提供:ママスタセレクト

<無責任な>共働きの息子夫婦に孫が生まれたけれど預かりたくない!面倒は一切見ないと言います

2025.08.14 22:10
297_義父母(父母)_松本うち
子育て真っ只中のときは、「子育てがひと段落したらあれがやりたいな」と数年後の未来に胸を膨らませることもあるのではないでしょうか。そんななかママスタコミュニティには、孫の面倒を見たくないという投稿者さんからこんな投稿がありました。投稿者さんの息子さん夫婦は共働きで、先日お子さんが生まれたそうです。喜ばしいことのはずですが……。
『お嫁さんの実家は遠方。「何かあったときは孫を預かったりしてほしい」と息子にお願いされましたが、預かりたくありません。やっと子育てが終わって自由の身なのに、振り回されたくないです。怪我でもさせたら責任をとれませんし、夫も同じ考えです。貯蓄はそれなりにあるので、将来は老人ホームに入ろうと思っています。孫の面倒は一切見ないと今夜、息子に告げようと思います』
きっと投稿者さんはこれまで子育てに奮闘してきてやり切って、老後は自分の趣味や夫婦だけの時間を楽しみたいと考えていたのでしょう。そのため息子さんに子どもが生まれたことは嬉しいものの、子育てをしてきた時代のように大変な思いをしたくないと考えているのではないでしょうか。孫の面倒は一切見ないと考える投稿者さんに、ママたちからはどのようなコメントが寄せられたのでしょうか。

何かあったときに責任が取れないから私も預かりたくない!



『孫はまだいないけど、私も同じ考えだよ。何かあったときに責任を取れないから神経使うし、体力使うし、正直そこまで小さい子が好きではないし』
『3歳ぐらいからならいいけど、わが子でなく孫だから赤ちゃんは不安だわ』
『何かあったときって絶対発熱じゃん。発熱あったら小児科に連れて行かないといけないし、冗談抜きで1日潰れるよ』
『娘の子ならまだしも、息子の子は何となく気を遣うかも。嫁が何言ってくるかもわからないし、へたに預からないほうがいい』
息子さんは投稿者さんに「何かあったときには孫を預かってほしい」と伝えています。共働きということですから、発熱時に保育園から呼び出しを受けた際に迎えに行ったり、夫婦ともに仕事が休めないときに体調不良の孫を預かったりするといった状況ではないでしょうか。しかしママたちからは「何かあったときに責任を取れないから、私も預かりたくない」といったコメントが寄せられていました。赤ちゃんの体調が急変した際には急いで病院に連れて行かなければいけないでしょうし、預かっているときに事故や怪我などをさせてしまうかもしれないと思うと、投稿者さんも責任重大。気軽に預かることはできないですよね。また息子さんは預かってほしいと思っていても、お嫁さんは嫌だと思っているかもしれませんし、預かることで息子さん夫婦との関係が悪くなる可能性もゼロではありません。何かあったときの赤ちゃんを預かることには、反対するママたちがいました。

事故や入院、お葬式など本当に困ったときを想定しているのでは?


『息子夫婦は「事故や入院等でどうしてものとき」という意味じゃないの? それすらも見たくないなら、もう縁を切ったほうが息子も孫も傷つかなくて済むよ』
『嫁のほうの考えだけど、普段は頼りたくないよ。子ども自身が多少熱を出したとかね、自分たち夫婦でなんとかしのげると思う。でも自分たち夫婦が何かあったとき、にっちもさっちもいかないことがある。子どもが3歳で肺炎で入院したとき、父が急死した。そのとき遠方から義両親が夜間車を運転して駆けつけてくれて、入院付き添いを代わってくれたよ。「早くお父さんのところに行け」とね。それすらしないの?』
息子さんの言っている「何かあったとき」の「何か」の状況次第では? という意見もありました。たとえば発熱で保育園に預けられなかったり、お迎えに行けなかったりという状況を想定しているのであれば、頻度も少なくないと想像できます。しかし、たとえば息子さんやお孫さんが入院したときや、お嫁さんが遠方の実家にお葬式に出ないといけないときなど、予期せぬ事態が起きることもあります。「何かあったとき」というのが、「普段は夫婦でなんとかするつもりだけど、夫婦に何かがあってどうにも困って助けを呼ばないといけないとき」であれば、親として助けてあげる必要が出てきますよね。投稿者さんがそうしたことさえしたくないという考えであれば、「孫の面倒は一切見ない」と伝えてもいいかもしれません。しかしそれはあまりにも非情なのではないか? という意見も寄せられていました。

