<非常識!?>保育園に10分早く着いたら預けられなかった。「厳しすぎ」と感じた保護者への反論
2025.11.10 19:25
提供:ママスタ☆セレクト

幼稚園や保育園、小学校などは独自ルールを設けていることがあります。初めて入園や入学をすると、先生から「こうしてください」「これはダメです」と注意されて、驚くこともあるのではないでしょうか。ママスタコミュニティにも「保育園の送迎時間で注意された」として、保育園におけるこんな1コマを綴った投稿が寄せられました。
『今朝、連絡帳に書いている時間より10分くらい早く行ったら、その場で「書いた時間ぴったりにきて」と言われた。皆さんぴったりに行っている? 「10分くらいよくない?」と思ってしまった。保育園初めてで知らなかった。「駐車場で待機して」と言われて、戸惑ってしまった』
初めてお子さんを保育園に預けている投稿者さん。連絡帳に書いた登園時間よりも10分ほど早く園に着いてしまい、預けようとしたものの、先生から時間ちょうどでないと預かることはできないといった趣旨のことを言われ、その厳しさに驚いたそうです。この投稿にママたちからはどのような意見が集まったでしょうか。
ええ…?「早く着いたから早く預けちゃおう」とはならないよ
『車の中で待っているよ。気候がいいときなら靴箱までゆっくり歩いてゆっくり履き替えたり、白い月を探したりしていた。預け時間は決まっているから、早く着いたからって早く預けようとは思わなかったな』
『朝グズったりすると仕事に遅れるし、ゆとりを持って行きたいのはわかるけど、預かり時間までは教室の外で待っていたかな。途中からタイムカード式になったけど、機械の前で待っている人、わが家以外にもいたよ』
保育園に預けているということは投稿者さんも仕事をしており、仕事の始業時間に合わせてお子さんを保育園に預けているのでしょう。普段より早く出勤するため登園時間が早まるのであれば事前に連絡しているでしょうから、この日はたまたまいつもより早く保育園に着いただけだと想像されます。ママたちからは、実際に登園時間よりも早く園に着いた場合、「時間潰しをして登園時間になるまで待つ」というケースが多いようでした。「早く着いたから早く預けおうなんて考えたことはなかった」というママもいて、投稿者さんの認識は少数派のようです。
預けるときは時間以降、迎えに行くときは連絡時間より早め
『預かり時間というのは「その時間以降に預かります」という意味だよ』
『預けるときは数分遅く行って、迎えに行くときは数分早く行っている』
『「早く来るなら連絡してよ」という感じだったんじゃないかな? 連絡帳なんだから、保護者が間違った情報を書いたら先生も混乱するでしょ。先生もその通り動くだろうし』
ママたちからは、保育園の預かり時間についていろいろな意見が出ていました。そもそも預かり時間とは、先生たちが「その子どもを預かると決められた時間」です。たとえば8時からの預かり予定が急遽7時50分からとなれば、先生の配置などさまざまな準備や想定が崩れてしまうでしょう。投稿者さんは「10分くらい早く預かってくれてもいいじゃん」と思ったようですが、その考えを他の親も持っていたら大変なことになりますよね。すべての子どもたちを連絡時間より10分早く預かるとなれば、保育現場は混乱するのではないでしょうか。そして誰かの想定外を許せば、他の人の想定外も許さなくては平等になりません。「どうしてあの子どもはOKなのに、うちはダメなの?」とトラブルになる可能性も。そのためのルールとして「保育は預かり時間内」としているのではないでしょうか。預かり時間内で余裕を持って送迎しているママも多く、投稿者さんの「10分くらい早く預かってくれても……」には否定的な意見がありました。
保育士さんに「10分くらいタダ働きしてよ」というのと同じだよ!
『うちの園は10分も早いと別料金をとられる』
『うちの子の園は「15分以上は、早くても遅くても連絡してください」と言われているよ。細かいルールは園によって違うよね』
『保育園はお店の開店時間と同じ概念でいたらいい』
『絶対に時間厳守でしょう。プロに預けるんだから時間は守ろうよ。実母に預けるのとは違う』
保育園は子どもたちを安全に預かる場所です。先生たちも保育園からお給料をもらって仕事をしているわけですから、予定よりも10分長く投稿者さんの子どもを預かるとなると、10分間は想定とは違う業務が増えることになるでしょう。「投稿者さんも10分間くらいタダで働いてと言われたら、どう?」というわかりやすい例えを出すママもいました。
一方で、どのくらいの時間であれば連絡時間より早くても預かってくれるのかは、園によって細かなルールは違います。実際に10分早く着いても預かってくれる保育園もあるかもしれませんが、投稿者さんのお子さんが通う保育園ではそうではありませんでした。保育園のルールに従うのがベストですから、投稿者さんは今回の件をきっかけにこれから気をつけていけばいいのではないでしょうか。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・んぎまむ
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会 -
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓 -
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社 -
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社 -
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社 -
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<義母との距離>アポなし訪問や旦那抜きの誘いはNG、孫は預けたことはない。ひどい嫁なの?ママスタ☆セレクト -
<きょうだいローン>義妹が旦那に車のローンを一緒に組んでほしいと言ってきた!…え?OKなの!?ママスタ☆セレクト -
<新参者の分際で!>今の所有者はウチ「近所付き合いは私が決める!」【第3話まんが:隣人の気持ち】ママスタ☆セレクト -
【義母のスパイ、正体は!?】ママ友の姑はクセあり?私にはイイ人だけど…<第20話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト -
<義妹の好意がイミフ>「みんなハッピー」理論。わかんねー!価値観の違いをピシャっ【第4話まんが】ママスタ☆セレクト -
【義姉「うわぁ人生、損してる~」】私の反撃「義母も旦那も気にしてない?」<第7話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト -
【七五三で事件です!?】私の振袖は私のもの!義姉も姪も図々しい【第3話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト -
<図々しい友人にイラッ>既読スルーの謝罪は?予定変更⇒「私は受け入れられない!」【第2話まんが】ママスタ☆セレクト -
<高校選びで迷う>落ちこぼれ高校生でも指定校推薦枠はもらえるの?成績に自信がなくて…ママスタ☆セレクト