

<レジ袋の小さな問題>【後編】「袋いりますか?」に対して「大丈夫です!」。いるの?いらないの?
2021.12.16 22:20
提供:ママスタ☆セレクト

前回からの続き。スーパーのレジで店員さんから「レジ袋いりますか?」と聞かれて「大丈夫です(いりませんの意味)」と答えた投稿者さん。するとママ友から「“大丈夫”って何が大丈夫なの?」とツッコまれてしまったそう。
「いりません」の意味で「大丈夫」って使うよね? とママスタコミュニティに問いかけましたが、ママたちの反応は賛否に分かれます。実際にお店でレジを担当しているママたちはどう感じているのでしょうか?
レジ側の意見。「大丈夫」の返答に困ることは多々ある
『接客業しているけれど、「大丈夫です」=「必要ない」と判断してレジ袋を付けなかったら、「レジ袋は? なんで入れてくれないの? さっき聞かれたから付けてって言ったんだけど!」って怒る客もいて本当に困っている』
『「有料ですが袋つけますか」に「大丈夫です」と言われて困ることがある。有料でも大丈夫なのか、無くても大丈夫なのか分からない』
実際にレジを担当しているママたちは、やはり「大丈夫です」と言われて迷った経験があるようです。自分が受け取った「大丈夫」の意味と、相手が言った「大丈夫」の意味にズレが生じてしまっているのでしょう。コメントの中には、判断を誤って怒られたり、もう一度聞き返すことで逆ギレされてしまった……というものもありました。
「レジ袋いりますか?」との一言は、お客さんが困らないために問いかける言葉です。善意の気持ちが込められた言葉に対して、逆ギレされたら悲しいですよね。
店員さんはどんな言い方だと分かりやすい?
『接客業だけど、「大丈夫」はやめてほしい。「いる」「いらない」で答えて欲しい!』
『店員の立場からすると、「いらないです」「いります」って言ってくれるとスムーズだから助かります』
『スーパーで働いているけれどほとんどの人が「いりません」か「お願いします」だから助かるよ。それより「平気です」って言うお客さんの方が違和感だなぁ』
「平気です」も恐らく「いらない」の意味で使われた言葉だと思いますが、店員さんが聞きたいのは「いる」か「いらない」のか。やはり伝わりにくいのでしょう。
レジ担当の人たちは口を揃えて「いる」「いらない」が明確に伝わる言い方をしてほしい、と言います。買い物をする側にとっては「1回」の買い物でも、レジの立場の人からすれば1日に何十回、何百回も行っているやりとりです。できるだけ「分かりやすい」やり取りをしたいという気持ちにもうなずけます。
日本語は難しい!でも相手に分かりやすく伝えるのを心がけて
『私はレジで「袋はあります」って自分から言う。あれ、1日中言い続ける店員さんの気持ちになったらしんどいだろうなぁと思うし。あるなら「ある」、ないなら「欲しい」って自分から言えばいいだけよ。聞いてもらうまで何も言わずに待ってなくて良くない?』
店員さんからの問いかけを待つのではなく、自分から「要・不要」を答えるべきだというママもいました。たしかに自分から意思表示をすれば、聞いたり答えたりのやりとりもなくなり、スムーズに会計が進みますよね。
『日本人は「いらない」ってスパッと切るような言い方はしにくいと考える人もいるよね。「大丈夫です」は「お気遣いありがとう。でも大丈夫です」の「大丈夫です」だよね。そういう文化だからしゃーない』
「大丈夫です」は”日本人ならではの表現”と考えるママもいました。「大丈夫です」という言葉に相手への配慮が含まれているということは、受け取る側もきっと分かってはいるのです。ただ省略してしまった部分が実は「本当に聞きたい言葉」であることを、いま一度考え直さないといけないのかもしれません。
『受け取り方はいろいろだから、相手に分かりやすく言うのが一番だよね』
言葉の受け取り方はさまざまです。だからこそ相手に伝わりやすい言葉をシンプルに伝えることが大切なのですね。感謝や気遣いは、その後に付け加える……でいかがでしょうか。
『「大丈夫」の件はその通りなんだけれど、ごくまれに会計後に「あ、袋も!」って咄嗟に言い出すお客さんがいるんだよ~! これ言われると会計やり直しだし、並んでいるお客さんもいる手前、気まずい空気になるんだよね。どうか気を付けてください』
というコメントもありました。最近は無人レジも見かけるようになりましたが、まだまだレジで働く方々がいてこそ買い物がスムーズに行えるお店も多いでしょう。会計が終わってから「袋をください!」というようなうっかりミスをしないようにするのも、相手への気遣いかもしれませんね。
レジの人への感謝の気持ちを込めつつ「分かりやすい言葉」で伝えることを心がけていきたいものですね。
文・渡辺多絵 編集・すずらん イラスト・天城ヨリ子
関連記事
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
-
<個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】ママスタ☆セレクト
-
体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?ママスタ☆セレクト
-
押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」Googirl
-
<憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんがママスタ☆セレクト
-
<銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんがママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<生涯アウェー>義両親と同居すると何がイヤ?過干渉が始まり、生活が筒抜け、旦那が退化していく…ママスタ☆セレクト
-
<義家族がキライな理由>わが子を実家に預けるのは育児放棄!?義妹の言い分が怖い…【第3話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【バレない!?アリバイ工作】アリバイ協力の日!ヤバッ…旦那さんにバッタリ<第9話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【小島よしお×EXILE TETSUYA】失敗から生まれた!子ども向けイベントの必勝法 第2回ママスタ☆セレクト
-
<語彙力増やしたい>小学生で国語力を伸ばすには家で何をすればいいの?本を読む以外にも……ママスタ☆セレクト
-
<タワマン付きプロポーズ>80代からの求婚「残りの人生を捧げます」もしや玉の輿?【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<ありがとう待ち?>旦那が「お風呂洗ったよ」と報告してくるのがウザい。←ただの情報共有では?ママスタ☆セレクト
-
<義母の常識>義母に相談するも…「家族みんなで葬儀に出席するように!」3ヶ月の赤ちゃんを連れて?ママスタ☆セレクト
-
<義母、わる気ナシOK?>家政婦のように扱われた私。もう二度と法事は行きたくない【第1話まんが】ママスタ☆セレクト