

白だしで簡単!とうもろこしのおひたし
「とうもろこしのおひたし」のレシピと作り方を動画でご紹介します。とうもろこしをレンジで加熱し、白だし、みりん、塩を合わせた調味料に漬けて冷やすだけ。甘みと旨味が引き立つ簡単な夏のひと品です。
【材料】とうもろこしのおひたし(3人分)
・とうもろこし … 1本調味料・白だし(10倍濃縮) … 大さじ2杯・みりん … 大さじ1/2杯・塩 … ひとつまみ・水 … 200cc【作り方】とうもろこしのおひたし
1
とうもろこし3等分に切り、さらに縦半分に切ります。

2
耐熱容器に入れてラップをかけ、レンジ600Wで4分加熱します。

3
とうもろこしが熱いうちに、【調味料】を入れて冷蔵庫で30分ほど冷やしたら完成です。

硬いので切るときには十分注意してください。安定したまな板の上で包丁をしっかりと持ち、安全にカットしましょう。
加熱後の蒸気が熱いので、ラップを外す際には火傷しないよう注意してください。
600Wで4分が目安ですが、レンジの機種によって異なることがあります。途中で加熱具合を確認し、必要に応じて時間を調整してください。
冷蔵庫で30分ほど冷やすことで、味がなじんでおいしくなりますよ。
料理家からのひと言メモ白だしと相性の良い柚子胡椒を少量加えると、さわやかな風味が加わります。
アウトドアでのバーベキューやピクニックの際に、簡単に作れて持ち運びもしやすいので、おかずとして最適です。
家族や友人との普段の食事会でも、シンプルで誰もが楽しめるひと品です。お酒にも合いますよ。
よくある質問
・作り置きできますか?粗熱が取れたら、清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。保存期間は冷蔵2~3日を目安にお早めにお召し上がりください。また、環境によって保存期間に差が出る場合があります。匂いや味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら食べるのをやめてください。
・お弁当に持っていけますか?
お弁当に入れる場合は、水気をしっかり切ってから詰めてください。
とうもろこしの皮は捨てないで!便利な使い方に「知れてよかった」「無駄がない」
粒がシワシワにならない。とうもろこしの扱い方に「たったそれだけ?」「時間が経っても変わらない」
とうもろこしに爪楊枝を刺して?意外なレシピに「これはおいしそう」「やってみる」
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
「粉のままですか!」「めちゃくちゃ美味しい」ヒガシマル醤油のうどんスープで作る“味玉”に称賛の声All About
-
関西限定ポテトチップスに新味登場!「だししお味」と「味付けのり風味」どっちがお好き?anna
-
関西のワンドアさん集まれ♡ 「BOYNEXTDOOR CAFE」が大阪で初開催! 予約特典もあるってanna
-
全部ホットケーキミックスでできる!混ぜるだけ簡単!パウンドケーキ12選michill (ミチル)
-
気になる味は…? 【無印良品】今話題の冷凍食品「ライスバーガー」をフードライターが“本音”リポAll About
-
【大阪・天王寺】GWはあべのハルカス近鉄百貨店へ! 初開催の「チーズケーキ博覧会」で食べ比べを楽しもう♡anna
-
大阪の新定番に!? 阪急うめだ限定のキャラメルスイーツ、手土産にもぴったりやで!anna
-
もやしはこうすると長持ち 一流シェフもやっている“保存テク”が目からウロコSirabee
-
5月だけ楽しめる♡ 大阪ステーションホテルのチェリーアフタヌーンティー【梅田】anna