

「風信子」=「かぜのぶこ」…?意外と読めない《難読漢字》4選
みなさんは、「風信子」という漢字の正しい読み方がわかりますか?日常会話でも見かける漢字を使っているけど、意外と読み方がわからない…。そんな難読漢字の中から、植物の名前を表す漢字を集めてみました♪何個読むことができるか、チャレンジしてみてください!
(1)「仙人掌」
「仙人掌」の正しい読み方は、「さぼてん」と読むのが正解です!観葉植物として親しまれている「仙人掌(さぼてん)」は、サボテン科に属する植物の総称になっています。その種類は2千を超えるほどあり、ほとんどが多肉性の植物になっています。「さぼてん」と呼ばれるようになったのは、古くはその樹脂を石鹸として利用されていたことが由来となっている説が濃厚です。シャボン(石鹸)のようなものという意味から、「さぼんてい」となって「さぼてん」へと変化したのではないかと言われています。
(2)「躑躅」
「躑躅」の正しい読み方は、「つつじ」と読むのが正解です!とても画数の多い漢字で、日常会話では見かけることもない難読漢字になっています。4月から6月にかけて花をつける「躑躅(つつじ)」は、庭木として親しみの深い植物です。アジアを中心に広く分布している「躑躅(つつじ)」は、ネパールの国花になっています。また、多くの種に致死性のある毒成分が含まれるので、身近にある「躑躅(つつじ)」でも注意が必要になります!
(3)「風信子」
「風信子」の正しい読み方は、「ひやしんす」と読むのが正解です!「風信子(ひやしんす)」は、春先に咲かせる花の香りがよく、鉢植えや水栽培で観賞用として愛されている植物です。球根の多年草で、「ひあしんす」と呼ばれることもあります。春先に花を咲かせることから、春の訪れを知らせる花としても知られています。
(4)「撫子」
「撫子」は、今回ご紹介した漢字の中では読みやすいのではないでしょうか?この漢字は「なでしこ」と読みます!秋の七草の中のひとつとして有名で、いろんなシーンで名前に使用されることが多いです。園芸用として古くから栽培され、今では多くの種類が作られており色や形もさまざまです。「撫でし子」に通じることから、和歌で女性や子どもにたとえて使用されることが多くありました。
読める漢字はありましたか?
特有の由来を持っていたりその由来がとても古かったりするので、植物の名前は難読なものが多いです。この中で読める漢字があった人はスゴイです…!読めなかった人は、これを機会に覚えてみてください♪
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
前日負傷交代の広島・二俣が球場入り バントファウル顔面直撃で試合後病院もデイリースポーツ
-
ピース綾部、帰国していた 渋谷スクランブル交差点にいる! ファン喜び「お帰りなさい!」デイリースポーツ芸能
-
さらば・森田哲矢、超大物俳優に打ち上げ開始1分でブチギレられる「演者さん」発言で激高デイリースポーツ芸能
-
ズブ濡れの大谷翔平 水をかけたのはやっぱりの2人 昨年8月「ワトソンさんの悲劇」でもw先発スネルも笑顔にデイリースポーツ
-
【フジ】セクハラ・パワハラで休演の反町理氏 電話で話した関西テレビ記者が様子明かす「暗い声ではなかったが」 カンテレ「とれたてっ!」デイリースポーツ芸能
-
アイドルよりアイドル! 元局アナが韓国のカフェであざとさ全開「可愛すぎて吹いた」「欲しい表情分かりすぎてて尊い♡」デイリースポーツ芸能
-
にしたん西村社長 9歳娘のボール投げ合う姿に「幸せ」感じた→日常の何気ないことがありがたいデイリースポーツ芸能
-
阪神2軍 先発畠が1回途中わずか8球で緊急降板デイリースポーツ
-
楽天ドラ1・宗山と西武ドラ2・渡部聖が最高のライバルへ 互いに譲らない開幕4試合連続安打に好返球も披露デイリースポーツ