

<チクリ>自分と無関係のトラブルも先生に報告する子。責任感が強いの?出しゃばりと思われる?
2025.08.03 09:30
提供:ママスタ☆セレクト

家庭内やママが見ている範囲で把握している子どもの姿と、ママが見ていない外での子どもの姿はときに違うこともあります。わが子の学校での様子を誰かから聞いて「そんなことをするんだ」と驚いた経験があるママもいるでしょう。先日ママスタコミュニティには、小学生のママからわが子に関するこんな投稿がありました。投稿者さんのお子さんは、誰かが悪いことをしていると自分は無関係なのに先生に報告することがあるんだそう。
『学校で誰かが悪いことをしたら、それを先生に報告する第三者のわが子。自分がされたわけではないのに先生に言いに行くらしい。責任感が強い?』
誰かが他の子を傷つけたり、倫理的によくないことをしていたりする場面を目撃すると、それを先生に報告すること。それ自体は決して悪いことではないですよね。投稿者さんはそうしたわが子の行動について、責任感の強さの表れなのかとママたちに尋ねていました。
責任感が強くて正義感のあるいい子?ただのチクり魔?
『わが子ではないけど、近所にそういう子がいる。「昨日AがBに嫌なことしていました」とか。Bが嫌がっていたならともかく、もう気にしていなくて忘れているくらいの内容。Aを下げて自分が褒められたいのかなという気がした出来事だった』
『幼少期に誰かの悪事を先生に報告した際に褒められたのだろうね。成功体験みたいになってしまったのかな?』
『いいと思う。いじめる子はまず大人の目の届かないときを狙うから。大事なのは教えてくれる子どもの匿名性を守ることだと思う。悪いのは悪いことするほうなんだけどね』
『責任感とは言い切れないかな。よく言えば周りを見ているし、悪く言うと出しゃばっているときも絶対あるよね。あと内容にもよる。いじめに繋がるようなことは言ったほうがいいけど、何かを壊したとかだったらやった本人も葛藤する時間があるだろうから、本人に任せてあげたほうがいいし』
今回の投稿では、自分とは無関係のお友達同士の出来事も先生に報告しているという状況からか、「チクり魔」という表現も多く聞かれました。「チクる」とは先生や上司など目上の人に状況を伝えて報告する言葉ですが、投稿者さんのお子さんに対してもなんでもかんでもチクるという印象を抱いたママもいる様子です。投稿者さんのお子さんがこうした行動をするのは、以前同じようなことをして褒められたり、認められたりした経験があるのかもと推測する声がありました。責任感の有無については、ママたちによっても意見が分かれていました。見方によっては責任感や正義感があり、「自分がなんとかしなくては!」という思いから先生に報告しているしっかりした子どもでしょう。一方で別の見方をすれば、「出しゃばっている」とも捉えられます。誰かの行いが悪いことだとしても、当人同士で解決したり、反省したりしたほうがいいこともあるでしょう。なんでもかんでも先生に報告することが正しいとも言い切れないのではないでしょうか。
なんでも先生に報告することで余計なトラブルを生むかも
『年齢が上がるにつれ悪事の内容や人間関係も複雑になるだろうし、当事者にしかわからないこともあるだろうから、気をつけていかないと余計なトラブルを生んでしまいそう』
『本人は「私って責任感がある」「皆を正す私って素晴らしい」「正しい私を褒めて!」と思っているだろうけど、ただウザイ子だよね。どうでもいい小さなことまで逐一報告してきて、聞かされる側(大人)からも嫌われるよ』
また「不要なトラブルを生んでしまいそう」と投稿者さんのお子さんを心配する声もありました。誰かが何か悪いことをしていたら、その悪いことをしている子が問題なのは当然のこと。しかしそこで投稿者さんのお子さんが先生に報告すれば、その悪いことをした子から逆恨みをされたり、いじめのターゲットにされたりする可能性はゼロではないでしょう。投稿者さんのお子さんの基準やルールで「ダメなことをしている!」と判断することにもなるので、他の子どもたちにも言い分があるかもしれませんよね。「あいつはなんでもかんでも先生にチクってウザい」と嫌われてしまうリスクも……。ママたちのなかにも「チクり魔は嫌われるよ」と投稿者さんに警告している人がいました。
お子さんのいい部分を伸ばしつつ、上手にコントロールしてあげて
『自分に対してもルールづけが厳しい子だよ。言わないとストレスになる子。聞いてあげよう。ある程度大きくなったら周りから見たらどう思われてしまうか、ルールの曖昧さを客観的に教えてあげて。チクリ魔は嫌われることがあることを知識として頭に入れる。悪いことは何もしていないからね』
『うちの下の子もそう。チクリ魔ってやつだね。先生ではなくてママに。「先生じゃなくてママに教えて」と言ってみたらどうだろう? 親としてはよくそんなに他人を観察しているな~と思うけど、小1だから自分でも善悪が判断つかないし、悪い事を目の前でされると不安だし、気になりすぎているんだよね』
『うちの子は堂々と「先生に言うよ!」と相手に申告してから、先生に言っていた。文句を言われても「じゃあやらなきゃいいでしょ」と一刀両断していたって』
「チクり魔は嫌われる」と言っていたママもいましたが、「いじめなどを目撃したら勇気を出して先生に報告すべき」「チクる側ではなく、そもそも悪いことをしている側が悪い」という意見もありました。ただ投稿者さんのお子さんはまだ小学校1年生ということで先生に報告すべきかどうかの判断や、なんでも先生に報告することでお友達や先生からどんな風に思われるかといったことまで、想像できないでしょう。責任感が強く、正義感から先生に報告しているというのはとてもいいことですが、もう少し大きくなったら知識としてトラブルになる可能性があることを伝えていくといいかもしれません。
また「これは先生に報告すべきことなのかな?」と迷ったときには、先生よりも先に投稿者さんに相談することや、悪いことをしている本人に注意するといった対応を教えていくことも大切かもしれませんね。投稿者さんはお子さんの行動を否定することなく、正義感が強い素敵な部分を上手に使いこなせるように誘導できるといいのではないでしょうか。
文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
【厳しい!?義母の食事マナー】地域でもルールが違うと知った義母。深く反省<第9話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<再婚妻は無関係?>元妻から高額な養育費を請求された。もしかして旦那が騙されているのでは…?ママスタ☆セレクト
-
<被害者は諦めるべき?>いじめの加害者と同じ部活?「トラブルになるんじゃ…」迷う私【前編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【GG戦争、孫マウントが止まらない】運命の隣人は同じ二世帯&同い年の孫!<第1話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<きょうだい差別>旦那が2人の娘より末っ子の息子ばかり溺愛し贔屓します。やめてもらうには?ママスタ☆セレクト
-
<義母の彼氏は30代!>息子の思い出話に涙。笑顔で送り出す決意【第15話まんが:彼氏母の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【義妹の子が地獄製造機】はじめは楽しかったのに…。目をつけられた理由は?<第3話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【夏休みの昼ごはんは?】そうめんアレンジの手間分、余計ショック【第6話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<義母の口癖にモヤッ>救世主の登場「相手の気持ち汲んだ会話しろッ!」義母シュン…【第3話まんが】ママスタ☆セレクト