

大晦日にやってはいけない4つのこと。大掃除は12月31日より前に済ませて!縁起よく新年を迎えるためのポイントを伝授
一年の最後の日である「大晦日」。縁起良く新年を迎えるためには、大晦日にやってはいけないことがあるのをご存じですか?この記事では、大晦日に避けるべき4つのことをご紹介。年末をスムーズに過ごすためのリストや、おすすめの過ごし方もぜひチェックしてくださいね。
大晦日にやってはいけないことは?記事のまとめ
大晦日にやってはいけないことは以下の4つ
正月飾りを飾る
大掃除をする
餅つきをする
台所で長時間火を使う
早寝すると白髪やシワが増える、鏡をみてはいけないといった言い伝えもある
縁起よく新年を迎えるために。大晦日にやってはいけないこと
「晦日(みそか)」とは、旧暦で月の末日を意味する言葉。一年の最後の日である12月31日は、「大晦日(おおみそか)」と呼ばれます。この日は古くからの習わしで「やってはいけないこと」「やると縁起が悪い」とされているものがあるのをご存じですか?本記事では大晦日に避けるべきことや、おすすめの過ごし方などをご紹介します。
1. 正月飾りを飾る
そもそも正月飾りは、新年を司る神様である「年神様(としがみさま)」をお迎えするためのもの。大晦日に飾ることは「一夜飾り」と呼ばれ、昔から避ける習わしがあります。これには「新年を迎える前ギリギリの飾り付けは神様に失礼」「葬式と同じ突発的な一夜飾りは縁起が悪い」といったさまざまな理由が。大晦日だけでなく、29日も「二重の苦」を連想させるためNGとされています。正月飾りは、大掃除を終えてから12月28日を目安に飾りましょう。 ポイント
正月飾りを大晦日に飾ることは、神様に失礼、葬儀を連想するなどの理由でタブーとされている
正月飾りは大掃除後、12月28日を目安に飾る
いまさら聞けない「お正月飾り」の意味と飾り方
2. 大掃除をする
年末といえば大掃除をするのが恒例ですよね。じつはこれも年神様をお迎えする準備のため。大晦日に慌ただしく大掃除をしていると、年神様が家に入りづらくなるためタブーとされています。大掃除は、平安時代からおこなわれていた「すす払い」が由来です。すす払いは12月13日におこなわれていたことから、現在でも大掃除は12月13日か、それ以降におこなう慣習が残っていますよ。
なお大掃除も、二重苦を連想する29日は避けるべきとされています。そのため、12月13〜28日を目安に終わらせるのがおすすめです。 ポイント
大晦日に慌ただしく掃除をすると、年神様が家に入りづらくなるためタブーとされている
大掃除は12月13〜28日を目安に終わらせる
冷蔵庫の掃除は洗うだけ・拭くだけでスッキリきれいに【 #100均グッズで大掃除】
大掃除前に知っておきたい!ウタマロクリーナーのおすすめ掃除場所
3. 餅つきをする
鏡餅や雑煮を作るための準備として、年末に餅つきをする予定がある方も多いはず。正月飾りと同じく、餅つきも大晦日におこなうことは「一夜餅」と呼ばれタブーとされています。理由は葬儀の「一夜飾り」を連想し縁起が悪いため。また、家にやってきた年神様は鏡餅に依り付くとされています。大晦日に急いで餅つきをすることは、年神様を迎える準備として失礼にあたるためNGというのも理由です。餅つきは二重苦を連想する29日は避け、12月28〜30日におこなうようにしましょう。 ポイント
大晦日に餅つきをすることは「一夜餅」と呼ばれタブーとされている
餅つきは二重苦を連想する29日は避け、12月28〜30日におこなう
4. 台所で長時間火を使う
大晦日に長時間火を使用することは、火の神様に対して失礼なためNGとされています。また煮物を作る際に出る灰汁(あく)は、悪を連想させることも理由です。「おせち作ったり、集まりの準備があるのに!」と年末にはなかなかむずかしいお話ですが、長時間煮込みが必要なものは、できれば12月30日までに済ませておくようにしましょう。 ポイント
