

子どもが持ち帰った上靴は誰が洗っている?ママが洗う理由は……
2020.12.25 09:00
提供:ママスタ☆セレクト

週末や学期末になると、幼稚園や小学校から持ち帰ってくる上靴。みなさんの家庭では、誰が上靴を洗っていますか? ママスタコミュニティに小学3年生のお子さんを持つママから、上靴洗いについて相談が寄せられています。
『小学校からは「子どもに洗わせてください」といわれている。でも毎週持ち帰ってくる上靴を「1年生には無理」と思って私が洗っていて、そのまま3年生の今も私が洗っている。みなさんの家では、子どもが洗っていますか?』
この相談に小学生のママさんから次々とコメントが寄せられました。
親が洗う。子どもが洗うとキレイにならないから
はじめに紹介するのは、投稿者さんと同じく子どもの上靴は親が洗っているママさんからのコメントです。
『毎週持ち帰ってくるたびに汚れているから私が洗う。子どもは3人。毎週3人分。元気があったらスニーカーもついでに洗うよ』
『バケツにつけ置きして、さっと洗って私が干すよ』
『子どもが自分で洗うわけないよ。いつも私か旦那が洗っているよ』
『ささっと洗ってあげたらいいのに。私は毎週月曜日に気持ちよく持たせたいから洗ってあげるよ』
なかにはママ自身が子どものころは洗っていたけれど……とコメントするママも。
『私が子どもだったときは、自分で洗っていた。でも子どもには1度も洗わせていない』
週末ごとに持ち帰る学校もあれば、学期末のみ持ち帰る学校もあるようですが、どちらにしても汚れた靴を洗うのは親。親が洗う理由としては、投稿者さんと同じく「子どもには無理」と答えるママもいました。
子どもが洗う。理由はさまざま
いっぽうで「子どもが自分で洗う」と答えるママからも、さまざまな理由や意見が寄せられています。
①上靴洗いは学校の宿題
『小1から洗っているよ。うちは学校の宿題として上靴洗いが出ているから、自分できちんと洗っているよ』
『1、2年生のときは、上靴洗いが宿題だった。私が監督して洗わせていたよ』
「学校の宿題だから子どもが洗う」というコメントが寄せられました。たしかに宿題なら誰が洗うか迷う余地はないですよね。低学年のうちに自分で洗う習慣ができれば、高学年になっても自分で洗えますね。
②完璧に真っ白にするのが目的ではない
『なんで低学年なら無理って思うの? 毎週持ち帰るならしっかり洗わなくてもいいレベルの汚れじゃない? 子どもなりの洗うで充分だと思うけれど』
『しっかりと汚れが落ちていなくても、自分でやることが大切なんじゃない? それであんまりキレイになっていなくても「自分で洗うの頑張ったね!」って褒めてあげればいいんだよ』
『低学年でも洗えるよ。真っ白にすることが目的ではなく、自分のものは自分で洗う練習でしょ』
子どもが自分で上靴を洗うのは、自分のものは自分で管理できるようになるための“練習”と考えるママたち。小学校低学年の子どもが洗う場合、不十分なところもあるかもしれませんが、それでも自分で洗うことに意味がありますよね。なにごとも“初めは練習”のスタンスで、ママは見守ることが大切ではないでしょうか。
③汚れが残っているときだけママが少し手伝う
子ども自身が自分で洗うのは大切だけれど、汚れが残っているのはママとしては気になるところ。こんな意見も寄せられています。
『年少から子どもに洗わせていたよ。本人も洗いたがったしね。仕上げに私が洗っていたけれどね』
『汚れが落ちきらなかったら私が仕上げに磨いたよ。ほとんどなかったけれどね』
上靴を洗うのは子ども自身。でも仕上げ磨きや汚れが気になるところだけママが手伝うのなら、子どもが自分で洗う気持ちも大切にできますし、衛生面でも安心ですね。学年が上がるごとにママの仕上げを減らしていけば、子どもも上達している実感が持てることでしょう。
成長に合わせて、子どもが自分でできることを増やす
「そろそろ洗ってみようか」の声かけをママから
学校から持ち帰る上靴をママが洗う家庭もあれば、子どもが洗う家庭もありました。子どもの年齢が小さいほど、どちらが正解とは言えないのかもしれません。ただ子どもが成長してくれば、さまざまなことで自分でできることが増えてきます。投稿者さんのお子さんは小学3年生ということですから、タイミングを考えながら「そろそろ自分で洗ってみようよ」と声をかけてみてはいかがでしょうか。そして初めから完璧な洗いを目指してしまうと、うまくいかない場合もあるかもしれません。ママが教えたり、サポートしたりすることで、自分でできるようになればよいのではないでしょうか。
忙しいときはコインランドリーを借りる方法も
コメントしてくれたママのなかには
『私が教えながら子どもが洗っている。でも土日が忙しいときは近所のコインランドリーのスニーカーランドリーに頼っちゃう』
と時短方法を教えてくれたママさんもいました。子育て中のママならば、週末も慌ただしく過ごすことも少なくないはず。子どもに洗い方を教えたり、子どもが洗うのを待ったりするのは、手間も時間もかかります。「今回は子どもが洗うのを待っていられない」と思ったら、ママが洗ったりスニーカーランドリーを利用したり、ラクする方法を試してもよいのではないでしょうか。子どもの靴洗いは「だんだんうまくなればいい」とママも気持ちをラクにして、親子で取り組めるといいですね。
文・間宮 陽子 編集・一ノ瀬奈津
関連記事
-
毎日母親が作ったお弁当を捨てている女子高校生。作る側は嫌だけれど、本音は……?ママスタ☆セレクト
-
ご近所さんはみんな新築の家に住んでいて、車も2台持っている。どうしてそんなにお金持ちなんだろう?ママスタ☆セレクト
-
1人で公園に来ている小学1年生がわが子に意地悪をする。やめるように言っても聞かないし親もいないし、どうすればいい?ママスタ☆セレクト
-
屋外に飾ったイルミネーションに賛否両論?近所から来た苦情にどう対処する?ママスタ☆セレクト
-
【前編:我が家はツーオペ育児】仕事が捗らないときもあるけれどやっぱりツーオペに感謝! #4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
期待しないでください…! 不器用ママの苦手なこと4選Googirl
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<子連れ入店禁止して!>産後、自分の手入れができてない!ネイルだけでもキレイに…?【前編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<図々しい乗っ取り>義両親が「同居したい」と匂わせる。両親が買ってくれた家なんですけど!ママスタ☆セレクト
-
<夫が強要する理由は?>「自分で探してたよ」えッ?義妹から明かされた衝撃の事実!【第5話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<送迎ぼっち>子どもの習い事待ち、約2時間。何処でなにして過ごせばいいかアドバイスをくださいママスタ☆セレクト
-
<オシャレNGは毒親?>ケア用品を買う娘「不安…」だけど信じる!【第11話まんが:義姉の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【旦那の「ママ」がイヤ!】私の感覚⇒「パパママは小さい子の呼び方」両親のしつけ思い出し<第6話>ママスタ☆セレクト
-
【職場で言われてイヤだった言葉】感謝の言葉はダメ?見事なクソバイス!<第5話>#ママスタショートママスタ☆セレクト
-
<帰省しすぎ?>はぁ?約束したよね!?「月1回は多すぎ!」旦那の言葉に不満が爆発【第2話まんが】ママスタ☆セレクト
-
<ディズニーランド>「パルパルーザ」第4弾の主役はドナルドダック!4月8日からママスタ☆セレクト