

もう手放せない、レコルト「自動調理ポット」のある生活。絶品スープが毎日手軽に!
2024.08.24 05:39
日本の暮らしにちょうどいいキッチン家電が人気のrecolte(レコルト)。話題の「自動調理ポット」をご紹介します。手のかかるポタージュがボタンひとつで作れてしまうこのポット、その手軽さとおいしさは感動ものです!調理師資格を持つライター自身も愛用中。リアルな使用感をお伝えします。
レコルト「自動調理ポット」が便利すぎる!
使い勝手がよく、スタイリッシュなキッチン家電でおなじみのrecolte(レコルト)。「自動調理ポット」は、スープやソース、ジュースなど、液状の料理に特化した調理家電です。スープにわざわざ専用家電?と半信半疑でも、いちど使うと即座にその便利さを実感!自動調理ポットに丸っとおまかせ、ほったらかしの何と楽ちんなことでしょう。余った端っこ野菜をまとめてポタージュにすれば、栄養満点で吸収も良く、体にやさしい「きちんとごはん」のひと品に。何より、おいしさに感激です。
自動調理ポットのここが便利!
おすすめポイントとにかく簡単
材料をざっくり切って入れるだけで、本格的な仕上がりに。
ほったらかしでOK
火を使わないから見守る必要なし。空いた時間を有効活用できます。
省スペース
スリムで場所を取らず、シンプルなデザインもキッチンによくなじみます。
お手入れがラク
自動洗浄モード搭載で刃のお手入れが簡単にできます。
自動調理ポットのセット内容
レコルト自動調理ポットのセット内容は、ポット本体・電源コード・軽量スプーン・お手入れブラシ・取扱説明書・専用レシピブックの6点です。▼専用レシピブック付きで安心
付属のレシピブックは、人気料理研究家エダジュン氏の監修。バリエーション豊かな30種類ものレシピが掲載されているので、安心して調理が始められます。まずは、こちらをお手本にコツをつかむのがおすすめ。合う材料や分量をマスターしてしまえば、自分好みのオリジナルレシピもどんどん思いつきますよ。自動調理ポットでできること
容量は約600ml、スープなら2〜4人分程度の量を1回で作ることができます。温かいスープから冷たいジュースまで、調理モードは5つ。各機能ごとにかく拌と加熱が調整され、それぞれのメニューに適した仕上がりになりますよ。 5種類の調理モードSOYMILK:乾燥大豆で豆乳とおからを作ることができます。
POTAGEM&PASTE:ポタージュやソースなどのペーストを作ることができます。
SOUP&OKAYU:素材の形が残るスープやおかゆを作ることができます。
JUICE&CLEAN:冷たいスムージーやジュースのほか、本体の洗浄に使います。
WARM:完成した料理をそのまま保温することができます。
▼ 調理の注意点
ミキサーやジューサーではないので、野菜や果物などの具材だけで使用するのはNG。必ず液体と一緒に使います。かたすぎる食材(かつお節・コーヒー豆・乾物など)や、粘度が強い食材(じねんじょ・やまといも・さつまいもなど)は調理できないので要注意です。家庭用製氷機で作った氷は10粒程度なら入れられますが、市販の氷は使えません。
自動調理ポットの使い方
使い方は簡単。プラグ差し込み口のカバーを開け、電源コードをつなぎます。ふたと本体についている三角形のスイッチマークを合わせると、ピッと音が鳴ってスタンバイOK。持ち手部分にある【SELECT】ボタンを押して調理モードを選びます。選択したモードが点灯後、自動で調理がスタートしますよ。ここからは、専用レシピブックを参考に、それぞれの調理モードでできる料理の代表例をご紹介します。【SOYMILKモード】自家製豆乳
調理時間:約30〜35分自動調理ポットの大きな特徴のひとつは、簡単に自家製豆乳が作れること。完成が近づくと、キッチンにだんだんと豆のいい香りが漂ってきますよ。市販の豆乳のように冷やしていただくのももちろんですが、でき立てで温かい豆乳のおいしさはまた格別。自家製ならではの味わいです。材料と作り方(1回分)
・大豆(乾燥)……80g(付属の計量スプーン4杯)・水……450g(本体のMaxラインまで)よく洗ってたっぷりの水に6〜8時間ほど浸けておいた大豆を使用します。材料を入れて、【SOYMILK】モードを選択。 完成したものをさらしでこして、豆乳とおからに分けます。目の細かいザルであればそのままこしてもOKです。口当たりも違うのでお好みの方法で。約350〜380mlの豆乳と、約180〜200gのおからができますよ。
大豆を吸水させることなく、乾燥大豆のまま作ることも可能。その場合は、豆乳が少なめ、おからがたっぷりできます。
【POTAGE&PASTEモード】かぼちゃのポタージュ
