

「ママ何歳?」と聞かれたら真実を答える?それとも年齢詐称!? #産後カルタ
2020.10.06 10:00
提供:ママスタ☆セレクト

わが子に限らず子どもから年齢を聞かれたとき、正直に年齢を教えますか? 「胸を張って正直に答える!」という人もいれば、「サバを読む」人もいるかもしれませんね。ママスタコミュニティに年齢を聞かれたときの答え方について質問がありました。無垢な子どもから年齢を聞かれたときの、ママたちの複雑な心境とは……?
『子どもに自分の年齢を隠している人、いる? 嘘をついて、真実を言わなかったり』
わが子にも内緒です!ママの年齢はトップシークレット?
年齢詐称しています
『息子にはバレたけど、年長の娘は25歳を信じてくれています』
『ずっと5歳と嘘を言っている。今年、年女でねずみ年なのは隠している』
『子どもが園児の頃は15歳って言っていたけど、小学3年頃に「ホントに?」って言われだしたから今は32歳にしている』
『子どもには24歳で産んだことになっているけど、実は36歳で。いつばれるかドキドキ。12歳もサバ読んでいることになるよね』
『えっ、私もサバ読んでいるよー80歳って。すぐしゃべるから嫌で』
ママたちからは「実際の年齢は伝えず、サバを読んでいる」とのコメントが寄せられました。サバの読み方もさまざまで……。「5歳」「80歳」など大人が聞けば明らかに嘘と分かる年齢で押し通すママもいれば、干支でバレないように12歳のサバ読みをしているママも! これでならバレる心配もありませんね。
知らぬ存ぜぬわが年齢
『絶対ありとあらゆる関係ないところで言うから「もうちょっとお姉さんになったら教えるね」ってずっと言っていない。年中の娘』
『「分かんない、忘れた」って言っている』
サバ読みはしていないものの、本当の年齢は絶対に教えないママたちもいました。無邪気な子どもだからこそ、言葉の重みを考えずにしゃべってしまう場合もあるでしょう。だれ彼構わず年齢をバラされないように「言わない」を貫いているようです。
信じてくれるのは何歳頃まで?
『小学5年ぐらいで気付かれた。でもいま小学1年の子どもは22歳で信じている(笑)』
『小学校高学年で書類とかでバレて、それから毎年歳を教えてくれる。もう自分の歳すら数えなくなって忘れるから便利と言えば便利かしらね』
『上の子が3歳くらいのときに「ママ何歳?」って聞いてきて、29って言っても分かんないだろうなと思って「ママも3歳だよ」って答えた。それから子どもと一緒に4歳、5歳、となって、6歳のときに「ママ本当は何歳?」って聞かれたから、32歳って答えたよ(笑)』
年齢をサバ読みしたところで、子どもが成長すればいずれ真実が明るみに出るでしょう。コメントをくれたママたちによると、小学校に入ると次第にママの年齢を理解できる子どもが出てくるようです。小学校高学年ともなると、ごまかすのは難しいのですね。それでもママ自身ですらうろ覚えの年齢を「子どもが教えてくれる」など、メリットもある様子。真実が明るみに出ても、悪いことばかりではなさそうです。
サバ読みがバレた!わが子の反応は?
『末娘が3歳くらいのとき、25歳って冗談で10歳くらいサバ読んだの。すっかり忘れていて、何年かして分かったとき、大泣きされたわ。ショックだったらしい。冗談でも言っちゃだめね、反省!』
ママの年齢をサバ読みして子どもに伝えていたところ、数年後に真実を知った子どもがショックを受けて泣いてしまった、とのコメントが寄せられました。思ったよりもママの年齢が上だったからか、もしくは真実を伝えてもらえなかったからか……。子どもがどんな点にショックを受けたのかは定かではありませんが、子どもを泣かせてしまうくらいなら、真実を伝えてあげてもいいのかもしれません。どうするのが”正解”かは、子どもの性格にもよりそうです。
実年齢を伝えています。その理由とは
『実年齢を伝えているよ。歳を重ねることが悪いことのような、変な価値観を植えつけたくないじゃん』
コメントの数は少ないながらも「本当の年齢を答えている」ママもいました。「歳を重ねることは悪いこと」という価値観を植えつけたくない、という理由だそうです。確かに人間誰しも歳を取りますよね。抗うことはできません。年齢を重ねたらそれだけ人生経験が豊かになるわけですから、隠すようなことではない、という考え方もあるでしょう。
成長すればいずれ子どもも理解する。「女性の年齢を聞くのはマナー違反」と教えるのもアリ
誰しも興味本位で聞かれたくないことがあるでしょう。自分の年齢しかり、体重や身長しかり、です。そして子どもに嘘をつきたくないママの気持ちも、本当の年齢を答えたくない”女性”としての気持ちも、どちらも理解できるものですよね。
幼かった子どもも月日が経てば成長して、世の中のさまざまなことを理解するようになるでしょう。自分の親が本当の年齢を教えてくれなかった理由なども、きっと察してくれるはずです。
筆者は35歳で息子を出産しました。その年齢を恥じたことはありません。ただ息子から年齢を聞かれたときは質問には答えず「女性の年齢を聞くのは、マナー違反だよ」とだけ伝えています。「ママ何歳?」という質問は、わが子にマナーをわきまえた大人になってもらうための、ひとつの機会として生かすこともできるのではないでしょうか。「ママには聞いてもいいけど、ほかの女性には聞かないでね」とアドバイスしたり、他人のプライバシーに踏み込んではいけないと伝えたりしてもいいでしょう。「言わない」「サバを読む」「正直に答える」「マナーを教える」など、答え方はいろいろありそうです。
文・しのむ 編集・千永美 イラスト(産後カルタ)・めい
関連記事
「ママ」カテゴリーの最新記事
-
<離婚しますッ!>ピンチの妻をあっさり見捨てた~!?家族から逃げつづけるダサダサ男【中編まんが】ママスタ☆セレクト
-
<冷え切った>「お前をもう愛していない」と旦那に言われたら離婚する?離婚しない人の理由は?ママスタ☆セレクト
-
<理不尽なマイルール!?>ボスママ「品ない子は入れたくない」入会希望者にも口出し【第1話まんが】ママスタ☆セレクト
-
【ありがとうナシ夫vsグチ実母】見返りを求めず、自然に「ありがとう!」<第19話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
<友達0人>小学校6年生までママ友がいないけど大丈夫?実は困ることってある?ママスタ☆セレクト
-
<お裾分け迷惑?>人に物をあげるのが大好き、お返しを頂いたら倍返しする!というタイプって、面倒?ママスタ☆セレクト
-
<米不足と母のウソ>息子のほうが可愛いだけなのに…頭さげろ?なんで?【第6話まんが:母の気持ち】ママスタ☆セレクト
-
【使う?義実家のナプキン】ウソ!きちゃった…!予定日はまだまだ先なのに~<第2話>#4コマ母道場ママスタ☆セレクト
-
【夫婦、小さなすれ違い…】トイレマット洗濯問題!「別々がいい」【第7話まんが】#ママスタショートママスタ☆セレクト