提供:ママスタセレクト

<一人暮らしの親が心配>同居を提案しても「引っ越しはイヤ」。高齢者に無理強いすると良くない?

2023.01.07 10:25
451_義父母(実家)_なかやまねこ
いつまでも元気でいると思っていた親も気づけば高齢になり、離れて暮らしていると何かと心配事が増えますよね。親が遠方に住んでいる場合、呼び寄せて同居を提案するママもいるのではないでしょうか。ママスタコミュニティでも遠方に住む親に同居を提案したところ、引っ越しに前向きではない返事がきたそうです。
『高齢で田舎で一人暮らし。一緒に住もうと提案しましたが、母は一緒に住みたいけど引っ越しを嫌がります。年をとると引っ越しが嫌になりますか? 引っ越しというより、その土地を離れたくないのか? 心理が分かりません』

田舎暮らしの高齢者が引っ越しを嫌がる理由は?



『新しい土地で馴染めるかどうかが不安なのと、今まで住んで周りの人や環境を分かってる中で住むのがいいのと両方だと思う』
『今住んでるとこなら、知り合いもいるし、馴染みの店もあるから、心配だってしてくれるし、会話もできるから、娘たちに世話してもらわなくてもやっていけるけど、新しい土地だとそうもいかないしね。ハードルは高いと思う』
『うちの義父の場合はものが多すぎて、荷物の整理が途方もなさ過ぎて引っ越し嫌がる』
誰でも長年住み慣れた環境を離れて、何も分からない場所への引っ越しは不安ですよね。ましてや周りに気軽に声をかけられる仲の良い友人もいないとなると、なおのこと不安になるのではないでしょうか。新しく住む環境にもよりますが、今まで趣味だった庭いじりや家庭菜園なども続けられなくなったりするかもしれません。また親御さん自身が同居する家族に迷惑をかけてしまわないかを気にするなど、精神的な負担も心配になりますよね。

一方で荷物が多くて引っ越しをしたくないというという声も寄せられました。長年住んだお家には思い出の品もたくさん。荷物の整理もなかなかハードになりそうですよね。

引っ越しが良いとも限らない?


『知り合いは、慣れない土地と知り合いすらいない状況で、ひきこもりになった。そして、ふさぎこんじゃったって。引っ越す前は毎日歩いて買い物に行って元気だったのに』
『祖母の話だけど、祖父が亡くなったから叔母が呼び寄せたら、ボケてしまったよ。引っ越したくないって言ってたし、ご近所さんとのお付き合いや田舎ではお庭でお花育てて仏壇にお供えするの生き甲斐だったから奪われた気持ちになったんだろうな』
『いきなり環境を変えてしまうのは投稿者さんのお母さんにとって精神的に負担になるし、認知症を発症したりひどくなったりする場合もあるよ』
住み慣れた環境なら友人とお話をするために外に出たり、行きつけのお店に足を運んだりと何かと外に出る機会も多いでしょう。しかし、新しい環境だと周りに友人もいませんし行きつけのお店を探すのも一苦労なのではないでしょうか。そうなると外出自体が億劫になってしまう人もいるかもしれません。

同居することになったとしても家族との生活時間が合わずにお互いにストレスを感じたり、すれ違いもあったりするケースもあるようです。もともとは近くに住んでもらった方が安心だと思い、引っ越しをしてもらったものの、反対に親御さんの負担になる場合もあるのかもしれません……。

引っ越しを断念しても遠距離介護でサポートする関わり方も


『親が住んでいる自治体の担当者と密に連絡を取り合ってる。親は高齢で持病もあるけれど一人暮らししている』
『元気だったらまずは湯沸かしポットとかコーヒーメーカーで見守り機能がついてるやつがあるから、そういうの使って毎日元気にやってるか見守るとこから始めてみたら?』
自治体の担当者と密に連絡を取り合う

