

「閂」って何て読むっけ...?読めたらスゴイ!《難読漢字》4選
みなさんは、「閂」の読み方がわかりますか?なんだか見たことがある…と思っても、なかなか読めない難読漢字ですよね。今回ご紹介する難読漢字は、どれも難易度が高いものばかりです。みなさんには読むことができるか、ぜひトライしてみてください♪
(1)「閂」
「閂」は、「かんぬき」と読むのが正解です!「閂(かんぬき)」とは、”門や扉をしっかりと閉めるための横木”のことです。錠の一種で、左右の扉または扉と枠にまたがるように金具に差し通すことで、扉を外から開かないようにすることができます。「閂(かんぬき)」はほかにも呼称があり、「関木(かんぎ)」や「貫木(かんのき)」などとも呼ばれています。
(2)「大鋸屑」
「大鋸屑」は、「おがくず」と読むのが正解です!「大鋸屑(おがくず)」とは、”ノコギリやオガで材木などを切ったときに出るくず”のことで、湿気どめや燃料、防寒材として利用されています。「のこくず」や「ひきくず」とも呼ばれています。また、人をののしるときにも使われる言葉で、”何の役にも立たないくずのような人間”という意味で使われます。
(3)「拘り」
「拘り」は、「こだわり」と読むのが正解です!みなさんも日常的に使っている言葉ではないでしょうか?「拘り(こだわり)」とは、”考え方がひとつのことに縛られている”という意味です。一般的には、”譲れないもの”という意味で使われることが多いです。たとえば、サラダにかけるドレッシングは絶対にノンオイルだと決めていることを、「サラダにはノンオイルドレッシングをかけるのが拘り(こだわり)だ」と表現することができます。
(4)「咄嗟」
「咄嗟」は、「とっさ」と読むのが正解です!「咄嗟(とっさ)」とは、”ごくわずかな時間”という意味です。たとえば、ごくわずかな時間で考えて出した判断のことを、「咄嗟(とっさ)の判断」と表現することができます。「咄」は舌打ち、「嗟」は嘆息という意味があり、どちらも一瞬の行為ということから「咄嗟」はごくわずかな時間を指す言葉として使われるようになりました。
読める漢字はありましたか?
今回ご紹介した漢字はどれも難易度が高い難読漢字ですが、中には日常会話で使われているものもありました。読めなかった漢字は、これを機に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
立命大進学の玉井陸斗が1人暮らしのキャンパスライフに笑顔「オムライスを作れるように」新拠点でレベルアップを図るデイリースポーツ
-
ドジャース ベッツがまさかの適時失策 一塁へ痛恨の悪送球 ボールを握れず無理してスロー→右翼を転々デイリースポーツ
-
伊集院光、山田五郎氏の衝撃事実に「かみさんびっくりしてLINE来た」「みんな知らないよね?」デイリースポーツ芸能
-
「テレビ入る」の意味は?実は標準語じゃない!【方言クイズ】Ray
-
山崎賢人が最高にハマり役だった主演作ランキング!「キングダム」「グッド・ドクター」「ゴールデンカムイ」、1位に選ばれたのは…gooランキング
-
え、あの人だったの?青山「骨董通り」意外な命名者に今田耕司驚く「普通に使ってますよ?」デイリースポーツ芸能
-
吉柳咲良インタビュー!ミュージカル映画「白雪姫」の主演声優への思いanna
-
「Fラン大学のくせに…」同期が出版部の主人公に嫉妬!?まさかの結末とは…?Ray
-
シン・純烈はALFEEモード 歴代最小3人の新体制 リーダー酒井一圭が描く「これから」デイリースポーツ芸能