

遊びに出かける小学生の門限はどう決めている?日没が早くなってきた時期は?
2020.11.13 15:00
提供:ママスタ☆セレクト

小学生になると、放課後に公園や友達の家などへ遊びに行く機会があるかもしれませんね。しかし子どもたちが夢中になって遊んでいると、ときには時間を忘れて辺りが暗くなってきてしまうことも……。帰りが遅くなると心配なママは「何時頃までに帰ってきてね」と帰宅時間の目安を伝えたり、あらかじめ門限を決めておいたりするのではないでしょうか。
『日が沈むのが早くなったら門限を早める? うちは先週から17時半門限にしたんだけど、周りはまだ18時らしいからみんな早めたりしないのかなと思って。まあ、もう一度決めたことだからうちは変更しないけど、みんなどんな基準で門限を決めてるのか気になって。来月になったら早めるとか?』
今回の質問が寄せられたのは10月下旬のこと。国立天文台「各地のこよみ」によると、コメント当日の「日の入り時刻」は東京で16時52分、大阪で17時11分でした。夏と比べると、ずいぶん暗くなるのが早くなってきたな……と感じられるような時期ですね。ママたちは小学生の子どもの門限をどう決めているのでしょう?
日没が早くなる時期の門限は?
ママたちが小学生の門限を決める場合、最も気を付けているのは「帰り道の暗さ」のようです。子どもが暗いなかひとりで歩くような状況は危ないと考えるのですね。もし外で気づかずに遊んでいて真っ暗になったら、子ども自身も心細い思いをするかもしれません。低学年の娘さんには安全を考えて早めの門限を伝えるなど、年齢に応じて時間を変えているケースもありました。
『17時になったら遊ぶのをやめなさい、って言ってある』
『17時にお友達の家を出るように伝えているよ』
『2年生の娘は16時まで、6年生の息子は17時まで。もう17時でも真っ暗だしね』
『うちは「16時30~45分の間に帰ってきなさい」って言ってる。他の子は「暗くなったら」って感じで曖昧みたい』
『うちは今、17時15分までに家に着くように言ってる』
『行く場所による。近ければ「17時30分にそこを出ておいで」って言う』
『「変な人が出るよ! 暗くなると連れて行かれても分かんないから、暗くなる前に帰った方がいいよ!」って脅したらみんなちゃんと帰るようになった』
帰宅時間は学校で決まっています
子どもたちの帰宅時間は小学校で決められているという例もありました。コメントによるとお住まいの地域によって17時まで、17時半までなどと時間は異なり、また夏場と冬場でも変わるよう。質問したママは門限の時間をいつから早めたらいいのかと考えてましたが、もし学校でルールがあれば11月からなどと決まっていてタイミングに迷いませんね。
『うちは校則で決まってる』
『うちは小学生だけど、学校から4月から10月は17時、11月から3月は16時半までに帰宅と言われてるよ。それを守ってもらってます』
『学校で決まってる。今は17時半まで。11月からは17時だったかな。学校のルールは守るように伝えてる。時間過ぎても遊んでる子いるけど……ね。真面目な子は時間守って遊んでるよ』
『うちは学校が門限指定して子どもたちに伝えてる。夏は18時、冬は17時。私の言うことより、学校のその時間を子どもは守ってる(笑)』
自治体のチャイムに合わせて帰宅させます
他には自治体のチャイムに合わせて門限を決めているご家庭も。夕方の決まった時間に子どもに帰宅を促すため、防災無線スピーカーなどから「夕焼け小焼け」や「遠き山に日は落ちて」といった音楽が流れるのだそうです。チャイムや音楽が聞こえたら帰ってきてね、というルールは子どもにとっても理解しやすいかもしれません。
『チャイムに合わせてる』
『自治体のチャイム(音楽が流れる)に合わせて決めてる。春~夏場は17時30分、秋~冬場は16時30分』
『「夕焼け小焼け」の鳴る時間が季節によって変わるから、それに合わせて帰宅するようにしている』
『広報無線で17時にチャイムが鳴るから、それが鳴ったら(ご家庭によっては鳴るまでに)帰る、っていうのが地域の暗黙のルール。夏休みは各家庭の了承があれば18時までOK』
日没の時間は、日本のどこに住んでいるかによってもまた違うもの。たとえば「日の入り時刻」が東京で16時52分だった日、北海道の根室では16時18分、沖縄の那覇では17時52分となります。西に行けばまだまだ空が明るい一方で、同じ時刻に東の方ではすでに外は真っ暗闇ということもありますね。
学校や自治体が示してくれる帰宅時間の目安は、その地域の実情に最も沿ったものとも言えそうです。約束の時間を過ぎて辺りが真っ暗になってしまったら、家で子どもの帰宅を待つママは心配にもなるもの。子どもの行動範囲や安全な帰宅方法を考えながら、門限をどうするか親子でルールを話し合ってみてはいかがでしょうか。
参考:国立天文台「各地のこよみ」
文・井伊テレ子 編集・山内ウェンディ
関連記事
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
【えっ?現妻の出産<前妻の子】駆けつけた夫!予定より1日早い対面に驚き<第14話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<なぜ?>第1子を妊娠中、義母の介護問題が浮上。義妹が「絶対に介護はしない」と言い出しましたママスタ☆セレクト
-
<は〜!?>ピシャッ!無断掲載、反省ゼロの義姉に【後編まんが】#うちのヘンな義姉【エピソード2】ママスタ☆セレクト
-
<義母は丸投げ>シンママ義姉の子の面倒をみるのがなぜ私?旦那も他人事。断っても通用しない場合は…ママスタ☆セレクト
-
<正しい謝罪、教えて!>小1の息子がお友だちの傘を壊した!謝罪に行く?行かない?【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【田舎暮らしは天国?地獄?】旦那の転勤で都内から田舎に引っ越し!楽しみ~<第1話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<別れの始まり>アラフィフで旦那が嫌いになってきた。熟年離婚する夫婦としない夫婦は何が違う?ママスタ☆セレクト
-
<義実家に置き去り!?>ガマンはやめた!「夫婦は平等」尊重し合える家族になりたい…【後編まんが】ママスタ☆セレクト
-
【地元サイコー!Uターン移住夫】妻を陰キャ呼び!?失礼な言動にカチン!<第15話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト