<終わらない論争>スーパーで買ったお刺身パックは盛り付けなおす?そのまま出す?
2025.11.02 19:25
提供:ママスタ☆セレクト

スーパーで売られているお刺身パック。夕飯のおかずやちょっとしたご馳走にぴったりですが、ママたちは買ってきたそのパックをどうしていますか? お皿に盛りなおす派と、そのまま食卓に出す派で意見が分かれるこのテーマ。ある投稿者さんは、こう疑問を抱きました。
『長い間生きてきたけれど、お刺身パックをお皿に盛り付けなおして出す、なんてことを一度もしたことがない。実家でもそうだったし、結婚後も誰からも指摘されたことがなかった。実際みんなはどうしている?』
パックのまま食卓に出していた投稿者さん。ネットを見ると「そのまま出すのは手抜き」とか「ありえない」と書かれていて、気になってしまったよう。この問いかけに、ママたちからリアルな声が集まりました。
移し替える必要ある?お刺身パックはそのまま出す派
まずは「そのまま出す」派のママたちの声です。手抜きだと思う必要はないと言います。
『基本はしない。すでに盛り付けてあるのに、わざわざ移す必要ある?』
『お正月とか大きいトレーに盛ってある高い盛り合わせも、みんな移し替えるの? せっかく綺麗に飾り付けされているのに? 私は洗いものを増やすのもイヤだし、そのままだけれど。さすがに醤油の小皿は出すよ』
『生ものだから、やたらに触りたくないし』
スーパーのお刺身パックはきちんと飾られているものもあり、そのままでも十分見栄えがします。皿に移すと崩れてしまい、逆に安っぽく見えてしまうという声もありました。また、「お弁当はそのまま食べるのに、なぜお刺身だけ移し替えるのか?」という疑問も。そもそもお刺身を買うのは手抜きをしたいときだから、さらに洗いものを増やすのは本末転倒、という考え方も根強いようです。
気になる点がたくさん!お刺身パックは盛り付けなおす派
「お惣菜は皿に移して温めるため盛り付けなおしますが、お刺身はとくに手を加える理由が見つからない」と投稿者さん。なぜお刺身を盛り付けなおすのか知りたいようです。
『テーブルクロスやランチョンマットがパックの底で汚れるのがイヤ』
『手抜きするぶんお皿に盛る。なんか味気ないしね』
『家族が疲れて帰ってくると思うから、スーパーで買ったものでも少しでも美味しそうに見せたい』
『ドリップ(魚から出た赤い水分)がツマに染みているのが気になるから』
食器にこだわるママもいました。盛り付けなおす派にとっては、「見映え」や「清潔感」が大きな理由になっているようです。とくに不特定多数が商品に触れるスーパーの陳列棚を経由しているため、食卓に直接パックを置くことに抵抗を感じる人もいました。
また「パックの蓋を利用してひっくり返せば簡単に移せる」「氷水で軽く洗ってからキッチンペーパーで水気を取るとより美味しい」という具体的なアイデアを教えてくれたママもいました。
大きな刺身の盛り合わせ、心の余裕…場合によります
そのままのときもあれば、盛り付けなおすこともある、と状況によって柔軟に変えるという意見もありました。
『面倒なときはそのまま。自分に心の余裕があるときは移し替える』
『大きな盛り付けパックは、そのまま出すことが多い。小さいのはまとめるかな。盛り付けしてあるものを買ってきている時点で手抜きなのだから、何をいまさら……』
『刺身祭り気分で買ったときは大皿にまとめる。普段はパックのまま』
『お客さんがいるなら皿に移すけれど、家族だけとか親しい友だちなら移さないわ』
つまり「誰と食べるか」「どのようなパックか」「自分の気分や余裕」によって判断しているようです。盛り付けなおさなければ手抜きという考え方だけではなく、家庭の価値観やママの疲れ具合も「盛り付けなおすかどうか」に影響しているのでしょう。
正直そのままのほうが「見映え」はする?
懐石料理や寿司など、日本食は美しく盛り付けられています。それが日常の風景だった場合、食卓の見た目を大切にするママは少なくないでしょう。同じ食事でも、お皿や盛り付け方によって味わいが変わるかもしれません。だからこそ「パックのまま出すのは味気ない」と感じる人がいるのでしょう。
一方で、現代のスーパーは「そのまま出しても違和感がないように」とパッケージのデザインを工夫しています。金銀のプラスチック皿や、波のように盛られたツマ、大葉や菊花など色合いも考えられています。メーカー側も「お皿に移し替えなくてもOK」と想定して商品を作っているのかもしれません。
お刺身パックを盛り付けなおすか、そのまま出すか。結論としてはどちらでもいいのではないでしょうか。お刺身を買ってくる時点で、ある意味「手抜き」でもあり「工夫」でもあります。大切なのは美味しく食べられるか、ママがストレスを感じないかではないでしょうか。
あるママはこう言います。
『盛り付けなおすこともあるし、そのままのときもある。手抜き? 手を抜いちゃいけないですか?』
日々の食卓は家庭それぞれ。ママが笑顔で、家族で食事ができればいいのでしょう。パックのままでも、お皿に移しても、それぞれが暮らしに合ったやり方を選べば十分。気楽に、美味しく、楽しく食事をいただくことこそが一番のご馳走なのかもしれません。
文・岡さきの 編集・佐藤さとな イラスト・べるこ
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会 -
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓 -
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社 -
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社 -
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社 -
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
【義母のスパイ、正体は!?】アホくさ~!結局は弱いものイジメだったのね<第13話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト -
<無神経では>義弟に貸したスーツケースが傷だらけで戻ってきた。弁償しようと考えなかったの?ママスタ☆セレクト -
<発熱ヘルプ⇒助けて後悔!?>え、既読スルー?「無視ヒドイッ!」【第6話まんが:ママ友の気持ち】ママスタ☆セレクト -
【「ヨメ教育よ」義オバ暴走!】義父からの接近禁止命令!「破ったら絶縁」<第17話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト -
【同居NG?私、良義母なのに】同居ナシでもサポートしてくれるのは良嫁?<第26話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト -
【夫婦、小さなすれ違い…】3大なくし物 サイフ・カギ・スマホ【第50話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト -
<俺好みのメシ作れ?>怒り狂う義母「アンタが料理しなさい!」予想外の展開に驚く夫【第4話まんが】ママスタ☆セレクト -
<金銭トラブル?>うちの子が「遊びでお金を使いすぎる」と担任を通して苦情が。いけないこと?ママスタ☆セレクト -
<沖縄旅行キャンセルして!>「今日は俺がカレー作る!」労ったら…?【第5話まんが:旦那の気持ち】ママスタ☆セレクト