

「甘藍」って何て読む?ヒントはあの野菜!《難読漢字》4選
野菜と果物の難読漢字を4つご紹介します。「甘藍」って、なんと読むかわかりますか?ヒントは、生でも焼いても煮てもおいしい、野菜を代表するアノ食べ物!普段よく食べる食材がたくさん登場しますよ♡
甘藍=かんらん
「甘藍」は「かんらん」と読み、「キャベツ」を指す漢字です。キャベツが日本に入ってきた当初は、現在のキャベツの見た目とは違い、葉牡丹のような形をしていたことから、食用ではなく鑑賞用とされていました。このことから、中国語で「葉牡丹」を意味する、「甘藍」の漢字が当てられたと言われています。キャベツには「玉菜(たまな)」という別名もあるので、合わせて覚えておきましょう。
凸柑=ぽんかん
「凸柑」は「ぽんかん」と読みます。インド原産の柑橘で、みかんよりも甘味と香りが強いのが特徴です。インドから台湾に伝わると、頭の部分がポコっと肉厚になっている見た目から、「凸柑(とっかん)」と表記されるようになりました。「ポンカン」の由来は、インド西部の地名「Poona(プーナ)」を音写し「ポン」、柑橘の一種であることから「カン」。この2つを組み合わせたものです。
牛蒡=ごぼう
「牛蒡」は「ごぼう」と読みます。もともとは、薬草として中国から伝わったもので、「蒡」はゴボウに似た草に使われていた漢字です。中国では古くから、「牛」という漢字が「大きい」という意味を持っていたことから、「牛蒡」と表記されるようになったと言われています。またゴボウのヒゲ根が、牛の尻尾に似ていることから「牛」という漢字が使われるようになった、という説もあるそうですよ。
玉蜀黍=とうもろこし
「玉蜀黍」は「とうもろこし」と読みます。トウモロコシは、ポルトガル人によって日本に伝えられましたが、中国の「モロコシ」という植物に似ていたことから、「唐(中国)のモロコシ=トウモロコシ」と呼ばれるようになったと言われています。「モロコシ」は「蜀黍」と書き、トウモロコシの別名である「玉黍(たまきび)」の「玉」を組み合わせて、「玉蜀黍」と表記されるようになりました。
難読漢字いくつ読めた?
4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読むことができましたか?普段食べている野菜や果物も、漢字で表記されると読めなくなっちゃいますよね。いい機会ですので、ぜひ覚えておいてくださいね♡
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
広島が2戦連続守備の乱れから失点 一塁手・二俣が送球捕れず…前夜は堂林の失策で決勝点献上デイリースポーツ
-
巨人 三回までに7三振喫する異例の展開 岡本の先制犠飛、投手・石川の一飛以外のアウトは全部三振デイリースポーツ
-
元宝塚・ゆいかれん 白と黄色のワンピースで会場の熱視線 健康の秘けつは毎日のストレッチデイリースポーツ芸能
-
上原浩治氏 大物俳優&球界大先輩と長身3ショット 抜群オーラに「凄い」「えぐい」「興奮」と3連発デイリースポーツ
-
日本ハム・清宮幸、野村もバント練習 チームは開幕22試合連続犠打なしデイリースポーツ
-
人気俳優とトラブル報道の人気YouTuber 総額3千万整形で「男なんて可愛くなったら寄ってくる」実感「自分に投資よかった」デイリースポーツ芸能
-
早大1年生・徳丸快晴が初打席で初安打初打点 大阪桐蔭でプロ注目デイリースポーツ
-
中日2軍 ドラフト1位・金丸が6回2安打無失点の好投 最速152キロで阪神打線を封じるデイリースポーツ
-
日本ハム・新庄監督 初回無死でリクエスト失敗 ロッテ・岡の二盗巡り 水野がアピールも判定変わらずデイリースポーツ