提供:ママスタセレクト

<正直サボりたい>懇談会の自己紹介がイヤ!行かなくてもいいかな?そもそも参加のメリットはあるの?

2025.05.08 10:25
0おすすめ023_役員PTA_Ponko

子どもが幼稚園や保育園、学校に通うようになると親向けに授業参観や懇談会のお知らせが届くようになります。懇談会に出席すれば園や学校での子どもの様子を知れたり、授業で取り組んだ数々の作品を目の当たりにできたりするかもしれません。しかしなかなか足が向かないママもいるでしょう。ママスタコミュニティには、そんなママから投稿が寄せられました。
『懇談会って自己紹介あるよね。さぼってもいい?』
投稿者さんは、懇談会での自己紹介にあまりいい思いを抱けずにいる様子。懇談会を欠席する選択をしてもいいか迷っているのでしょう、他のママたちの声を聞きたいと思ったようです。

役員決めがなければ、行かなくても……



『いても、いなくてもわからない』
『役員が免除なら』
『行かなくても、あとからプリントをもらえるし大丈夫』
懇談会に出席した方がいいと思っていても、さまざまな事情で都合がつかない日もあるでしょう。しかし学校によっては年度はじめの懇談会で、その年の役員決めを予定しているところもあるのだとか。懇談会を欠席することで不利益が生じないよう、役員決めの方法がどのようなものか、あらかじめ確認しておいた方がいいかもしれません。

懇談会って、どんな感じで進められていた?


懇談会で自己紹介と言われても何を話せばいいのか、すぐに浮かびませんよね。他のママたちと同じように話せばいいと思っても、人前で話すのが得意な人ばかりではない気もします。これまで懇談会はどのような感じで進められていたのでしょうか。
自己紹介はカンタンでもOK!
『子どもの名前と「よろしくお願いします」だけ』
『今日行ってきた。先頭の人が長々としゃべるタイプで、同じように長々としゃべる人ばかりで地獄だった』
懇親会での自己紹介で長々話す人がいたとしても、マイペースに子どもの名前と「よろしくお願いします」にとどめたと話すママも。たしかに懇談会のわずかな時間にさまざまな情報を盛り込まれても覚えていられなかったり、逆に情報が少なくても問題なかったりするものです。自己紹介が苦手なのであれば、多くを語らずにやり過ごす手もあるでしょう。
クラスのママや先生からの無茶ぶりも!?
『オススメの遊び場を教えてください』
『子どもの悪いところ』
『子どもの好きなキャラクター』
『どんなお子さんか教えてください』
『お子さんの自慢ポイント』
『子どもの自己紹介を俳句で言って』
『子どもが頑張っていること、成長したこと』
懇親会は毎年のことなので、当然ですが先生やきょうだいが上にいる子のママの方が場慣れしているでしょう。経験から話を盛り上げようとしてくれているのかもしれませんが、「自己紹介を俳句」など思わぬ無茶ぶりもあるようですね。その場で考えるのが苦手な場合は、他のママたちが聞かれたことを参考にイメージトレーニングをして懇談会に出席するのもいいかもしれません。
懇談会に出席するメリットは?
『お子さんと保護者がどういう人なのかわかるから、後日子どもから話を聞いたときに容易に想像できて会話が盛り上がる』
『先生の様子を見ることができる』
『その学年で注意してほしいことや勉強の仕方など、要点を絞った説明だったよ。結構大切なことを話してもらえたから、できるかぎり出席したわ』
『入試関連で願書や内申書がペーパーレスになって、家庭でやることが増えてきた。毎年こまごまやり方が変わってきているから、聞き逃すわけにはいかない』
忙しいママたちがわざわざ時間を作って懇談会に出席するのには、先生やクラスの様子が感じられるなどのメリットもあるようです。また学年が上がっていくと高校受験などに向けた説明や、勉強の進め方などを聞けるチャンスも。いざ高校受験などで自分が手続きを代行することになったら困らないようにと考えて、懇談会に出席しているママもいるのでしょう。

保護者の自己紹介よりも、逆質問してみる?



