

<友達0人>小学校6年生までママ友がいないけど大丈夫?実は困ることってある?
2025.04.04 20:05
提供:ママスタ☆セレクト

学校関連の情報交換や、ママ同士の交流など独特のコミュニティが形成されるママ友。幼稚園や小学校に行くと仲良しのママ友グループができあがっていることも多いですが、ママスタコミュニティには「ママ友いないまま小6に突入、問題ない?」というタイトルでこんな投稿がありました。投稿者さんはお子さんが小学校に入学する前に今の土地に引っ越し、入学後もママ友を作らずに過ごしてきました。
『子どもは陽キャで友達も多いから参観で話しかけられたりして、学校で会えば挨拶して少し話す程度の人は何人かできた。連絡を取り合ったりお茶したりは誰ともなく、全く学校の状況がわからないのがちょっと心配かなあと思う。担任が休職したときも、「追い詰めたモンペがいた」と聞いたけど、それが誰かわからないし、誰と誰がトラブったとかの情報も全く入ってこない。自分の子が関わっていなければ知らなくていいのかな。ある意味平和? 知っておいたほうが安心な気もするんだけど』
ママ友を作らずに過ごしてきたため、連絡を取り合ったり、プライベートでお茶をしたりする相手もいないという投稿者さん。担任の先生や子ども同士のトラブルに関する情報が全く入ってこない現状を綴っていました。お子さん自身は明るい性格で友達も多く、トラブルに巻き込まれたことがないために情報が入ってきていないのでしょう。ただこのままママ友を作らなくて大丈夫なのかとふと不安に思い、ママたちに意見を求めていました。
子どもが大学生だけどずっとママ友ゼロだよ!「いなくて快適」という意見も
『子どもが楽しく学校に行っていたら問題ないよ。 私もその場や町内会なんかで適当に話して、その場で解散。ランチ会も2回行ったくらいかな。それでも何の問題もなかった』
『自分の心の問題だと思うよ。小学校1年ぐらいまでママ友がいて、面倒くさくなってフェードアウトでずっとママ友なし。子どもが小学校時代〜中学時代にママ友なんて最初から作らなければよかった。時間の無駄だった』
『私も幼稚園のママ付き合いに懲り懲りで小学校からはママ友ゼロで通したけど、どうってことなかったよ。そうやって情報が入ってこなくて心配になるのも小学校くらいまでだよ。中学になったら親子ツーカーな家庭なんてないし』
ママ友がいなくてこのまま大丈夫かとママたちに尋ねていた投稿者さん。お茶やランチを楽しんだりお出かけをしたりしたいという理由ではなく、子ども関係の情報が耳に入ってこない現状に少し不安を覚えている様子です。しかしママたちからは「ママ友がいなくても全然問題ないよ!」と肯定的なコメントが多く寄せられていました。なかには「子どもが大学生だけど、今までもずっとママ友ゼロだよ」というママもいました。仕事で忙しかったり、ママ友コミュニティが苦手だったりすると、投稿者さんのようにママ友は作らずにきたという人もいるのではないでしょうか。実際に子どもが毎日楽しく学校に行っていて、心配なことがないのであれば、誰かに情報を聞く必要もありませんよね。実際にママ友付き合いで疲弊したことのあるママたちからは「ママ友がいない今のほうが快適だよ」という体験談も寄せられていました。
小学校より中学校のほうがママ友の存在が必要になる?
『もう5年も1人で大丈夫だったなら今更感ある。高学年だと皆働き始めて、新規ママ友とお茶ランチなんて時間を作ろうと思わないかも。単なる立ち話ぐらいの人はできるかもしれないけど』
『小学校時代にママ友はいたけど、学校でわからないことがあれば学校に聞いていたし、いなくても問題なかった。むしろ中学生になってからのほうがいろいろ情報を知りたいと思った。いちいち学校に聞くのも過保護だと思われそうだし、子どもは反抗期だから学校でのことはほとんど話さないからわからないことだらけ』
投稿者さんのお子さんは間もなく小学校6年生。ここまでママ友がいなくて問題なかったものの、今頃になってママ友の存在を気にしているのは、中学校入学後を不安に思っているのかもしれません。「もう5年もママ友ゼロで大丈夫だったのなら、今からママ友を作るほうが難しいのでは」という意見もありました。小学校高学年頃になると、今まで専業主婦としてママ友同士の交流を楽しんでいた人も働きだす人が増えて、そういった交流も減っていきがちでしょう。ただ中学校に入ってからのほうがママ友が必要になったという体験談もあったので、お子さんが中学校に入学後の新たな環境で、ママ友作りを考えていくのもいいかもしれませんね。
子どもがうまくやれている証拠だよ!わからないことは学校に聞けばいい
『小学校くらいまでは迷うのもわかる。親子ぐるみでのお出かけやお泊まり会に誘われないし、イジメやトラブルがあったことも何も知らないまま。要注意人物の情報とかはほしいよね。でも陽キャでこれまで何の問題もなかったなら、あなたの子はどんな子とでもうまくやれているんだと思う』
『知りたいなら最初にPTA主催でやる親のランチ会に出てみたら? もしくは軽く1年間だけ委員とかやる?』
『何も困ることがなければOK。学校のことを知りたいならなら、近所に住む保護者に軽く聞いてみたら? 特に親しくなくても、聞いたら教えてくれると思うよ』
ママ友がいなかったことでこれまで特に困ったことがないという投稿者さん。担任の先生の辞職の原因になった親や、子ども同士のトラブルの話などの情報が一切耳に入ってこなかったと綴っていました。しかし裏を返せば、そういった情報が耳に入ってこなくても、お子さんが毎日元気に学校で過ごしているということですよね。お子さんが何かトラブルに遭ったことでママ友の必要性を感じたわけではないのであれば、現状のままママ友がいない状態を貫いても支障はないのではないでしょうか。もしも学校関連のことでわからないことがあれば、学校に直接聞いたり、近所に住む保護者に立ち話や挨拶の際に質問したりすることもできますよね。または今からでもPTAやイベントなどに参加して連絡先交換をしてみてもよいでしょう。今回の投稿では多くのママが投稿者さんと同じように「ママ友がいなくても何も問題なかった」と感じていることもよくわかりました。投稿者さんは現状をあまり心配しすぎず、今まで通りお子さんとの生活を楽しめばよいのではないでしょうか。

