![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/common/web/common/img_protect.png?quality=40&auto=webp)
![](https://img-mdpr.freetls.fastly.net/article/Siem/nm/SiemOPo35C0_cT4hou5XSC6pi737ANZCnCLynqyfrEg.jpg?width=1400&disable=upscale&auto=webp&quality=75)
ナプキン vs タンポン 働く女性のビックリ生理用品事情! 膣トレ併用でメリットも!?
2013.12.13 13:04
提供:マイナビウーマン
女性にとっては身近な生理用品。毎月欠かさず使う方も多いはずですが、オープンに話せない雰囲気がありますよね。友人同士でも、「お互いどんな生理用品を愛用しているのか」は、意外と知らないものかも? 今回は、働く女性に愛用中の生理用品について聞きました。皆のリアルな生活を覗いてみましょう!
Q.生理用品で使用しているものを教えてください。
ナプキン 92.9%
タンポン 4.8%
その他 2.3%
なんと9割以上の女性が「ナプキン派」。それぞれの理由をチェックしてみましょう。
漏れが心配でも種類が豊富な紙ナプキンは使用が楽!
・「香りつきのものが多く、生理のにおいが気にならないからです」(27歳/学校・教育関連/専門職)
・「取り換えが楽だから。ただときどきショーツまで漏れてしまうときがあるのはデメリットです」(33歳/その他/事務系専門職)
・「他のものは使用を考えたことがありませんでした」(23歳/ソフトウェア/技術職)
大多数となった「ナプキン派」。近年のナプキンの進化により、快適さもアップしているようです。パッケージも可愛らしいものが多く、選ぶのも楽しい♪ しかし一方で、量が多いときには、思わぬ失敗につながってしまうことも……。
紙ナプキンの漏れや蒸れが嫌な人はタンポン派!
・「ナプキンは蒸れるので」(30歳/金融・証券/営業職)
・「流れる感覚がなくていい」(26歳/医療・福祉/事務系専門職)
・「トイレに持って行きやすい。不快感がない」(30歳/情報・IT/技術職)
少数派となった、タンポン派の意見です。小さくかさばらず、しかも快適! 愛用者にとっては、なくてはならないアイテムです。正しく上手に使えば、不快感や不安感を軽減してくれることでしょう。日本以外では、「タンポンしか使わない」という女性も多いようです。
生理期間で使い分け!紙ナプキンもタンポンもいいとこ取りで併用!
・「量が多いときはタンポン、四日目とかからナプキンです。タンポンは最初びびってたけど、モレの心配が少ないし、お風呂とか安心できるからいいと思う」(28歳/金融・証券/事務系専門職)
・「量がものすごく多いので両方していないとすぐ漏れてしまう。この二つを兼用するとまったく漏れなくなるのでとても助かります」(31歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
「その他」を選んだ方の中で多かったのが、「ナプキン・タンポン併用派」です。量が多い日は、タンポンとナプキンを併用。これにより、漏れを気にすることなく、快適に過ごすことが出来ます。長時間変えられなくても安心ですね。
女性の体に優しい布ナプキンや膣トレも気になる!
・「多い日の夜はタンポン装着で寝る。絶対漏れないので、快眠できる。ここ数年で膣のトレーニングや経血の意識をしていたら、トイレでまとめて排出できるようになったので、それぞれの使用メリットはあまりない」(27歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「布ナプキンを使いたいけど、半信半疑だからナプキン派」(31歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
ナプキン派の中には、流行の「布ナプキン」が気になる方は多いのでは? 蒸れやかゆみが起こりにくく、肌に優しいというメリットがあります。布ナプキンを利用したい場合には、膣トレーニングも一緒に行う人もいるそうです。昔の人は、「トイレでまとめて排出」が当たり前だったという噂も。本来の力を取り戻す!?
ナプキンをメインに使用している女性が圧倒的多数! 高機能ナプキンが多数販売されているからこその結果なのかもしれませんね。自分のライフスタイルと経血量から、少しでも快適に過ごせるよう、工夫してみてはいかがでしょうか。
※『マイナビウーマン』にて2013年11月にWebアンケート。有効回答数252件(22歳~34歳の働く女性)
(ファナティック)
Q.生理用品で使用しているものを教えてください。
ナプキン 92.9%
タンポン 4.8%
その他 2.3%
なんと9割以上の女性が「ナプキン派」。それぞれの理由をチェックしてみましょう。
漏れが心配でも種類が豊富な紙ナプキンは使用が楽!
