カミのサカナ!?【紙魚】コレなんと読む?
今回の難読漢字シリーズは難問です!
お題は「紙魚」。
カミのサカナ…!?
コレ、いったいなんて読むんでしょうか?
(1)「紙魚」の読み方とは
「紙魚」という漢字、一般的にはあまりなじみがありませんよね。
さっそく読み方からチェックしていきましょう。
読み方の答えは…「しみ」が正解。
読めたあなたは漢字博士レベルかも!
(2)「紙魚」ってなんのこと?
読み方がわかっても、いったいなんのことを表しているのがわからない人も少なくないのではないでしょうか。
ただ漢字は知らなくても、あなたも「紙魚」をもう見たことがあるかもしれません。
「紙魚」とはシミ目に属する虫のことで、銀色の鱗で覆われた細長い形状が特徴です。
魚類のようなフナ虫のような見た目と、紙や衣類についたのりを好んで食べることから「紙魚」と呼ばれています。
また「衣魚」と表記する場合もあり、「雲母(きらら)虫」「箔(はく)虫」といった洒落た別名や海外では「シルバーフィッシュ」と名づけられてもいるんです。
(3)知っておこう!「紙魚」対策
直接人に害を加えることのない「紙魚」ですが穴を開けるほどではなくても本や衣類を食べてしまうことに加えてほこりや髪の毛も好物とし、夜行性で動きも早いため一度発生すると駆除が大変な虫でもあります。
しかも「紙魚」はゴキブリより以前から生息が確認されており、一年ほど何も食べなくても生きていられる強い生命力の持ち主でもあるのです。
「紙魚」対策としては書籍や紙類を定期的に日干ししたりお部屋をこまめに掃除したり、殺虫剤を使って駆除するなどの方法があります。
湿度の低い場所やアロマが苦手でもあるので湿度管理やアロマを使うのも有効です。
何匹か見つける分にはあまり心配はいりませんが、念のため知っておくといいかもしれませんね。
今回はちょっと不思議な虫、「紙魚」について解説してきました。
いきなり見るとびっくりしてしまいそうですが対策も含めて覚えておいてみてくださいね。
(liBae編集部)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
広島・中村貴 ムネリン塾の成果発揮で覚醒予カ~ン! 斉藤から安打性2本「『球速いな』って感覚なかった」デイリースポーツ
-
広島・ドラ1佐々木が快音連発 初のプロ投手相手に安打性4本! 強烈打球に2軍首脳陣「おお~」デイリースポーツ
-
広島・新井監督が来日初フリー打撃の新助っ人2人を称賛「練習でもいいスイングしていた」【一問一答】デイリースポーツ
-
古着&セレクト店「11747391」 とがった品揃えに若者が熱視線繊研plus
-
「中名」はなんて読む?答えはひらがな5文字…!Ray
-
2025年で「50歳」と知って驚く女性有名人ランキング!米倉涼子、aikoを抑えて1位に選ばれたのは…gooランキング
-
「APA」はなんの略?大学生なら一度は聞いたことがあるはず...!【略語クイズ】Ray
-
丸紅ファッションリンク 「ナイジェル・ケーボン」などのアウターリミッツを子会社化繊研plus
-
「年収の壁」での働き控え 約7割が「していた」繊研plus