

白だしで簡単!とうもろこしのおひたし
「とうもろこしのおひたし」のレシピと作り方を動画でご紹介します。とうもろこしをレンジで加熱し、白だし、みりん、塩を合わせた調味料に漬けて冷やすだけ。甘みと旨味が引き立つ簡単な夏のひと品です。
【材料】とうもろこしのおひたし(3人分)
・とうもろこし … 1本調味料・白だし(10倍濃縮) … 大さじ2杯・みりん … 大さじ1/2杯・塩 … ひとつまみ・水 … 200cc【作り方】とうもろこしのおひたし
1
とうもろこし3等分に切り、さらに縦半分に切ります。

2
耐熱容器に入れてラップをかけ、レンジ600Wで4分加熱します。

3
とうもろこしが熱いうちに、【調味料】を入れて冷蔵庫で30分ほど冷やしたら完成です。

硬いので切るときには十分注意してください。安定したまな板の上で包丁をしっかりと持ち、安全にカットしましょう。
加熱後の蒸気が熱いので、ラップを外す際には火傷しないよう注意してください。
600Wで4分が目安ですが、レンジの機種によって異なることがあります。途中で加熱具合を確認し、必要に応じて時間を調整してください。
冷蔵庫で30分ほど冷やすことで、味がなじんでおいしくなりますよ。
料理家からのひと言メモ白だしと相性の良い柚子胡椒を少量加えると、さわやかな風味が加わります。
アウトドアでのバーベキューやピクニックの際に、簡単に作れて持ち運びもしやすいので、おかずとして最適です。
家族や友人との普段の食事会でも、シンプルで誰もが楽しめるひと品です。お酒にも合いますよ。
よくある質問
・作り置きできますか?粗熱が取れたら、清潔な保存容器に入れて冷蔵庫で保存します。保存期間は冷蔵2~3日を目安にお早めにお召し上がりください。また、環境によって保存期間に差が出る場合があります。匂いや味、色、食感が少しでもおかしいと感じたら食べるのをやめてください。
・お弁当に持っていけますか?
お弁当に入れる場合は、水気をしっかり切ってから詰めてください。
とうもろこしの皮は捨てないで!便利な使い方に「知れてよかった」「無駄がない」
粒がシワシワにならない。とうもろこしの扱い方に「たったそれだけ?」「時間が経っても変わらない」
とうもろこしに爪楊枝を刺して?意外なレシピに「これはおいしそう」「やってみる」
関連記事
「グルメ」カテゴリーの最新記事
-
ピリッと刺激がたまらん♡天王寺でスパイス香るブッフェに行こか〜!anna
-
サーティワン×キットカットの人気コラボ再び!新作フレーバーやボリュームたっぷりサンデー登場モデルプレス
-
缶コーヒーは「万博」から始まった! 世界初「UCCの缶コーヒー」が復刻発売【歴代パッケージも紹介】All About
-
カルディの「生ハム」からサルモネラ属菌が検出、自主回収へ…「食べるところだった」SNSでも話題にAll About
-
サーティワン、人気企画“よくばりフェス”が復活!「トリプルポップ」注文で最大7コフレーバー追加可にモデルプレス
-
「給食思い出す…」「懐かしい味!」混ぜて冷やすだけの簡単!いちごミルク寒天レシピmichill (ミチル)
-
【ウェスティンホテル大阪】贅沢メロン尽くしに感激♡ 「メロンアフタヌーンティー」で爽やかな初夏を堪能しようanna
-
外でアフタヌーンティーが楽しめる♡ エースホテル京都に「ピクニックティー」が登場anna
-
ホットケーキミックスとフライパンで失敗知らず!初心者さんでも簡単!キャラメルバナナケーキmichill (ミチル)