<介護をする理由は?>育てられたわけではないのにナゼ?みんなが義両親の介護をする理由を教えて!
2025.10.31 19:25
提供:ママスタ☆セレクト

親はどんどん年齢を重ねて、いつか介護が必要になるかもしれません。そうなったときに義両親をお嫁さんが介護をすることもありますが、実の親でもない義両親の面倒を見るのはなぜなのか。そんな疑問を持ったあるママから、ママスタコミュニティにこんな質問が寄せられました。
『育ててもらって相続権もある実の親ですら、実子が面倒を見なくて孤独死をしていることもある。一方で育ててもらっていない義両親の面倒を見る人もいるけれど、なぜなの?』
親のお世話をしたり、場合によっては介護をしたりするのは、ママたちにとって大きな負担となることでしょう。実の親であれば、これまでの恩返しの意味も込めてお世話や介護をしたいと思うものかもしれませんが、義理の親にはそこまでの感情はない場合も。それでも面倒を見るのはなぜなのでしょうか。他のママたちからも意見が寄せられています。
お嫁さんが義両親のお世話や介護をする理由
義両親も自分にとっては大切な家族だから
『世の中には、損得抜きで困っている人や弱い人を助けようと思う人もいるわけよ。ましてや形だけとはいえ家族になった人だし、旦那ができないことは手伝うよ』
『介護している人は、何十年とお互いに優しい気持ちで接し合っていたんでしょ? 例外はあるけれど、だとしたらそれはもう家族だと思う』
『義両親を看取った近所のおばさんたちの話だと、「長年同居していると、情もわいてきてね~」だそう』
義両親に育てられたわけではありませんが、優しくしてもらったり、困ったときに助けてもらったり、逆に義両親を助けてあげたり、こうした関係性が築けているのであれば、それはもう家族と言えるのではないでしょうか。家族が辛い思いをしたり、助けを必要としていたりするときは、手を差し伸べるのは当たり前のこと。それに長年一緒に生活をしていれば、情も湧いてくるのだそう。助けずにいられないのが、人の優しさなのかもしれませんね。
旦那さんを大切に思う気持ち
『旦那が好きだから。私のできる範囲では旦那を助けたいと思っているよ』
旦那さんのことを大切に思っているならば、旦那さんの助けになりたいと思うもの。もし旦那さんが実の親のお世話で悩んでいるならば、妻である自分が力になりたいと考えるのでしょう。義両親への情などもありますが、旦那さんへの愛情がきっかけとなる場合もあるようですね。
自分の立場上、義両親の介護をするという考えを持っている
『お嫁にきた以上、義両親の面倒は自分が見ると思い込んでいる。それは時代錯誤な考えだと思うけれど』
義両親のお世話はお嫁さんがするもの。そういう考えが強かった時代もあったでしょう。たとえば自分の親も義両親の介護をしていたのであれば、それを見て育ったママたちは、自分もいずれは同じようにするのだろうと考えるかもしれませんね。その考えが染みついているために、抵抗なく義両親のお世話をするママもいるのではないでしょうか。
『専業主婦なんじゃない? 旦那に食べさせてもらっている専業主婦だったら、旦那から言われているのかも』
専業主婦の場合、旦那さんの稼ぎで生活をしています。家のことは基本的にママの仕事と考えると、そのなかに義両親のお世話も含まれるのかもしれません。旦那さんからも専業主婦であることを理由に親の介護を頼まれるケースもありそうです。
自分のためにやっている?
『自己満足のためかな。介護職員や義両親に対しての自分の株を上げるため。私は一銭ももらっていないけれど、介護施設の職員の皆さんにも「○○さんのお嫁さんはデキ嫁」と思ってもらえた。他の利用者の嫁や面会にさえ行かない旦那(息子)とも比較された。訪問の歯科医、医師などたまにしか顔を合わせない人には、実娘と勘違いされるほど甲斐甲斐しいパフォーマンスをしていた』
義両親のお世話や介護をすることで、周りの人から「いいお嫁さん、優しいお嫁さん」と思われることが増えるかもしれません。そう認識してもらうことが、自分にとって満足感につながることもあるようです。「他のお嫁さんや面会に行かない旦那さんよりも高い評価を得られて嬉しくなる」と語るママもいました。義両親の介護が、結果的に自己評価を高めることにつながる場合もあるようです。
義両親のお世話をする理由はさまざま。価値観の違いを認め合いたい
『旦那に言われて逆らえないとか、親戚がうるさいとかで押し付けられている人もいれば、お金がもらえるから引き受けている人もいるかもしれない。嫁本人が義両親に仕えるべきという古風な考えから抜け出せない人も。そう思うと日本人の価値観もいろいろあるんだなって思うわ』
義両親は血のつながりはない人たちです。その人たちの面倒を見たり、介護をしたりするのは、そう簡単なことではありませんね。それでもお世話をするのは、その人なりの考えや覚悟があるからなのでしょう。義両親に対する思い、自分の満足感、お金のためなど、人それぞれ違う感情がありますが、周囲はそれを否定することはできませんよね。それぞれの価値観を認めて尊重していくことが求められるのではないでしょうか。
文・こもも 編集・有村実歩 イラスト・マメ美
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会 -
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓 -
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社 -
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社 -
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社 -
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<車タダ乗り感謝ナシ親>車がないママの息子くんが心配!習い事送迎「乗っていく?」【第1話まんが】ママスタ☆セレクト -
<私はイジメ加害者>同級生に連絡するも「いつでも連絡してね」当事者意識が低すぎッ【第3話まんが】ママスタ☆セレクト -
<旦那が若い女性と>「最愛の人ができた」と言われ離婚したけれど虚しい。50代目前、どう生きれば?ママスタ☆セレクト -
<義母の彼氏サイフ出さない>嫁に迷惑かけ「父ちゃんはゴミじゃない」【第6話まんが:義母の気持ち】ママスタ☆セレクト -
<義母と義妹を論破してみた>帰省のルールがダブルスタンダード。正論で詰めたら2時間泣かれましたママスタ☆セレクト -
<大切な友人の死>「家族だけで穏やかに」本人が生前に選んだスタイル【第4話まんが:遺族の気持ち】ママスタ☆セレクト -
【義母のスパイ、正体は!?】「勝手にモノ与えないで!」相性最悪の嫁と姑<第10話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト -
<残すは悪、完食は正義?>残すのは許せない!でも上から目線もダメ【第5話まんが:チヒロの気持ち】ママスタ☆セレクト -
【「ヨメ教育よ」義オバ暴走!】宿泊当日「お邪魔しまーす!」義オバ…焦る<第14話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト