

材料はふたつだけ!炭酸ペットボトルゼリーの作り方・おすすめアレンジ3選
2024.08.18 05:38
「お菓子作りってむずかしそう」「子どもと作れるおやつってないかな?」…悩んでいる方は、ぜひ炭酸飲料でペットボトルゼリーを作ってみて♪ 炭酸飲料とゼラチンだけで作れるので、誰でも簡単に挑戦できますよ。本記事では、ペットボトルゼリーの作り方とアレンジを紹介します。
ペットボトルで簡単おやつ♪ シュワシュワ炭酸ゼリーを作ろう
ペットボトル入り炭酸飲料を使うと、シュワシュワっと爽快感のあるゼリーができます。しかも、ペットボトル容器のままで作れるので、使う調理器具も最小限でOK!洗い物も少なく済んで、とってもラクチンなんですよ。SNSでも、いろんな炭酸飲料を使って作ってみている方がたくさんいます。特に、さっぱりとしたものがほしくなる夏に大人気。夏休み中の子どもたちのおやつにも大活躍しているようです。
とはいえ、決して失敗知らずなスイーツではありません。上手に作るためには、いくつか意識すべきポイントがあります。
そこで本記事では、製菓衛生師を持つ筆者が炭酸ペットボトルゼリーの作り方を丁寧に紹介しますね。失敗しやすいポイントも明記しているので、初めての方も安心して挑戦できますよ♪
材料(ペットボトル1本分)
・炭酸飲料(常温)……500ml・粉ゼラチン……8g
炭酸ペットボトルゼリーは、炭酸飲料とゼラチンのふたつがあればできます。材料が少ないので、低コストでできるうえに準備もラクでいいですよね♪
本記事ではぶどう味の炭酸飲料を用意しましたが、ほかの味でもできますよ。レモン味、オレンジ味、メロンソーダ味など、お好きな炭酸飲料で試してみてくださいね。
ただし、作るときは必ず炭酸飲料を常温にしておきましょう。冷たい炭酸飲料を使うと、ゼラチンがうまく混ざらず全体が均一に固まらないおそれがあります。できあがりにむらができないように、炭酸飲料は常温で使いましょう。
作り方
1. 炭酸飲料を30ml、150ml、320mlに分ける
ペットボトルに入っている炭酸飲料を3パターンに計量して分けます。まずは30ml。炭酸飲料にゼラチンを入れると泡が発生するので、とかしたゼラチンをペットボトルに入れる際に中身があふれてしまうことがあります。作業のしやすさを考えて、最初に炭酸飲料を少し減らしておきましょう。
ちなみに、この30mlの炭酸飲料はゼリー作りには使いません。そのまま飲んでしまっても大丈夫ですよ。
続いて150ml。こちらはゼラチンと混ぜ合わせるための炭酸飲料です。
最後に、320mlは残りの炭酸飲料です。ペットボトルに入った状態で置いておきましょう。
2. 150mlの炭酸飲料にゼラチンをとかす
150mlの炭酸飲料を耐熱容器に入れ、電子レンジで加熱します。600W1分程度の加熱でOKです。沸騰するほど熱々にしてしまうとゼラチンの凝固力が弱まってしまうので、過加熱にならないように気をつけましょう。炭酸飲料が温まったら、ゼラチンを少しずつ入れてとかします。シュワシュワ~っと泡が発生しますが、びっくりしなくても大丈夫ですよ!
