

「甘藍」って何て読む?ヒントはあの野菜!《難読漢字》4選
野菜と果物の難読漢字を4つご紹介します。「甘藍」って、なんと読むかわかりますか?ヒントは、生でも焼いても煮てもおいしい、野菜を代表するアノ食べ物!普段よく食べる食材がたくさん登場しますよ♡
甘藍=かんらん
「甘藍」は「かんらん」と読み、「キャベツ」を指す漢字です。キャベツが日本に入ってきた当初は、現在のキャベツの見た目とは違い、葉牡丹のような形をしていたことから、食用ではなく鑑賞用とされていました。このことから、中国語で「葉牡丹」を意味する、「甘藍」の漢字が当てられたと言われています。キャベツには「玉菜(たまな)」という別名もあるので、合わせて覚えておきましょう。
凸柑=ぽんかん
「凸柑」は「ぽんかん」と読みます。インド原産の柑橘で、みかんよりも甘味と香りが強いのが特徴です。インドから台湾に伝わると、頭の部分がポコっと肉厚になっている見た目から、「凸柑(とっかん)」と表記されるようになりました。「ポンカン」の由来は、インド西部の地名「Poona(プーナ)」を音写し「ポン」、柑橘の一種であることから「カン」。この2つを組み合わせたものです。
牛蒡=ごぼう
「牛蒡」は「ごぼう」と読みます。もともとは、薬草として中国から伝わったもので、「蒡」はゴボウに似た草に使われていた漢字です。中国では古くから、「牛」という漢字が「大きい」という意味を持っていたことから、「牛蒡」と表記されるようになったと言われています。またゴボウのヒゲ根が、牛の尻尾に似ていることから「牛」という漢字が使われるようになった、という説もあるそうですよ。
玉蜀黍=とうもろこし
「玉蜀黍」は「とうもろこし」と読みます。トウモロコシは、ポルトガル人によって日本に伝えられましたが、中国の「モロコシ」という植物に似ていたことから、「唐(中国)のモロコシ=トウモロコシ」と呼ばれるようになったと言われています。「モロコシ」は「蜀黍」と書き、トウモロコシの別名である「玉黍(たまきび)」の「玉」を組み合わせて、「玉蜀黍」と表記されるようになりました。
難読漢字いくつ読めた?
4つの難読漢字を紹介してきましたが、いくつ読むことができましたか?普段食べている野菜や果物も、漢字で表記されると読めなくなっちゃいますよね。いい機会ですので、ぜひ覚えておいてくださいね♡
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
いくら”イケメン”でもありえない!合コンで発覚したイケメンの衝撃的な性格とは!?Ray
-
イケメンだからってなんでも言っていいわけじゃない!合コンで出会ったイケメンが放ったまさかの言葉とは!?Ray
-
57歳で結婚の美人女優 松本伊代と韓国旅「ラブラブ」に微笑「うちはまだ短いから」 結婚8年目デイリースポーツ芸能
-
【競輪】京王閣デイリー杯 12R決勝は大川剛に期待 ライン3車を生かして番手抜け出すデイリースポーツ
-
【オート】川口G2 地元の黒川京介が3年ぶり2回目の川口記念V「絶対に優勝したいと思っていた」デイリースポーツ
-
【日本ダービー展望】皐月賞馬ミュージアムマイルが名手レーンとの新コンビで2冠を目指すデイリースポーツ
-
【安田記念登録】世界の頂点に立ったソウルラッシュ、G1.2勝ジャンタルマンタルなどがエントリーデイリースポーツ
-
【目黒記念展望】昨年の菊花賞3着馬アドマイヤテラが連勝での重賞初Vに臨むデイリースポーツ
-
【葵S展望】今村聖奈とのコンビで4戦3勝のムイが初タイトル奪取に挑戦デイリースポーツ