・「香りつきのものが多く、生理のにおいが気にならないからです」(27歳/学校・教育関連/専門職)
・「取り換えが楽だから。ただときどきショーツまで漏れてしまうときがあるのはデメリットです」(33歳/その他/事務系専門職)
・「他のものは使用を考えたことがありませんでした」(23歳/ソフトウェア/技術職)
大多数となった「ナプキン派」。近年のナプキンの進化により、快適さもアップしているようです。パッケージも可愛らしいものが多く、選ぶのも楽しい♪ しかし一方で、量が多いときには、思わぬ失敗につながってしまうことも……。
紙ナプキンの漏れや蒸れが嫌な人はタンポン派!
・「ナプキンは蒸れるので」(30歳/金融・証券/営業職)
・「流れる感覚がなくていい」(26歳/医療・福祉/事務系専門職)
・「トイレに持って行きやすい。不快感がない」(30歳/情報・IT/技術職)
少数派となった、タンポン派の意見です。小さくかさばらず、しかも快適! 愛用者にとっては、なくてはならないアイテムです。正しく上手に使えば、不快感や不安感を軽減してくれることでしょう。日本以外では、「タンポンしか使わない」という女性も多いようです。
生理期間で使い分け!紙ナプキンもタンポンもいいとこ取りで併用!
・「量が多いときはタンポン、四日目とかからナプキンです。タンポンは最初びびってたけど、モレの心配が少ないし、お風呂とか安心できるからいいと思う」(28歳/金融・証券/事務系専門職)
・「量がものすごく多いので両方していないとすぐ漏れてしまう。この二つを兼用するとまったく漏れなくなるのでとても助かります」(31歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
「その他」を選んだ方の中で多かったのが、「ナプキン・タンポン併用派」です。量が多い日は、タンポンとナプキンを併用。これにより、漏れを気にすることなく、快適に過ごすことが出来ます。長時間変えられなくても安心ですね。
女性の体に優しい布ナプキンや膣トレも気になる!
・「多い日の夜はタンポン装着で寝る。絶対漏れないので、快眠できる。ここ数年で膣のトレーニングや経血の意識をしていたら、トイレでまとめて排出できるようになったので、それぞれの使用メリットはあまりない」(27歳/団体・公益法人・官公庁/技術職)
・「布ナプキンを使いたいけど、半信半疑だからナプキン派」(31歳/アパレル・繊維/販売職・サービス系)
ナプキン派の中には、流行の「布ナプキン」が気になる方は多いのでは? 蒸れやかゆみが起こりにくく、肌に優しいというメリットがあります。布ナプキンを利用したい場合には、膣トレーニングも一緒に行う人もいるそうです。昔の人は、「トイレでまとめて排出」が当たり前だったという噂も。本来の力を取り戻す!?
ナプキンをメインに使用している女性が圧倒的多数! 高機能ナプキンが多数販売されているからこその結果なのかもしれませんね。自分のライフスタイルと経血量から、少しでも快適に過ごせるよう、工夫してみてはいかがでしょうか。
※『マイナビウーマン』にて2013年11月にWebアンケート。有効回答数252件(22歳~34歳の働く女性)
(ファナティック)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
【住之江ボート】石野貴之が3か月ぶり復帰戦で白星発進 ヒザの状態は「レースはできるし大丈夫」東スポWeb
-
【住之江ボート】板橋侑我 低勝率機ながら3コースまくり差しで白星発進「なんで前回の人が…。これは上位級」東スポWeb
-
【丸亀ボート・GⅠ四国地区選】三嶌誠司が2日目イン逃げ快勝 予選後半へ「枠番やメンバーに応じて対策を練る」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】山崎郡が大会連覇に前進「いつもチャレンジャーなので守るものはない」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】和田兼輔が3コースまくりで予選締めくくり「この状態で準優に行ければ」東スポWeb
-
【若松ボート】桑島和宏 先輩・山田哲也の助言で優出「哲さんのおかげ。帰ったら何かしないと」東スポWeb
-
【丸亀ボート・GⅠ四国地区選】水谷理人 F2ながら奮闘 予選突破も…「足は全体的に少しずついい」東スポWeb
-
【三国ボート・GⅠ近畿地区選】今垣光太郎が15位で予選突破「ギリギリ…。地元なので悔いは残したくない」東スポWeb
-
【津ボート・GⅠ東海地区選】伊藤将吉 V→準Vと近況充実「伸びを求めてるつもりはないけど伸びはいい」東スポWeb