提供:ママスタセレクト

中学1年生にひと晩、留守番をさせるのはアリ?本人は「できる!」と言うけれど……?

2021.10.07 15:10
076_中高生_Ponko

小学校も中学年くらいになると、ひとりでお留守番ができることもあるようです。その場合はママがパートから帰ってくるまでや買い物から戻るまでの短時間、昼間の時間帯というのが前提でしょう。次の日までの”ひと晩”留守番をさせるなんて、考えもしないママが大半なのではないでしょうか。では小学生のうちは難しいにしても、中学生であれば一夜の留守番も可能でしょうか?
『中学1年生。ひとりで”ひと晩”留守番させても平気かな? 私が不在にするのが平日で、子どもは次の日も学校。しかもテストがあるので、置いていこうかなとちょっと思った。本人に聞いたら「できるよ!」って言うんだけど、私は無理じゃないかなと思っていて……』
迷っている様子の投稿者さん。念のためママスタコミュニティでみんなの意見を聞いてみようと、投稿したそうです。

ひと通りのことならできるはず。心配しすぎるのは変



中学生にもなれば、何でもひと通りのことは自分でできますよね。寄せられたなかには「できる!」というコメントもありました。
『中学生なら「ちゃんと戸締りしてね」とか「火の元確認してね」とか念押しすれば、大丈夫だと思う。自分も子どものとき、1〜2回留守番したことがあった気がする。理由は覚えていないけど』
『ひと晩の留守番くらいできるでしょ。うちの子は22時半には寝るし、気づいたら朝だよ』
『戸締りをしっかりすること、ガス栓は閉めること。それが守れるならば大丈夫だと思うよ。すぐに連絡が取れるようにしておくとかね。ご飯は投稿者さんが作って、”レンチン”すればOKの状態にしておく。塾や部活でも夜遅くなる年頃だし、そこまで心配するのも変かなと思うよ』
たしかに防犯など基本的なことさえしっかりしていれば、ネット動画などを観て寝るだけ……かもしれません。

子どもがひとりで留守番をするのは、よほどの理由があるからこそ


自身の子ども時代に、留守番を経験したママたちもいました。
『私が小学校5年生で姉が中学2年生のときくらいから、両親だけで毎年の結婚記念日に2泊3日の旅行に行き始めたよ』
『ひと晩なんて余裕でしょ。私なんて母親が夜の仕事だったから、小学4年生から毎日ひとりだったよ。5年生から同居した叔母も夜の仕事だったから、いとこ(叔母の子ども)のお守りをしていたし』
のんびりおおらかだった時代性もありそうです。ご近所づきあいが濃密など、安心できる環境だったのかもしれませんね。
『私(ひとりっ子)は何回かある。おばあちゃんが入院して、私の親が付き添いに行ったときだったかな。マンションだったし、隣のおばちゃんが気にかけてくれたから余裕だった』
『自分が中学2年生のとき。母子家庭なんだけど、母が緊急入院(手術)になり、小学1年生の弟と3晩くらい過ごしたよ。その後冬休みに入ると、母の友人が迎えに来てくれた。冬休み中はそこの家庭でお世話になった』
『時代が違うだろうけど、私は小学2年生のとき5日間ほどひとりで留守番をしたことがある。母は弟の入院の付き添い。父は夜勤の仕事だったから夕方5時くらいに出て行き、朝の9時頃帰宅。自分でパンを食べ牛乳を飲んで学校へ行っていた』
レアケースを除き経験者の多くに共通していたのは、親が入院をするなどの緊急性があったことです。

投稿者さんの場合は、多くのママたちが理由を何度も尋ねたものの、最後まで回答はありませんでした。「この日」とすでに日程が決まっているようなので、少なくとも緊急性のある理由ではなさそうです。

中学生の判断力はまだ未熟。何かあってからでは遅い!