子どもが年齢を重ねていくにつれて、ママ同士が仲よくなったり面識があったりするパターンもあります。あるママからはこんな声が届きました。
『先生の紹介と、先生から見たクラスや子どもたちの様子が知りたいよね』
保護者の自己紹介は毎回のように求められますが、学年があがるにつれてママたちからすると顔見知りばかりになってきます。知ってるママばかりになってくると先生の自己紹介やクラスの様子を聞く方が有意義な懇談会だと言えるのかもしれません。

懇親会は子どもや学校のことを知るチャンスでもありますが、何度経験しても慣れないのが自己紹介のあの雰囲気。他のママたちの視線を感じながら、自分のことを話さなくてはいけないなんて緊張しますし気乗りしませんよね。そしてそんな雰囲気を和ませるために先生から無茶ぶりがあるかもしれません。もちろん無茶ぶりにのるのもいいのでしょうが、逆にママたちから先生に質問をしてみるのはいかがでしょうか。先生から見たクラスや子どものことを聞いたり、気楽な雰囲気で先生やクラスのママたちと話したりできれば、ママ1人にかかる緊張や不安軽減につながるかもしれませんよ。

文・藤まゆ花 編集・ここのえ イラスト・Ponko

関連リンク

関連記事

  1. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト
  2. <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    ママスタ☆セレクト
  3. 体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    ママスタ☆セレクト
  4. 押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    Googirl
  5. <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    ママスタ☆セレクト
  6. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <差別かな?>同僚の子どもが発達障害で、自虐的に話をされるけれど返事に困る…何を話せばいい?
    <差別かな?>同僚の子どもが発達障害で、自虐的に話をされるけれど返事に困る…何を話せばいい?
    ママスタ☆セレクト
  2. <毒親の連鎖!?>せっかくのピクニックが台無し!息子にまでグチを言うの…やめて~【第2話まんが】
    <毒親の連鎖!?>せっかくのピクニックが台無し!息子にまでグチを言うの…やめて~【第2話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. 【田舎暮らしは天国?地獄?】小さい子がいるのに…雪かきしてくれないの?<第11話>#4コマ母道場
    【田舎暮らしは天国?地獄?】小さい子がいるのに…雪かきしてくれないの?<第11話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  4. <母の日のプレゼントに困る>被ったらすぐわかる…みんなは義母に何を贈る?
    <母の日のプレゼントに困る>被ったらすぐわかる…みんなは義母に何を贈る?
    ママスタ☆セレクト
  5. <家計ピンチ!>節約したいけど…激安スーパーが近所にありません!みんなの生活の工夫、教えて~
    <家計ピンチ!>節約したいけど…激安スーパーが近所にありません!みんなの生活の工夫、教えて~
    ママスタ☆セレクト
  6. <義母の偏見>普通って何だろう?私の気持ちと息子の未来「義母にしっかり伝えよう!」【後編まんが】
    <義母の偏見>普通って何だろう?私の気持ちと息子の未来「義母にしっかり伝えよう!」【後編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. 【限界!スローライフ義母と同居】自宅で料理教室を開く?いい加減にしろッ<第10話>#4コマ母道場
    【限界!スローライフ義母と同居】自宅で料理教室を開く?いい加減にしろッ<第10話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  8. 【名付けトラブル事例】義母から漢字1文字拝借!?「絶対にムリ」【第1話まんが】#ママスタショート
    【名付けトラブル事例】義母から漢字1文字拝借!?「絶対にムリ」【第1話まんが】#ママスタショート
    ママスタ☆セレクト
  9. <義母のせいで?>まさかの反応「被害者ヅラすんな!」相談したら姉に説教されて…?【第7話まんが】
    <義母のせいで?>まさかの反応「被害者ヅラすんな!」相談したら姉に説教されて…?【第7話まんが】
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事