

<つまずきポイント>小学2年生で九九を習う。みんなは先取り学習させた?何もしなくても問題ない?
2025.07.02 09:30
提供:ママスタ☆セレクト

小学2年生は、算数の授業で九九を習うでしょう。九九は掛け算や割り算などの計算だけでなく、大人になってから日常生活で使うこともあるのでしっかり身につけてほしいですよね。先日ママスタコミュニティには、九九に関するこんな投稿がありました。
『小2で九九を習うけれど、習うまでに九九は家で練習させていた? うちの小学校は小2の2学期から九九が始まるようですが、習う前までに九九の完成度ってどれくらいでした?』
お子さんによっては先取り学習によって、学校で習う前に九九を覚えているケースもあるかもしれません。しかし、なかには「全く覚えていなかったよ」ということもあるでしょう。そこで投稿者さんは学校で習う前の九九の習熟度についてママたちに尋ねていました。
難関の九九。ゲーム感覚でなんとなく覚えていた子も
『全くやっていなかった』
『学校で習う前の習得度は1割くらいかな。九九の考え方は授業より少し早く自宅学習でやっていた』
『勝手に友達と覚えていた』
学校で習う前の九九の習熟度についてはお子さんによってもさまざまでした。親が意図的に先取り学習をさせていることもあれば、全く何もしてこなかった人までいろいろなエピソードが寄せられています。実際に親が教えなくても、学校のお友達の影響でなんとなく覚えてきたというコメントも。また学校で本格的に習う前に1の段だけは言えるようになっていたり、日常生活の中で掛け算についての概念を教えたりといったこともあるようですね。
『風呂にポスターを貼って意味がわからずとも唱えさせて風呂に浸からせる。数字もひらがなも県名もそれで覚えた』
『風呂に浸かる長さをはかる呪文としてやって、勉強っぽくしなかったのがよかったかも。幼稚園でだいたいは覚えていたよ。きちんと間違いなく言えて意味わかるのは学校で習ってから』
また家で親が意識的に九九の先取り学習をさせていたケースも。お風呂やトイレに掛け算のポスターを貼る、YouTube等で九九の歌を流す、呪文のように親子で一緒に九九を唱えるといったことをしている家庭がありました。九九は、必ず覚えなくてはいけないものとしてお勉強モードになると、子どももやる気が削がれるかもしれません。しかし親子でゲーム感覚で楽しんで取り組むと、学校で習うより前に自然に九九を唱えられるようになるのではないでしょうか。
先取り学習で九九を覚えても学校で習う前だとテストで不正解になることも?
『小学校に上がってから、お風呂の壁に九九を貼りつけてたらいつの間にか覚えていた。でもそんな子が他にもわらわらいるんだよね。学校の先生は「習っていないから算数の授業で掛け算を使ったら駄目」と言っていた。国語でも習っていない漢字を使ったら駄目なんだって。保護者会でそう言われた。「先取りも結構なんですが、学校で習っていない内容を普段の授業で使わないようにお願いします」って』
一方で先取り学習をすることによる弊害についても寄せられていました。学校の方針にもよるかもしれませんが、まだ九九を学校で習う前に九九を使って掛け算の問題を解くことを禁止されるケースもあるようです。算数のテストでは九九を使ったがために不正解となってしまうことも。あくまで学習は学校で習うペースが基本となっているため、九九を先取りしたからといってテストでいい点を取れるとは限らないのでしょう。先取り学習は学校で習う前の「予習」の段階であることを親子で意識する必要はあるかもしれませんね。
先取りしなくても授業で勉強するから困らなかったよ!
『家では全く先取り学習をしなかったけれど、算数が得意だったから困ることもなかったよ』
『何もしていなかった。でも習ってから毎日宿題が出るから自然と覚えたよ』
『クラスでテストをクリアした子が増えてくると焦るし、「◯◯くんが最後だった」というのも子どもを通してよその親にも伝わることもある。そういうのを気にするタイプのお子さんなら早めにクリアしておいて損はないと思う』
投稿者さん含めて、ママたちが気になるのは「学校で習う前に九九は覚えさせておいたほうがいいのか」という点でしょう。先取り学習をしておけば、その後も授業についていけないということが避けられるのではないかと思うのは当然ですよね。しかし実際に学校で習う前に九九を自宅で全くやってこなかったママからは「何もしていなかったけれど学校の宿題で自然と覚えたから問題なかったよ」「算数が得意だったから先取り学習は別に必要なかった」といったコメントも寄せられていました。一方で授業では九九のテストは特に力を入れて行われることから「周囲がテストでクリアしているのに自分だけクリアできなくて劣等感を抱きがちな子は、早めにやっておいたほうがいいかも」といったアドバイスも。このあたりは子どもの性格や算数への苦手意識なども影響するので、一概に「こうするべき」という正解はないでしょう。ただやはりあくまで学校の授業で習うことが大前提ですから、焦って先取り学習をしなければダメということはないのではないでしょうか。

文・AKI 編集・佐藤さとな イラスト・善哉あん
関連記事
-
【PR】次のトレンドグルメは?「FOODEX JAPAN 2019」受賞ノミネート66製品<全ラインナップ一覧>一般社団法人 日本能率協会
-
【PR】林田香織が語る「働き方改革」の理想とは 時短テクニックで仕事&育児を効率化<インタビュー>森永製菓
-
【PR】美人インスタグラマーの子育て論 結婚後もキレイな秘密とは亀田製菓株式会社
-
【PR】こんな家族に憧れる!お手本にしたい人気ママの“習慣”とはアイロボットジャパン合同会社
-
【PR】仕事や家事、多忙なときどうしてる?いつも笑顔の女性のリセット習慣とは江崎グリコ株式会社
-
【PR】“みみまで美味しい”食パンでご褒美朝食 明日食べたくなるアレンジレシピも公開[PR]提供元:第一屋製パン株式会社
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<シーザーサラダ嫌い派>お酒に合う?誰が取り分けるの?ヘルシー女子のために存在している気が…ママスタ☆セレクト
-
<私はサイテーな母親?>高齢の私にはムリ!親が面倒みるべきよね?【第7話まんが:元義母の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【同居義父は立ちション派】旦那のストレスも限界「別居したほうがいい…」<第10話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<サンリオピューロランド>注目の新施設!チャレンジピューロを体験【キャラクターデザイナー編】ママスタ☆セレクト
-
<察してチャンな義母>「察しが悪い!」は封印。誤解されないために!【第5話まんが:義母の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
<成長怖い>男の子っていつまで母親に優しいですか?反抗期には「くそババア」と言われるのかな…ママスタ☆セレクト
-
<困る!義母から掛け時計>私はこだわってるのに!「趣味に合わない」プレゼント困惑【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<経済的DVの臭い>パートを辞めたいと言ったら旦那に「甘えている」と言われた。悲しくて辛い…ママスタ☆セレクト
-
<親切な義姉は敵?>旅行のたびにお土産をくれる旦那の姉、ママ友が「マウントだね」と言う…本当に?ママスタ☆セレクト