「できる!」とコメントをくれたママたちもいましたが、実はほとんどのママたちは「できない」と回答しています。
『だめ。だめ。だめ。だめ。まだママが恋しい年頃だもん。本人が強がって「できる」と言ったとしても、早すぎるよ。絶対に無理!』
『中学1年生って、この前までランドセル背負っていた子でしょ? 大人ぶりたい年頃なんだろうけど、それはない』
『させない。うちは末っ子が中学1年生です。ひと晩であれば大丈夫だとは思うけど、夜中に寂しくなったらかわいそう。何より私が心配で、無理』
「まだ子どもだから心配」という声です。ママが恋しくなるかどうか……は、その子の性格にもよるでしょうが、心細くなることは大いにありそうです。
『できるだろうけど、させないよ。寂しいとかじゃなく、何かあってからでは遅いから。中学1年生って見た目は大人に近くても、中身や判断力はまだ子どもだよ』
『中学1年生の息子がいるけど、ひとりで留守番はできると思う。でも、させない。過保護だと言われても、何かあってからじゃ遅いから。後悔だけはしたくない』
そう、何かあってからでは遅いのです。
『地震や雷で停電、事故や火事や泥棒。何があるかわからないよ。やっぱりひとりでは、置いていけない。本人も不安だと思う。高校1年生だったら少しは判断力もあるだろうけど』
『無理。そのくらいの年齢だと、家のなかにお友達を入れて悪さをしそう。最悪、家がなくなるよ』
投稿者のお子さんは「できる」と言っている。そしておそらく、本当にできるでしょう。でもよほどの緊急性がない限りは、やめておくのが賢明なのではないでしょうか?
ママたちのコメントにもあるように、中学生の判断力はまだまだ未熟ですし、「何かあってからでは遅い」のです。投稿者さんは自分がお子さんの保護者であることを、もう一度思い出してほしいと思います。

文・鈴木麻子 編集・すずらん イラスト・Ponko

関連リンク

関連記事

  1. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第4話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト
  2. <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    <個性が出るね>「お外で一緒に遊ぼ!」ドッグランでの対照的な行動【娘と愛犬プリンの成長記23話】
    ママスタ☆セレクト
  3. 体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    体毛について悩む中学1年生の息子。気にするなと言うべき?それとも除毛・脱毛を許すべき?
    ママスタ☆セレクト
  4. 押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    押し付けてこないで! ママ友にイラッとした「上から目線エピソード」
    Googirl
  5. <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    <憎しみの連鎖?>子どもを可愛がれない母親「離婚した元旦那が憎くて……」【後編】まんが
    ママスタ☆セレクト
  6. <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    <銀行員の情報漏洩>顧客の情報をボスママに……。私への制裁【第3話:銀行員Tさんの事情】まんが
    ママスタ☆セレクト

「ママ」カテゴリーの最新記事

  1. <依存オンナに要注意!>「かなり厄介」「怪しすぎる」姉のビシッと指摘に…ギクッ!【第4話まんが】
    <依存オンナに要注意!>「かなり厄介」「怪しすぎる」姉のビシッと指摘に…ギクッ!【第4話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  2. 【バレない!?アリバイ工作】息子の悩み「最近みんなが変!つまらない…」<第13話>#4コマ母道場
    【バレない!?アリバイ工作】息子の悩み「最近みんなが変!つまらない…」<第13話>#4コマ母道場
    ママスタ☆セレクト
  3. 【小島よしお×EXILE TETSUYA】忙しいママの毎日に、少しでも潤いをあげられたら 第6回
    【小島よしお×EXILE TETSUYA】忙しいママの毎日に、少しでも潤いをあげられたら 第6回
    ママスタ☆セレクト
  4. <ロングヘアーは禁止!?>「好き」は尊重されるべき!夫に特大ブーメランをお返しする【後編まんが】
    <ロングヘアーは禁止!?>「好き」は尊重されるべき!夫に特大ブーメランをお返しする【後編まんが】
    ママスタ☆セレクト
  5. <何も作りたくないときに>パスタを作るとき、市販のパスタソースを使う?何のソースを使っている?
    <何も作りたくないときに>パスタを作るとき、市販のパスタソースを使う?何のソースを使っている?
    ママスタ☆セレクト
  6. <実家のゴミ問題>捨てられないモノを押し入れに詰め込む母!いつかは片付けたい姉妹【第1話まんが】
    <実家のゴミ問題>捨てられないモノを押し入れに詰め込む母!いつかは片付けたい姉妹【第1話まんが】
    ママスタ☆セレクト
  7. <お金の無心>義両親や自分の両親に援助したことある?平気でわが子にタカる人たちのエピソードも
    <お金の無心>義両親や自分の両親に援助したことある?平気でわが子にタカる人たちのエピソードも
    ママスタ☆セレクト
  8. <初めての遠出デート>高1の息子から「帰宅が予定よりも遅くなりそう」と連絡があったら、許可する?
    <初めての遠出デート>高1の息子から「帰宅が予定よりも遅くなりそう」と連絡があったら、許可する?
    ママスタ☆セレクト
  9. <ワーママなのに?>行事多いのが魅力だったけど…。保護者の負担で成り立ってたのか!【中編まんが】
    <ワーママなのに?>行事多いのが魅力だったけど…。保護者の負担で成り立ってたのか!【中編まんが】
    ママスタ☆セレクト

あなたにおすすめの記事