

【前編】子どもにやる気がないのに塾に行かせても無駄。そう豪語する旦那の考えは正しいの?
2020.12.25 10:30
提供:ママスタ☆セレクト

学校以外の子どもの学習のサポート法には、通信教育や塾などがあります。でも子ども自身がやる気を見せないと、いくら勉強をしても成績に結びつかないこともありますよね。ママたちが悩みを打ち明けるママスタコミュニティに、あるママからこんな投稿がありました。
『小6の娘がいます。通信教育をやらせていたけれど、旦那がやっても意味がないと言ってきます。通信教育ではなく塾に通わせようとしても、やる気がないのに行かせても無駄だと言っています。旦那は「小学生の頃は学校の授業だけでいつも100点を取れていた。中学生になっても塾に通わずに、中3でやる気を出したら高校受験は大丈夫だった」と言っています。私の周りのママ友は、小6から塾に通わせないと! という考えなので、旦那とママ友のどちらが正しいのか、どうしたらいいかわからないです。娘は塾は嫌だと言っています』
学習意欲の乏しい娘さんには通信教育を受けさせるのも塾に通わせるのも無駄という考えの旦那さん。一方で周囲は当たり前のように塾に通わせているママ友ばかり。娘さんが通塾を嫌がっていることもあり、もう何が正解か悩んでしまいますよね。
旦那さんの考えをどう思う?
『旦那さんの言うこともわかる気がする。私も子どもに塾に通わせるのはお金の無駄だと思う。自分が勉強できたタイプだから、勉強にお金かけるのはもったいないと思う』
『やる気がないと、無理矢理行かせても成績は上がらないので、旦那さんの言う通り』
『やる気がない人に無理にやらせても無駄と言う人がいるけれど、やる気がない人だからこそ多少無理させてでもやらないとダメなんじゃないかな』
様々な意見が出ました。たしかにやる気がない子どもを無理矢理塾に通わせても、結果が出ないことも多いのではないでしょうか。塾代は決して安くありません。身が入らない様子の子どもを見れば、旦那さんもお金や時間の無駄ではないかと気になるのでしょう。また自分自身が塾などに行かなくても成績が良かったという人の場合、自分と同じように子どもも塾は不要と思いがちなのかもしれません。
一方で、やる気がないからと何もしないでいると、それに慣れていまい、必要な時にやる気を出すことができなくなってしまう可能性もあります。やる気のなさにストップをかけるためにも、塾などを活用して学習のクセをつけさせることも必要かもしれません。
子どもの気持ちが最優先
『娘さんが本心から行きたくないと言っているのであれば、無理に通わせることはないのでは?』
『うちは受験生なのに塾を辞めた経験があります。やる気がなくて……。辞めたら少しですが成績が上がりました。本当に塾が苦痛だったみたいで。やっぱりやる気なんだなと……。本人が嫌がっているうちは塾には入らないかな』
勉強をするのは子どもです。子どもがどうしたいのかを考えて、それに合わせて塾に通わせる、通わせないを決めていった方がいいのではないでしょうか。嫌々やっても効果は出にくいですし、子どものストレスになってしまうこともあります。今の時点では、子どもは塾には行きたくないとのことですから、もう少し様子を見るのも選択肢の1つでしょう。
塾に向いている子とそうでない子がいるよ
また子どもによっては塾が向かない場合もあります。
『やる気ないのに行かせても意味がない。ただ塾でやる気になる子もいるから、全く意味がないわけじゃない。子や塾による。自分の子がどちらのタイプか見極めるしかない』
『塾に行った方がいい子、行かなくてもいい子はタイプによるよ。授業だけで点が取れる、自分で勉強のスケジュール管理ができる子は必要ないし、家だと集中できない子は塾に行った方がいいと思う』
『学校に行って部活をして塾に行って、家に帰ってくるのは10時くらい。そこから学校の宿題をしたりお風呂に入ったりしていたら確実に寝不足になる。そんな状態で学校に行っても授業中に居眠りして授業を聞かない、結局塾で勉強することになって本末転倒。そういう子もいる』
子どもの生活パターンによっては、塾に行くことでスケジュールがかなりタイトになってしまうこともあります。時間管理の得意な子ならいいかもしれませんが、そうでない場合にはどれもこれも中途半端になってしまうこともあるでしょう。子どもの生活パターンや性格を踏まえて、塾のタイプと照らし合わせながら、検討する必要があります。
さて、次はその塾のタイプについて見ていきましょう。大きくは個別学習と集団授業の2つのタイプがあります。もし子どもを塾に通わせるならばどちらがいいのかも検討することになりますね。後編では塾の2つのタイプそれぞれのメリットやデメリットを紹介していきます。
後編へ続く
文・川崎さちえ 編集・blackcat
関連記事
-
子どもが持ち帰った上靴は誰が洗っている?ママが洗う理由は……ママスタ☆セレクト
-
毎日母親が作ったお弁当を捨てている女子高校生。作る側は嫌だけれど、本音は……?ママスタ☆セレクト
-
ご近所さんはみんな新築の家に住んでいて、車も2台持っている。どうしてそんなにお金持ちなんだろう?ママスタ☆セレクト
-
1人で公園に来ている小学1年生がわが子に意地悪をする。やめるように言っても聞かないし親もいないし、どうすればいい?ママスタ☆セレクト
-
屋外に飾ったイルミネーションに賛否両論?近所から来た苦情にどう対処する?ママスタ☆セレクト
-
【前編:我が家はツーオペ育児】仕事が捗らないときもあるけれどやっぱりツーオペに感謝! #4コマ母道場ママスタ☆セレクト
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<子連れ入店禁止して!>産後、自分の手入れができてない!ネイルだけでもキレイに…?【前編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<図々しい乗っ取り>義両親が「同居したい」と匂わせる。両親が買ってくれた家なんですけど!ママスタ☆セレクト
-
<夫が強要する理由は?>「自分で探してたよ」えッ?義妹から明かされた衝撃の事実!【第5話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<送迎ぼっち>子どもの習い事待ち、約2時間。何処でなにして過ごせばいいかアドバイスをくださいママスタ☆セレクト
-
<オシャレNGは毒親?>ケア用品を買う娘「不安…」だけど信じる!【第11話まんが:義姉の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【旦那の「ママ」がイヤ!】私の感覚⇒「パパママは小さい子の呼び方」両親のしつけ思い出し<第6話>ママスタ☆セレクト
-
【職場で言われてイヤだった言葉】感謝の言葉はダメ?見事なクソバイス!<第5話>#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<帰省しすぎ?>はぁ?約束したよね!?「月1回は多すぎ!」旦那の言葉に不満が爆発【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<ディズニーランド>「パルパルーザ」第4弾の主役はドナルドダック!4月8日からママスタ☆セレクト