

あの国ではどう言うの?世界の乾杯の掛け声「カンペイ」「チンチン」
2013.05.23 17:02
提供:マイナビウーマン
お酒を酌み交わすときに行う「乾杯」。日本だと「かんぱ~い!」とグラスを当てたり掲げたりします。では、海外ではどんな掛け声で乾杯をするのでしょうか? また、どんな作法があるのでしょうか? 世界のさまざまな国の乾杯を紹介します。
■旅行で使えば通ぶれる!?
●中国:カンペイ
中国では「カンペイ!」と言って乾杯します。乾杯の際は白酒(パイチュウ)というアルコール度が高めのお酒を使い、乾杯後はすぐに飲み干さないといけません。中国に出張に行ったビジネスマンの多くは、この白酒の乾杯でグデングデンになってしまうそうです。
●アメリカ:チアーズ
アメリカでは乾杯の際「チアーズ!」と言います。グラスは軽く当てたり、少し持ち上げて相手に向けて軽く傾けたり、時に割れそうなぐらい強くぶつけたりとさまざまです。このチアーズという掛け声はアメリカ以外でも使われており、イギリスやオーストラリア、ジャマイカあたりでも使うそうです。
●イタリア:チンチン
イタリアの乾杯は「チンチン」という掛け声です。日本人からすると(特に女性は)、はっきりと声に出すのは抵抗のあるフレーズですよね。グラスは目の高さまで持ち上げ、グラスは当てません。
●ブラジル:サウージ、チンチン
次の夏季オリンピックやワールドカップが行われる南米の国ブラジル。ブラジルでは乾杯の際、お互いのグラスを当て「サウージ」と言います。場所によってはイタリアと同じく「チンチン」と言うそうです。
●スペイン:サルー
スペインでは乾杯のとき「サルー!」と声を掛けます。サルーとは「健康」という意味で、くしゃみをした人にも「サルー」と声を掛けます。スペイン語圏では大半がこの掛け声です。メキシコやアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイも乾杯の際は「サルー」と言います。
●シンガポール:ヤン・セン(ヤムセン)
シンガポールでは乾杯の際、大声で「ヤーンセーン!」と叫ぶように言います。「ヤー」の部分が長ければ長いほどお金がたまったり幸運がやって来るといわれています。また、「声が小さい!」とダメ出しが入ることもあるそうです。
●トルコ:シェレフェ
トルコで乾杯の際に使う掛け声は「シェレフェ」です。ラクというお酒やエフェスというトルコビールが人気です。乾杯するときは日本のようにお互いのグラスを当てたりします。
●ロシア:ナ・ズダローヴィエ
ロシアでは、乾杯の際、リーダーや主賓格が立ち上がり「ナ・ズダローヴィエ!」と声を掛けます。ナ・ズダローヴィエはロシア語で「健康のために」という意味。飲むのはやっぱりウオッカが多いのだそうです。
世界の国々ではこうした乾杯の掛け声をするそうです。海外旅行の際には、ぜひその国の乾杯の掛け声を使ってみてはいかがですか?
(貫井康徳@dcp)
■旅行で使えば通ぶれる!?
●中国:カンペイ
中国では「カンペイ!」と言って乾杯します。乾杯の際は白酒(パイチュウ)というアルコール度が高めのお酒を使い、乾杯後はすぐに飲み干さないといけません。中国に出張に行ったビジネスマンの多くは、この白酒の乾杯でグデングデンになってしまうそうです。
●アメリカ:チアーズ
アメリカでは乾杯の際「チアーズ!」と言います。グラスは軽く当てたり、少し持ち上げて相手に向けて軽く傾けたり、時に割れそうなぐらい強くぶつけたりとさまざまです。このチアーズという掛け声はアメリカ以外でも使われており、イギリスやオーストラリア、ジャマイカあたりでも使うそうです。
●イタリア:チンチン
イタリアの乾杯は「チンチン」という掛け声です。日本人からすると(特に女性は)、はっきりと声に出すのは抵抗のあるフレーズですよね。グラスは目の高さまで持ち上げ、グラスは当てません。
●ブラジル:サウージ、チンチン
次の夏季オリンピックやワールドカップが行われる南米の国ブラジル。ブラジルでは乾杯の際、お互いのグラスを当て「サウージ」と言います。場所によってはイタリアと同じく「チンチン」と言うそうです。
●スペイン:サルー
スペインでは乾杯のとき「サルー!」と声を掛けます。サルーとは「健康」という意味で、くしゃみをした人にも「サルー」と声を掛けます。スペイン語圏では大半がこの掛け声です。メキシコやアルゼンチン、パラグアイ、ウルグアイも乾杯の際は「サルー」と言います。
●シンガポール:ヤン・セン(ヤムセン)
シンガポールでは乾杯の際、大声で「ヤーンセーン!」と叫ぶように言います。「ヤー」の部分が長ければ長いほどお金がたまったり幸運がやって来るといわれています。また、「声が小さい!」とダメ出しが入ることもあるそうです。
●トルコ:シェレフェ
トルコで乾杯の際に使う掛け声は「シェレフェ」です。ラクというお酒やエフェスというトルコビールが人気です。乾杯するときは日本のようにお互いのグラスを当てたりします。
●ロシア:ナ・ズダローヴィエ
ロシアでは、乾杯の際、リーダーや主賓格が立ち上がり「ナ・ズダローヴィエ!」と声を掛けます。ナ・ズダローヴィエはロシア語で「健康のために」という意味。飲むのはやっぱりウオッカが多いのだそうです。
世界の国々ではこうした乾杯の掛け声をするそうです。海外旅行の際には、ぜひその国の乾杯の掛け声を使ってみてはいかがですか?
(貫井康徳@dcp)
関連記事
「その他」カテゴリーの最新記事
-
一触即発にらみ合いで大橋秀行会長が冷や汗「怖かった~」力石政法が世界戦前日計量で強打ヌニェスと火花「殴り合ったらどうしようと」デイリースポーツ
-
注目企業に学ぶファッションEC最前線 第8回ファッションECアワード記念講演「ECサミット2025」繊研plus
-
新庄監督の博多弁アドバイス奏功「少し早くタイミング取らんかっち、言うたとですよ」 清宮幸が一発回答 「ビックリしました(笑)」デイリースポーツ
-
これが世間の声…w「華大千鳥」辛辣アンチ意見にノブ撃沈、恒例・印象ランキングの破壊力wwデイリースポーツ芸能
-
就任後初のサヨナラ勝ちに阪神・藤川監督「タイガースらしいサヨナラのシーンだったな」 2番手以降の完全継投は「私が現役のときを思い出すような」デイリースポーツ
-
ロッテ 連敗脱出の裏に吉井監督のゲキ「攻める気持ちを」デイリースポーツ
-
広島が2位浮上 新井監督は中継ぎ陣称賛「よく踏ん張って素晴らしかった」【一問一答】デイリースポーツ
-
「港区限定や!」スタジオ騒然の小峠がにらむ怪しい人物→共演者も証言続々「いろんな会社やってる」「黒光り」デイリースポーツ芸能
-
チーム一丸で「ケビンのために」つかんだ日本一 勝利の立役者・比江島「最後はケビンが背中を押してくれた」デイリースポーツ