最初から無償の預かり先としてアテにされているなら、厳しくしても



『私も同じ考えだから、気持ちはわかる。息子さん夫婦ははじめからあなたを頼るつもりで産んだのなら、それは間違っているね』
『責任取れないよね。今の時代の風潮ではないけど、祖父母が孫の面倒をみたり、経済的に援助したりするのが当たり前みたいになっているのはよくないと思う。各家庭で事情も違うのに』
『息子相手に何を気を遣うことがあるのか。「そんなしょっちゅうは無理」で終わる話。「風邪ひいて仕事を抜けられないから」と言われたら、「今日は迎えに行ってあげるけど、わが子の世話もできないなら仕事復帰するべきではない」と、私なら強めに言う。孫のためでもある』
投稿者さんが孫の面倒を一切見たくないという理由が、ただ単に子育てから解放されて自分の自由な時間を楽しみたくて、息子夫婦の非常事態にも協力したくないというのであれば、少し薄情にも感じてしまいます。しかし保育園の送迎や発熱時など、共働き夫婦が子育てする上で日常的に起こりうるピンチは、「まずは夫婦で乗り越えるべき」という考えを持っているなら理解できますよね。

ママたちからは「最初から投稿者さんを頼りにしているなら嫌だよね」という意見もあり、投稿者さんもその部分に不快感を覚えているのかもしれません。息子さんに「孫の面倒は一切見ない」と切り捨てる前に、まずは息子さんの「何かあったとき」がどんな状況のときなのかを確認する必要があるのではないでしょうか。そして、祖母として孫の面倒を日常的に見るのは当たり前ではないことを伝えつつ、公的なサポートや会社の補助、病児保育などを用意して、まずは夫婦で頑張ることを教えることも必要ですよね。本当に困った状況になったときには協力する意向はあるけれど、基本的には夫婦で協力しながら子育てを頑張ってほしいこと、夫婦の連携がないと乳児期の子育ては難しいことを理解してもらうことも大事ではないでしょうか。



文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・松本うち

関連リンク

関連記事

  1. 次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>
    一般社団法人 日本能率協会
  2. 林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>
    森永製菓
  3. 美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは
    亀田製菓株式会社
  4. こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とは
    アイロボットジャパン合同会社
  5. 仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは
    江崎グリコ株式会社
  6. “みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開
    [PR]提供元:第一屋製パン株式会社

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <旦那の病院スキル>子どもが病気になったとき、パパに対応を任せられる?役に立たない?
    <旦那の病院スキル>子どもが病気になったとき、パパに対応を任せられる?役に立たない?
    ママスタ☆セレクト
  2. <お下がりのルール?>大量の洋服をママ友におすそ分け⇒潔い対応に「ビックリ…!」【第3話まんが】
    <お下がりのルール?>大量の洋服をママ友におすそ分け⇒潔い対応に「ビックリ…!」【第3話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. 【車送迎、断ったら炎上!?】頼れる夫が出張で不在の日、送迎はダレが…!?<第3話>#4コマ母道場
    【車送迎、断ったら炎上!?】頼れる夫が出張で不在の日、送迎はダレが…!?<第3話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  4. <リビング学習の盲点>夜、娘が勉強するからテレビが見られない!みんなは何をしているの?
    <リビング学習の盲点>夜、娘が勉強するからテレビが見られない!みんなは何をしているの?
    ママスタ☆セレクト
  5. <私はモンペ候補?>話し合いを終え「一件落着!」と思っていたら…またもや災難!?【第4話まんが】
    <私はモンペ候補?>話し合いを終え「一件落着!」と思っていたら…またもや災難!?【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  6. 【義妹の子が地獄製造機】態度と状況に矛盾を感じる「スマホ取りあげて!」<第14話>#4コマ母道場
    【義妹の子が地獄製造機】態度と状況に矛盾を感じる「スマホ取りあげて!」<第14話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  7. <戦後80年>ジブリの名作『火垂るの墓』は子どもが何歳のときに観せた?小さくても理解できる?
    <戦後80年>ジブリの名作『火垂るの墓』は子どもが何歳のときに観せた?小さくても理解できる?
    ママスタ☆セレクト
  8. <お迎え19時カワイソー?>フォローの姿勢も大切!「仕方ない」で済ませない方法を【第6話まんが】
    <お迎え19時カワイソー?>フォローの姿勢も大切!「仕方ない」で済ませない方法を【第6話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  9. <アウェイ感>2人目出産後子育て広場に行ってもママ友ができない…1人目のときは成功したのに
    <アウェイ感>2人目出産後子育て広場に行ってもママ友ができない…1人目のときは成功したのに
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事