大晦日に長時間火を使うことは、火の神様に対して失礼、煮物の灰汁が悪を連想させるという理由でタブーとされている
おせちの準備などで長時間火を使う場合は、12月30日までに済ませておく
大晦日前に済ませよう♪ 年末のスケジュールリスト
お年玉の正しい「折り方」「入れ方」とは?画像付きでわかりやすく解説
年末にやること忘れてない?新年を迎える前に済ませておきたい5つのこと
大晦日にやってはいけない怖い言い伝えも……
「早く寝ると白髪やシワが増える」という言い伝えがある
「大晦日に早く寝ると、シワや白髪が増える」という言い伝えは、大晦日に寝ずに年神様を待つ「年籠り」という習わしが由来。年神様は新年の豊作をもたらしたり、一年の生命力を与えてくれる神様です。そのため早寝をしてしまうと、生命力が衰えて老け込んでしまうという言い伝えが残っています。「年を越すときに鏡を見てはいけない」という都市伝説がある
「年を越すときに鏡を見てはいけない」というのは、根拠は不明の都市伝説。年を越す瞬間に鏡を見ると、自分の死んだ姿が映るという怖い話があります。これはただの噂なので、心配し過ぎないようにしてくださいね♪大晦日にするといいこと、おすすめの過ごし方は?
年越しそばを食べる
「細くて長いそばを食べることで長寿を願う」「ほかの麺類と比べて切れやすいそばを食べることで厄災を切る」など、年越しそばにはさまざまな由来があります。年越しそばは、大晦日の12月31日であれば食べる時間にとくに決まりはありません。大晦日は新年の幸せや健康を願って、ぜひ年越しそばを食べてみてくださいね♪
「年越しそば」の由来。食べる意味や食べ方も総まとめ!
年末詣や二年参りをする
「年末詣」とは、一年のお礼や新年の祈願を兼ねて12月中旬から大晦日にお参りをすること。年末は新年に向けて神様のパワーが強まるため、縁起がいいとも言われているんですよ。大晦日には、深夜0時をまたがって参拝する「二年参り」もおすすめです。年の湯を楽しむ
大晦日にお風呂に入ることを「年の湯」といいます。年の湯には「一年の汚れとともに厄を落とす」「心身を清めて新年を迎える」という特別な意味が込められていますよ。大晦日には湯船に浸かって、ゆっくりと一年を振り返ってみてはいかがでしょうか。大晦日には4つのことを避け、気持ちよく新年を迎えよう
大晦日にしてはいけないことは、「正月飾りを飾る」「大掃除をする」「餅つきをする」「台所で長時間火を使う」の4つです。大掃除は12月28日より前に済ませて正月飾りを飾り、年神様をしっかりと迎える準備をするのがポイントですよ。ぜひご紹介した内容を参考に、素敵な新年を迎えてくださいね♪大晦日に食べる定番料理ランキングTOP10!みんなが選ぶ人気のメニューは?
年越しそばにのせると縁起の良い食材は?ゲン担ぎのためのトッピング4つ
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
材料をどんどん混ぜて5分で完成!糖質オフ♡レンジで簡単「おから蒸しパン」のレシピmichill (ミチル)
-
今年もファミマに登場~!今回はフルーツがカギ…!?パワーアップした大人気フェアが開催!michill (ミチル)
-
「りんくうパンフェスタ」に関西2府4県の人気パン約100種類が勢ぞろい!anna
-
普通のペプシとは違う? 最適な濃さは? 濃縮コーラ「おうちドリンクバー ペプシコーラ」実験リポ!All About
-
くら寿司、店舗での迷惑行為受け声明 実行者から謝罪も「当社として厳正な対応を行う」モデルプレス
-
ほっかほっか亭、エイプリルフールの「ライス販売停止」投稿を謝罪「配慮が足りなかったと感じております」モデルプレス
-
話題の人気店が大集合! 枚方T-SITEでパン好きのためのイベントを開催anna
-
スタバ新作「THE 苺 フラペチーノ」“いちごを超えたいちご”を表現、ジューシーな贅沢フラペモデルプレス
-
SNSで人気の簡単レシピ!レンジで作れる「とんぺい焼き」michill (ミチル)