

家に帰ってもLINEでまで… 約8割が「愚痴」を聞かされて抱いた負の感情
愚痴を言うのは気持ちを発散するのに、手っ取り早い方法ではあるが…。
友人や同僚などから、愚痴を聞かされることもあるだろう。気心知れた相手なら共感もできるが、それでも延々と聞かされると疲れてしまう場合も...。
約8割「愚痴を聞かされて疲れる」
Sirabee編集部が全国の10〜60代の男女717名を対象に調査したところ、「愚痴を聞かされすぎて疲れた経験がある」と答えた人は77.8%だった。

愚痴は発散の手段である一方で、聞き手にとっては重荷になる場合も多いようだ。
家に帰ってからもLINEで
同僚の愚痴に困った経験のある20代女性は、「会社の同僚から毎日のように愚痴を聞かされて、本当にしんどかった時期がありました。最初は共感していたんですが同じ内容が繰り返されるし解決に向けた動きがないので、だんだんこちらの気力が削られてきたんです」と当時を振り返る。
仕事が終わってからも愚痴への対応が続いたようで、「帰宅後もLINEで長文の愚痴が送られてきて、読むだけで疲れていました。自分の生活まで暗くなるようで、つらかったですね。聞いてあげたいとも思うのですが、感情をぶつけるだけでこちらのことを気にかけてくれないのがきつくて...」と不満を漏らした。
愚痴が長くなりそうだと逃げる
愚痴を深く聞かないようにしている30代男性は、「私は愚痴を聞かされても、あまり相手にしないようにしています。愚痴が長くなりそうだと感じたときには、『この後予定があるから』とやんわり切り上げるなどして会話を自然に終わらせる工夫をしています」と話す。
相手も愚痴を言ってこなくなるそうで、「そんなことを続けていると、相手も『この人は聞いてくれるタイプではない』と気づくんですよね。結果的に愚痴を言われる回数が減り、自分の負担も少なくなります。人間関係を壊さずに自分の心も守れる、いい方法だと思って使っています」と続けた。
愚痴の多い飲み会はお金の無駄
Xでも、「仕事終わりにこのまま帰るのは寂しいから人と喋ったら、予想以上に愚痴を聞かされ励まして疲れた」ととくに職場で愚痴を聞かされる人は多いようだ。
さらに愚痴の多い飲み会は避けている人は、「僕も飲み会で愚痴をこぼす人の誘いは断るようにしています。『お金を無駄にした』と思いたくないので!」との投稿をしていた。
愚痴は話す人にとっては発散でも、聞き手にとっては負担になり得るものだ。自分の心を守りつつ話を聞き、無理だと感じたらうまく距離を置くほうがいいのだろう。
(取材・文/Sirabee 編集部・ニャック)
【調査概要】
方法:インターネットリサーチ
調査期間:2025年9月3日~2025年9月7日 調査対象:全国10代~60代の男女717名
関連記事
「ニュース」カテゴリーの最新記事
-
梅澤美波、華やかなブラックパンツコーデで大人の魅力あらわにWWS channel
-
SUPER EIGHT横山裕、あのの“爆弾発言”に即ツッコミ「ネプリーグ」 4年ぶり登場モデルプレス
-
≠ME尾木波菜、ふんわり美バストに釘付けモデルプレス
-
声優・井口裕香、紐ビキニで美ボディライン披露「週プレ」表紙登場モデルプレス
-
キンプリ高橋海人&SixTONES松村北斗、“お家時間”の過ごし方は?ハロウィン新CMで変身モデルプレス
-
篠原涼子&橋本環奈、艶めく美肌堂々披露「ビオレ」新CM公開モデルプレス
-
timelesz、ゴージャススタイルで「anan」表紙降臨 “今年の顔”呼び声に謙虚な姿勢・これからへの決意語るモデルプレス
-
ぴょな&uka.、美谷間くっきりビキニ姿 仲良しギャルコンビで初グラビア披露モデルプレス
-
“エリマリ姉妹”Erika&百瀬まり、胸元大胆開き水着で美バスト開放「ヤンマガ」表紙登場モデルプレス