ダマになりやすいので、しっかりと混ぜてくださいね。
3. ゼラチン液をこしてペットボトルに戻す
しっかりと混ぜたつもりでも、ゼラチンは意外ととけ残っているものです。舌触りが悪くなったり固まり方にむらができたりするので、一度ゼラチンを混ぜた炭酸飲料をザルでこしましょう。 こしたゼラチン液をペットボトルに戻します。泡が増えると入れにくくなるので、そーっと注ぎ入れてくださいね。4. 軽く振って冷蔵庫で冷やす
ペットボトル内にゼラチンが行きわたるように、軽く振ります。シャカシャカとシェイクするとキャップを開けたときに大変なことになるので、絶対に勢いよく振らないでくださいね!ペットボトルを逆さにして、戻して、また逆さにして……を3~4回程度やるくらいでOKです。 あとは、ペットボトルを冷蔵庫で冷やせば炭酸ペットボトルゼリーの完成です。4~5時間くらいは冷蔵庫でそっとしておいてくださいね。
冷蔵庫で冷やす際は、必ずペットボトルを縦置きにしましょう。ペットボトルを寝かせていると、キャップを開けたときに炭酸の作用でゼリーが飛び出してくるおそれがあります。炭酸ペットボトルゼリーを作る前に、保管スペースの確保もお忘れなく! 失敗を防ぐポイント
炭酸飲料は常温のものを使う
ペットボトルは縦置きにして冷やす
ペットボトル炭酸ゼリーの食べ方・飲み方
ペットボトル炭酸ゼリーは、お皿に出して食べても飲むゼリーとして味わってもOK!お好きな食べ方で楽しんでくださいね。お皿に出したいときは、ペットボトルの側面を押すと中身が出てきます。必要なぶんだけ出して、あとはキャップをして保管しておきましょう。
飲む場合は、ストローを使うのがおすすめです。ゼリーを出すために何度もペットボトルを押さなくていいので、飲みやすいですよ。
映えアイデアも♪ おすすめアレンジ3選
1. ながめて楽しい「グラデーション炭酸ゼリー」
複数種類の炭酸ペットボトルゼリーを重ねると、味だけでなく見た目も楽しめるゼリーとなります。作り方は、グラスに複数の炭酸ペットボトルゼリーを順番に流し入れるだけ。筆者は2種類のゼリーでグラデーションを作りましたが、2色を何度も重ねて縞模様を作ったり、7色を用意してレインボーデザインにするのも楽しいでしょう。
色も重ねる数も自由自在!「何種類使おう?」「暖色系と寒色系どっちにしようかな?」など会話を楽しみながら作れるので、子どもと一緒にやると盛り上がりますよ♪
2. 清涼感あふれる「炭酸ゼリーサイダー」
炭酸ペットボトルゼリーを入れたグラスにサイダーを注げば、シュワシュワ感たっぷりの一杯ができます。サイダーを飲んでもシュワシュワ、ゼリーを食べてもシュワシュワ……清涼感がすごいので。炭酸好きさんにはたまりませんね♪ また、見た目もキラキラとして写真映えも抜群です。そのままでもいいですが、個人的にはナタデココやフルーツを入れるのもおすすめ。炭酸と咀嚼で満腹感が増すので、小腹がすいたときにいいですよ。
3. 宝石箱みたい♪「カラフルゼリーパフェ」
炭酸ゼリーを器に盛り、お好みでフルーツをトッピングしてください。カラフルなひと皿が、まるでパフェのような贅沢感とわくわく感を与えてくれますよ。使うグラスによっても雰囲気が変わります。丸みのあるグラスでかわいらしく、細く高さのあるグラスでかっこよく……どんなデザインにするか考えるだけでもわくわくしますね♪
ぜひ、あなた好みの盛り付けを楽しんでみてください。
映えゼリーを作ろう!
炭酸ゼリーは、炭酸飲料とゼラチンのふたつがあれば作れます。とても簡単なので、手軽に挑戦できておすすめですよ。炭酸飲料はいろんな色があるので、あらゆるデザインを楽しめます。ぜひ映える炭酸ゼリー作りに挑戦してみましょう!
※掲載商品の情報は公開時点のものです。店舗によっては取り扱いがない、または販売終了している場合もありますので、あらかじめご了承ください。
※本記事は個人の感想に基づいたもので、感じ方には個人差があります。
SNSで話題!「ペットボトルコーヒーゼリー」が想像以上に簡単で高クオリティ
即席スパークリングレモンティー。キリン公式レシピに「混ぜただけなのに」「今までなぜ気付かなかった」
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
「大人から子どもまで好きな味」ヒガシマル醤油の“牡蠣だし醤油”+ツナで作る「炊き込みご飯」が話題All About
-
北海道の人気ラーメン店が関西にくるで!濃厚海老ラーメンを梅田でanna
-
【中之島】新しく生まれ変わった老舗ホテルで!GW限定の贅沢ディナービュッフェを楽しもうanna
-
シャトレーゼがしれっと凄いの出してきた!お願いだからずっと売って♡食べたら沼る限定商品5選michill (ミチル)
-
ファミマが凄いの出してきた!大胆すぎて鬼リピ確定♡食べなきゃ一生後悔しそうな新商品michill (ミチル)
-
「食べたくなってきました」果物の甘さが引き立つ! “水切りヨーグルト”で作るフルーツサンドが話題All About
-
「スーパーで買うのやめた」「簡単&ウマすぎて神」納豆菌なしで作れる【手作り納豆レシピ】Sheage(シェアージュ)
-
レンジにお任せ!簡単すぎるのに美味しい!平野レミさんの「もやしと豚のチン重ね」作ってみた!michill (ミチル)
-
GWのおでかけ先に!難波・高島屋の大人気催事「大北海道展」がはじまるanna