各自治体に「地域包括支援センター」という住まい・医療・介護・予防・生活支援などをサポートする相談窓口があります。まずご親御さんが住んでいる自治体の地域包括支援センター窓口に相談をし、困っていることや心配事などを相談するのも良いかもしれません。専門知識をもった方を紹介してもらい、アドバイスをもらいながら今後について話し合うのも良いでしょう。親御さんの家が遠方でなかな様子を見に行けない場合も担当者さんと密に連絡を取り合い、どんな状況なのか常に把握しておくと安心です。
参考:厚生労働省「地域包括ケアシステム」
見守り機能付き家電や見守りサービスを活用
最近は見守り機能がついている家電もあります。日常的に使用する家電に電源を入れると相手に通知が届く機能があるので、近くに住んでいなくても通知を通して安否確認ができますね。他にも生活導線にセンサーを設置し一定時間動きがない場合など、万が一の事態に備えて駆けつけてくれる民間のサービスもあるようです。さまざまなサービスの中から最適なプランを検討するのが良さそうですね。

親御さんが遠方に住んでいるとどうしても心配で近くで暮らした方が良いんじゃないかと思うこともありますよね。自分たちだけで解決しょうとせずに相談窓口などに相談をしながらご家族できちんと話し合って、お互いに無理なく生活できたら良いですね。

文・つばさ 編集・横内みか イラスト・なかやまねこ

関連リンク

関連記事

  1. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト
  2. <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    ママスタ☆セレクト
  3. 体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    ママスタ☆セレクト
  4. 押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    Googirl
  5. <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    ママスタ☆セレクト
  6. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <豊かな40代へ>推し活に料理、資格の勉強、旅行……40歳からの人生、みんなの楽しみってなに?
    <豊かな40代へ>推し活に料理、資格の勉強、旅行……40歳からの人生、みんなの楽しみってなに?
    ママスタ☆セレクト
  2. <義家族ご一行、私がお世話?>もうムリ!不機嫌な顔見せたら「同居嫁のせいで最悪」【第4話まんが】
    <義家族ご一行、私がお世話?>もうムリ!不機嫌な顔見せたら「同居嫁のせいで最悪」【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  3. 【夫「本当に俺の子?」】「二股!?」「女は怖いぞ~!」友人に脅かされて…<第6話>#4コマ母道場
    【夫「本当に俺の子?」】「二股!?」「女は怖いぞ~!」友人に脅かされて…<第6話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  4. <行っちゃった…>子どもが幼稚園に通い始めて寂しい。涙が出るくらいだけど、みんな慣れるの?
    <行っちゃった…>子どもが幼稚園に通い始めて寂しい。涙が出るくらいだけど、みんな慣れるの?
    ママスタ☆セレクト
  5. <ガリガリ君の工場見学>子どもと一緒に赤城乳業さんの工場を見てきました【体験まんが後編】
    <ガリガリ君の工場見学>子どもと一緒に赤城乳業さんの工場を見てきました【体験まんが後編】
    ママスタ☆セレクト
  6. <孫の帰省にモヤッと?>娘の結婚相手はバツイチ!血のつながらない孫の存在に戸惑う…【前編まんが】
    <孫の帰省にモヤッと?>娘の結婚相手はバツイチ!血のつながらない孫の存在に戸惑う…【前編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. 【えっ?現妻の出産<前妻の子】私の恩人へ。いつか感謝の気持ち伝えたい!<第15話>#4コマ母道場
    【えっ?現妻の出産<前妻の子】私の恩人へ。いつか感謝の気持ち伝えたい!<第15話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  8. <無断で>遠出の約束をしたら知らない親子を勝手に呼んだママ友。普通は前もって確認するよね?
    <無断で>遠出の約束をしたら知らない親子を勝手に呼んだママ友。普通は前もって確認するよね?
    ママスタ☆セレクト
  9. <毒親への恨み>旦那が子どもの前で祖父母のグチ…いい加減やめてほしいけれど仕方がない?
    <毒親への恨み>旦那が子どもの前で祖父母のグチ…いい加減やめてほしいけれど仕方がない?
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事