

牛蒡って何て読む?読めたらスゴイ!《食べ物の難読漢字》4選
読めたらすごい!難読漢字を4つご紹介します。「牛蒡」って、なんと読むか分かりますか?ヒントは煮物に入っているアレ。今回は、食べ物と飲み物の難読漢字が登場しますよ。いくつ読めるかな?
牛蒡=ごぼう
「牛蒡」は「ごぼう」と読みます。独特の風味と食感が特徴で、きんぴらや煮物などに欠かせない食材です。「牛蒡」は薬草として中国から伝わった野菜ですが、「蒡」という草に似ていたこと、中国では大きな草木を表すときに「牛」という漢字使っていたことから、「牛蒡」になったと言われています。地方によっては、「ごんぼ」や「ごんぼう」とも呼ばれています。ちなみに食材として使っているのは、日本だけなんだそう。
苳=ふき
「苳」は「ふき」と読みます。キク科の多年草で、葉より先に花茎を出し、それが春の山菜として有名な「蕗の薹(ふきのとう)」になります。冬に黄色い花が咲く「冬黄(ふゆき)」を中略して「ふき」、柔らかい葉を利用してお尻を拭いていたことから「拭き」など、語源には諸説あります。「ふき」は「苳」以外に、「蕗」と漢字表記されることも多いです。
甘橙=オレンジ
「甘橙」は「オレンジ」と読み、和名は「あまだいだい」と言います。インド北部のアッサム地方が原産で、明治時代頃に日本に入ってきました。西アジアでは、甘橙の花を蒸留した「オレンジフラワーウォーター」が香料として用いられています。「甘橙」は、「甘代々」と漢字表記することもあります。
濁酒=どぶろく
「濁酒」は「どぶろく」と読みます。水・米・米麹を原料とし発酵させた、日本の伝統的なお酒です。製造段階で「こす」工程を経ていないため白く濁っているのが特徴で、「濁り酒(にごりざけ)」「もろみ酒」「白馬(しろうま)」などとも呼ばれています。また「どぶろく」とは読まず、「濁酒」と書いて「だくしゅ」と読む場合もあります。反対に「こす」工程を経たものは、「清酒(せいしゅ)」になります。
難読漢字いくつ読めた?
「牛蒡(ごぼう)」「苳(ふき)」「甘橙(オレンジ)」「濁酒(どぶろく)」、4つの難読漢字を紹介しましたが、いくつ読めましたか?この機会に、ぜひ覚えておいてくださいね。
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
バイト先のおじさんからまさかの質問!「彼氏いるの?」って一体なぜ...?Ray
-
【Ray♥Campusエディターズ】「パンラン」パン屋まで走って、食べて、レビューしてRay
-
「彼氏いるの?」おじさんからまさかの質問!?バイトの休憩中に質問攻めされ...?Ray
-
FC東京 5月25日の国立・広島戦で「FANTASTICS」が来場と発表 「最高の思い出を作れたら」と意気込みデイリースポーツ
-
守乱で零敗の阪神・藤川監督「使ってる方が悪い。こちらの責任」 ホームで1勝7敗1分け「しっかりした野球をやらないと。野球になってない」デイリースポーツ
-
苦手京セラで快勝に日本ハム・新庄監督「4年間で初めて勝った?ってぐらい」直近不振代打万波の一発に「間違いなく僕の勘ピューターを狂わせてくれる。きょうは当たりましたけど」デイリースポーツ
-
4月20日(日)の運勢を発表!毎日12星座占いランキング♡Ray
-
「入試」はなんの略?多くの人が受けたことある!【略語クイズ】Ray
-
「ツマミ話」番組中にウォッカ30杯で泥酔大荒れ事件→後日大悟の仕事場に謝罪に来た有名芸能人 直立90度頭下げ謝罪デイリースポーツ芸能