

手が汚れない!納豆フィルムの取り方に「目からウロコ」「たったこれだけ」
2024.09.25 05:43
日本の朝食に欠かせない納豆ですが、フィルムの取り方で困ったことはありませんか。パックを開けたとき、糸を引いた納豆がフィルムにくっついてきたり手が汚れたり……、ベトベトのフィルムをはがすのは面倒ですよね。この記事では、手を汚さずに納豆のフィルムを簡単に取る裏ワザをご紹介します。
くっついてストレス……。納豆フィルム、どう取ってる?
納豆は一般的にパック入りのものが大半です。納豆を食べようとするとフィルムに納豆がくっついてしまい、はがすのに手間がかかって困ったことはありませんか?実は、ベトベトの納豆で手を汚さずに簡単にフィルムを取る裏ワザがあったんです。道具は不要!失敗知らずの裏ワザを解説します。
これで解決!手を汚さず納豆フィルムを取る方法
1. 納豆のたれを取り出す
納豆のパックを開け、フィルムの上のたれを取り出します。2. フィルムの先端を出す
フィルムの角をつまんで、先の部分を少しだけパックの外へ出しておきます。3. フタを閉じて片手でおさえる
パックのフタを閉じ、片手でおさえます。4. そのまま矢印の方向に引っ張る
ふたをおさえながら、矢印の方向にフィルムを引き抜きます。 フィルムに納豆がくっつくことなく、簡単にはがせます。納豆フィルムを手間なく取るコツ・ポイント
コツ・ポイントフィルムの角を少しだけ出す
片手でフタをおさえながら引っ張る
失敗しないコツは、片手でフタをおさえながらもう一方の手でフィルムを引っ張ること。フタで納豆の糸を切りながらフィルムを引き出すことになるため、手を汚す心配もありません。力はいらないので、お子さんでもできますよ。目からウロコ!納豆のフィルムの取り方は簡単だった
大好きな納豆でも、フィルムを取るときに手を汚してしまうのは不快ですよね。ほんのひと工夫で、小さなストレスが一瞬で解決します。ご紹介した裏ワザは目からウロコ!納豆を食べるたびに悩んでいたのがウソのようです。ぜひ試してみてくださいね。納豆は常温保存できる?食べられるかの判断ポイントやおすすめ保存方法も
効果が台無し!納豆ごはんのタブーに「何十年もやってた」「そうだったのか」
茶碗がヌルヌルしない。納豆ごはんの食べ方に「天才現る」「非の打ち所がない」
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
【大阪・肥後橋】「voco大阪セントラル」のカフェ&バーで万博にちなんだデザートセット「スイーツパビリオン」を堪能♡anna
-
ダイソーってこんなのまで売ってるの…?何杯でもイケちゃう♡素朴でうま~い食品michill (ミチル)
-
発売されるたびに大人気となる“季節限定品”も!【カルディ】今売れている「カップ&袋ラーメン」3選All About
-
「母の日」のプレゼントをまだ決めていない方、必見! 2025年「母の日」スイーツギフト3選All About
-
【大阪】“浜田のくちびる”が食べられる!? 「ごぶごぶフェスティバル」に「くら寿司」がキッチンカーを出店anna
-
韓国でハマる人続出! おつまみスナック「モクテカン」って?CuCu.media
-
サーティワン新作「キウイ杏仁豆腐」相性の良いおすすめフレーバーも紹介モデルプレス
-
カレールーはいりません!フライパンひとつでパパッと簡単「キーマカレー」のレシピmichill (ミチル)
-
【大阪】なノにわにオープンしたカフェ「OSA COFFEE Parks」に行ってみた!anna