調理時間:約25〜30分ぽってり濃厚なポタージュ。もし手作りするなら、具材をやわらかくなるまで煮て、つぶして、うらごしして、牛乳でのばして、焦げつかないように混ぜながら見守る必要がありますよね……。それがこの自動調理ポットなら、材料を入れてボタンを押すだけ。まるで丁寧にうらごししたかのようななめらかさに仕上がるのだから驚きです。かぼちゃのほか、きのこやごぼうなどもポタージュにするとおいしいですよ。
材料と作り方(約3人分)
・牛乳……300ml・玉ねぎ……50g
・かぼちゃ……200g(皮・種・わたを除く)
・塩……小さじ1/2杯
・バター……10g玉ねぎとかぼちゃは、2〜3cm角にカットします。牛乳を最初に入れ、続いてやわらかいものから順にすべての材料を入れたら、【POTAGE&PASTE】モードを選択。あとは待つだけで完成です。
【SOUP&OKAYUモード】サムゲタン
調理時間:約30〜35分人気の韓国料理サムゲタン風のスープも、自動調理ポットならお手軽。もち米の代わりに切りもちを使うのがポイントです。塩こしょうだけとはとても思えないほど深い味わい。にんにくはしっかりパンチが効いていますが、滋味深くやさしいおいしさです。繰り返し作ってしまう癒しの絶品レシピ。材料と作り方(約3人前)
・鶏もも肉……150g・大豆水煮……50g
・切りもち……20g
・にんにく……ひとかけ(約6g)
・水……300ml
・塩……小さじ1/2杯
・粗びき黒こしょう……小さじ1/2杯
・ごま油……小さじ1杯鶏もも肉を2cm角、切りもちを1cm角に切り、にんにくは薄切りにしておきます。水分とやわらかい材料から順にすべて入れ、【SOUP&OKAYU】モードを選択すればOKです。 【SOUP&OKAYU】モードは具材の形が残る仕上がりなので、食べごたえがあり、食感も楽しめます。カレーやリゾットを作ることもできますよ。
【JUICE&CLEANモード】ベリーベリージンジャースムージー
調理時間:約3分こちらは、加熱せず短時間のかく拌と停止をくり返して調理する機能を使って作るスムージー。冷凍ミックスベリーにしょうがと少しの塩を合わせためずらしいレシピですが、さっぱりとしていて、ベリーのほのかな甘さが引き立つさわやかな味。おすすめです。この【JUICE&CLEAN】モードは、本体刃の洗浄の際にも使用します。
材料と作り方(約3人分)
・冷凍ミックスベリー……150g・牛乳……300ml
・しょうが……10g
・塩……少々しょうがは薄切りに、冷凍ミックスベリーは半解凍の状態にしておきます。最初に牛乳を入れ、次いでやわかい材料から順にすべて合わせ、【JUICE&CLEAN】モードを選択。たった3分で完成です。
【WARMモード】保温
調理時間:約20〜25分それぞれの調理終了後、温かさを保っておくためのモード。1分間に1秒ほどのかく拌を繰り返して焦げつかないようにしながら、75℃前後の温度をキープします。お手入れも簡単
この自動調理ポットが超絶便利と言われるもうひとつの理由が、CLEANモード。本体内側の底にある4枚刃を自動で洗浄してくれるので、お手入れが格段にラク。台所用中性洗剤を薄めた水を入れて、【JUICE&CLEAN】モードを選択すれば、洗浄が始まります。もし取りきれていない汚れなどがあれば、付属のブラシを使って落とします。本体の外側は水分厳禁。ふたはパッキンを外して丸洗いできますよ。
商品詳細はこちら|レコルト公式オンラインショップ
レコルトの自動調理ポットにまかせてゆとりの時間♪
いかがでしたか?レコルトの自動調理ポットを愛用者目線でご紹介しました。おいしいけど手間がかかる……と忙しい日には躊躇してしまっていたポタージュも、今やボタンひとつ。簡単なのにまるで丁寧に作ったようなスープの口福感に、時間だけでなく心にも余裕が生まれそう。自動調理ポット、もう手放せません。※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
「大人から子どもまで好きな味」ヒガシマル醤油の“牡蠣だし醤油”+ツナで作る「炊き込みご飯」が話題All About
-
北海道の人気ラーメン店が関西にくるで!濃厚海老ラーメンを梅田でanna
-
【中之島】新しく生まれ変わった老舗ホテルで!GW限定の贅沢ディナービュッフェを楽しもうanna
-
シャトレーゼがしれっと凄いの出してきた!お願いだからずっと売って♡食べたら沼る限定商品5選michill (ミチル)
-
ファミマが凄いの出してきた!大胆すぎて鬼リピ確定♡食べなきゃ一生後悔しそうな新商品michill (ミチル)
-
「食べたくなってきました」果物の甘さが引き立つ! “水切りヨーグルト”で作るフルーツサンドが話題All About
-
「スーパーで買うのやめた」「簡単&ウマすぎて神」納豆菌なしで作れる【手作り納豆レシピ】Sheage(シェアージュ)
-
レンジにお任せ!簡単すぎるのに美味しい!平野レミさんの「もやしと豚のチン重ね」作ってみた!michill (ミチル)
-
GWのおでかけ先に!難波・高島屋の大人気催事「大北海道展」がはじまるanna