文・AKI 編集・有村実歩 イラスト・Ponko
関連記事
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
-
<個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】ママスタ☆セレクト
-
体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?ママスタ☆セレクト
-
押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」Googirl
-
<憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんがママスタ☆セレクト
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<イヤミ~な義母>「え…自分は作らなかったくせに!?」義妹に過去をバラされた義母【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【お前がダメな15の理由】グサっ!周りを見られない俺は「自己中」なの?<第12話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<買う?買わない?>Nintendo Switch 2発売!ママの声は…? #ママスタニュースママスタ☆セレクト
-
<地雷男にイラッ!>私への嫌味なの?相手が不妊だとイヤだから「絶対デキ婚にする!」【前編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<うまくいかないときに読む話>人生は最初から決まっている?結婚して子どもを作ったら不幸になったママスタ☆セレクト
-
<離婚しますッ!>ピンチの妻をあっさり見捨てた~!?家族から逃げつづけるダサダサ男【中編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<冷え切った>「お前をもう愛していない」と旦那に言われたら離婚する?離婚しない人の理由は?ママスタ☆セレクト
-
<理不尽なマイルール!?>ボスママ「品ない子は入れたくない」入会希望者にも口出し【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【ありがとうナシ夫vsグチ実母】見返りを求めず、自然に「ありがとう!」<第19話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト