「団栗」=「だんくり」…?読めそうで読めない《難読漢字》4選
みなさんは、「団栗」の読み方がわかりますか?読めそうなのになかなか…という漢字は数多くあると思います。そこで今回は、読めそうで読めない難読漢字を、植物の名前の中からピックアップしてみました♪あなたには何個読めるか、挑戦してみてください!
(1)「団栗」
「団栗」の読み方は、「どんぐり」と読むのが正解です!ブナ科の植物になる果実の俗の言い方で、みなさんも小さい頃から馴染み深いものではないでしょうか。硬くて小さいことから種だと思われることがありますが、実はあれは果実であって種ではないんです。生のまま食べたり炒めて食べたりと、食用としても利用されている「団栗(どんぐり)」は、詩に使われたり工芸品に使われたりと、いろんなシーンで身の回りの近いところにある植物ですね。
(2)「仙人掌」
「仙人掌」の読み方は、「さぼてん」と読むのが正解です!観葉植物として人気のある植物で、100均などで手軽に手に入れることもできます。「しゃぼてん」と読まれることもあり、「覇王樹」というもうひとつの漢字表記もあります。サボテン科に属する植物の総称で、その多くが多肉性のものになっています。このことから、サボテン科以外の多肉性の植物を「仙人掌(さぼてん)」と呼ぶことがありますが、正確にはそれは間違いなんです。
(3)「菫」
「菫」の読み方は、「すみれ」と読むのが正解です!春に花を咲かせる植物で、深い紫色の花びらが特徴です。「菫(すみれ)」の花びらが紫色であることから、紫色のことを「菫色(すみれいろ)」と表現されることもあります♪「菫(すみれ)」は山菜として食べることもでき、花と葉の部分はそれぞれ食用利用されています。葉は天ぷらや和え物、おひたしとして食べられ、花の部分は椀ダネにされます。
(4)「百日紅」
「百日紅」の読み方は、「さるすべり」と読むのが正解です!紅色や白色の花を咲かせる木の名前です。「百日紅」は「ヒャクジツコウ」と読むこともでき、夏の長い間咲き続けることがその由来となっています。また、「さるすべり」には「猿滑」という漢字表記もあり、ツルツルした樹皮は猿でも滑ってしまいそうだということから、「猿滑(さるすべり)」という名前がつけられたとされています。
読める漢字はありましたか?
日本人にとっても難読な漢字は数多くありますが、その中でも名詞になると一段と難易度が上がりますよね。知らなかった漢字も、知っているけど読めなかった…という漢字も、これを機会に覚えてみてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
吉田正尚 昨年10月に手術した右肩のリハビリ「順調」 恐怖心は「減らしていけたら」東スポWeb
-
「誰が親より年上の方とホテルへ行きたいと思いますか?」TKO木下告発の女性YouTuber Xで「本音言います」失礼な発言になってたらとお詫びもデイリースポーツ芸能
-
大相撲 元徳勝龍×3時かなで 千田川襲名披露パーティーでもコラボw壇上ではガチ妹の立ち位置に 激似2ショットもデイリースポーツ
-
日9「御上先生」FAX脅迫状に「平川門」→学校不正説 「どういうこと?」「調べたw」「平川門のサイトめちゃ重い」デイリースポーツ芸能
-
中日 コワモテのベテランリリーバーが「朝からお茶目」「笑ってしまった」まさかの表情にファン爆笑 小田コーチが公開デイリースポーツ
-
ヤクルト 村上宗隆の誕生日をリーグ連覇メンバーが祝福 塩見&宮本&15年ドラフト1位右腕も「25歳頑張ります!」デイリースポーツ
-
青学大 原晋監督が「新しいマラソンメソッドができました」別大マラソン激走の若林&白石と労いの3ショットデイリースポーツ
-
KALDIで販売開始! チョコレート好き必見の鎌倉発「ショコラトリーキャメル」って?anna
-
「Re:ゼロから始める異世界生活 3rd season」<反撃編>ABEMAにて地上波先行、WEB最速配信決定<襲撃編>の全話無料一挙配信もWEBザテレビジョン