之 プロ19年目で新球に挑戦する理由 球団初の40歳日本人先発勝利を導いた飽くなき探究心とはデイリースポーツ
-
<不遇職【鑑定士】が実は最強だった>特番で戸谷菊之介、自然な流れで置かれた“センブリ茶”を飲み干し「これがABEMAのセンブリ茶です」WEBザテレビジョン
-
これなーんだ?100均マニア大絶賛!「一度使ったら手放せない」優秀グッズ5連発michill (ミチル)
-
すっきりコンパクトになるのがめっちゃありがたい♡ありそうでなかった100均の便利商品michill (ミチル)
-
コレ知ってる?便利すぎてみんなに広めたい!100均マニア愛用の便利アイテム5連発michill (ミチル)
-
100均の人気収納グッズにカラータイプが出たぞ~!家中マルチに使える♡話題の収納グッズmichill (ミチル)