

あの国ではどう言うの?世界の乾杯の掛け声「カンペイ」「チンチン」
2013.05.23 17:02
提供:マイナビウーマン
お酒を酌み交わすときに行う「乾杯」。日本だと「かんぱ~い!」とグラスを当てたり掲げたりします。では、海外ではどんな掛け声で乾杯をするのでしょうか? また、どんな作法があるのでしょうか? 世界のさまざまな国の乾杯を紹介します。
■旅行で使えば通ぶれる!?
●中国:カンペイ
中国では「カンペイ!」と言って乾杯します。乾杯の際は白酒(パイチュウ)というアルコール度が高めのお酒を使い、乾杯後はすぐに飲み干さないといけません。中国に出張に行ったビジネスマンの多くは、この白酒の乾杯でグデングデンになってしまうそうです。
●アメリカ:チアーズ
アメリカでは乾杯の際「チアーズ!」と言います。グラスは軽く当てたり、少し持ち上げて相手に向けて軽く傾けたり、時に割れそうなぐらい強くぶつけたりとさまざまです。このチアーズという掛け声はアメリカ以外でも使われており、イギリスやオーストラリア、ジャマイカあたりでも使うそうです。
●イタリア:チンチン
イタリアの乾杯は「チンチン」という掛け声です。日本人からすると(特に女性は)、はっきりと声に出すのは抵抗のあるフレーズですよね。グラスは目の高さまで持ち上げ、グラスは当てません。
●ブラジル:サウージ、チンチン
次の夏季オリンピックやワールドカップが行われる南米の国ブラジル。ブラジルでは乾杯の際、お互いのグラスを当て「サウージ」と言います。場所によってはイタリアと同じく「チンチン」と言うそうです。
●スペイン:サルー
スペインでは乾杯のとき「サルー!」と声を掛けます。サルーとは「健康」という意味で、くしゃみをした人にも「サルー」と声を掛けます。スペイン語圏では大半がこの掛け声です。メキシコやアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイも乾杯の際は「サルー」と言います。
●シンガポール:ヤン・セン(ヤムセン)
シンガポールでは乾杯の際、大声で「ヤーンセーン!」と叫ぶように言います。「ヤー」の部分が長ければ長いほどお金がたまったり幸運がやって来るといわれています。また、「声が小さい!」とダメ出しが入ることもあるそうです。
●トルコ:シェレフェ
トルコで乾杯の際に使う掛け声は「シェレフェ」です。ラクというお酒やエフェスというトルコビールが人気です。乾杯するときは日本のようにお互いのグラスを当てたりします。
●ロシア:ナ・ズダローヴィエ
ロシアでは、乾杯の際、リーダーや主賓格が立ち上がり「ナ・ズダローヴィエ!」と声を掛けます。ナ・ズダローヴィエはロシア語で「健康のために」という意味。飲むのはやっぱりウオッカが多いのだそうです。
世界の国々ではこうした乾杯の掛け声をするそうです。海外旅行の際には、ぜひその国の乾杯の掛け声を使ってみてはいかがですか?
(貫井康徳@dcp)
■旅行で使えば通ぶれる!?
●中国:カンペイ
中国では「カンペイ!」と言って乾杯します。乾杯の際は白酒(パイチュウ)というアルコール度が高めのお酒を使い、乾杯後はすぐに飲み干さないといけません。中国に出張に行ったビジネスマンの多くは、この白酒の乾杯でグデングデンになってしまうそうです。
●アメリカ:チアーズ
アメリカでは乾杯の際「チアーズ!」と言います。グラスは軽く当てたり、少し持ち上げて相手に向けて軽く傾けたり、時に割れそうなぐらい強くぶつけたりとさまざまです。このチアーズという掛け声はアメリカ以外でも使われており、イギリスやオーストラリア、ジャマイカあたりでも使うそうです。
●イタリア:チンチン
イタリアの乾杯は「チンチン」という掛け声です。日本人からすると(特に女性は)、はっきりと声に出すのは抵抗のあるフレーズですよね。グラスは目の高さまで持ち上げ、グラスは当てません。
●ブラジル:サウージ、チンチン
次の夏季オリンピックやワールドカップが行われる南米の国ブラジル。ブラジルでは乾杯の際、お互いのグラスを当て「サウージ」と言います。場所によってはイタリアと同じく「チンチン」と言うそうです。
●スペイン:サルー
スペインでは乾杯のとき「サルー!」と声を掛けます。サルーとは「健康」という意味で、くしゃみをした人にも「サルー」と声を掛けます。スペイン語圏では大半がこの掛け声です。メキシコやアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイも乾杯の際は「サルー」と言います。
●シンガポール:ヤン・セン(ヤムセン)
シンガポールでは乾杯の際、大声で「ヤーンセーン!」と叫ぶように言います。「ヤー」の部分が長ければ長いほどお金がたまったり幸運がやって来るといわれています。また、「声が小さい!」とダメ出しが入ることもあるそうです。
●トルコ:シェレフェ
トルコで乾杯の際に使う掛け声は「シェレフェ」です。ラクというお酒やエフェスというトルコビールが人気です。乾杯するときは日本のようにお互いのグラスを当てたりします。
●ロシア:ナ・ズダローヴィエ
ロシアでは、乾杯の際、リーダーや主賓格が立ち上がり「ナ・ズダローヴィエ!」と声を掛けます。ナ・ズダローヴィエはロシア語で「健康のために」という意味。飲むのはやっぱりウオッカが多いのだそうです。
世界の国々ではこうした乾杯の掛け声をするそうです。海外旅行の際には、ぜひその国の乾杯の掛け声を使ってみてはいかがですか?
(貫井康徳@dcp)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
オリックス ドラ1・麦谷がプロ初安打となる先制三塁打デイリースポーツ
-
両親は超有名芸能人 岸谷蘭丸氏が「Nスタ」コメンテーターで登場 Xで「地上波デビュー」とデイリースポーツ芸能
-
阪神 井上がわずか1試合出場で2軍降格 先発のデュプランティエと中継ぎ待機で伊藤将司が1軍昇格 1日に3失点の石黒も抹消デイリースポーツ
-
3回もデートに行って「あ〜ん」もしたのにそんなこと言う!?彼が放った衝撃発言とは…?Ray
-
木村多江 着物もいいけれど…大人の色気漂うドレス姿に絶賛の声「何着ても素敵」「女神様!」デイリースポーツ芸能
-
「SP」はなんの略?警察官のことを指します!【略語クイズ】Ray
-
3回もデートしたら脈あり?勇気を振り絞って告白してみると…!?Ray
-
広島・二俣が試合前練習参加 マスク姿でバント練習 前日バントファウル顔面直撃で負傷、口内裂傷で8針縫合、前歯上下8本にダメージもデイリースポーツ
-
ピース綾部、帰国していた 渋谷スクランブル交差点にいる! ファン喜び「お帰りなさい!」デイリースポーツ芸能