お金のプロに聞いた “物価高を乗り切るための節約術” 。今すぐできる見直しポイントとは?

2024.06.21 18:52

生鮮食品やガソリン、電気代など、いろいろな高騰が続く昨今。「節約したいけどどうしたら……」とお悩みの方のために、物価高を乗り切るための節約術をご紹介します。節約アドバイザーの丸山先生に今すぐできる5つの節約術を教えてもらいました。

物価高を乗り切るための5つの節約術

野菜、ガソリン、電気代……とさまざまな価格が高騰しているいま、家計の負担に感じている方は多いはず。そこでこの記事では、節約アドバイザーの丸山晴美先生に教わった “物価高を乗り切るための節約術” をご紹介します。

節約アドバイザー 丸山晴美さん旅行会社、コンビ二店長などを経て、2001年節約アドバイザーとして独立。ゆとりうむプロジェクト理事。ファイナンシャルプランナー(AFP)、消費生活アドバイザー、宅地建物取扱主任士(登録)、認定心理士、家庭の省エネエキスパート検定合格、調理師などの資格を持ち、食費や通信費など身の回りの節約術やライフプランを見据えたお金の管理運用のアドバイスなどをテレビやラジオ、雑誌、講演等でおこなっている。

節約術1. 出かけるときはマイボトル・お弁当を持参する

「出かける際は、飲み物を入れたマイボトル、おにぎりやお弁当を持っていきましょう。これまで市販品に頼っていたものを自分で作ることで、家計の支出を抑えることができます」

お弁当作りが苦手な方は、まずマイボトルから実践してみるのもいいですね♪ 保冷・保温機能がついた水筒なら、夏はひんやり、冬は温かい飲み物を飲めるメリットもありますよ。

節約術2. 加工食品はできるだけ使わず自分で作って「冷凍貯金」

「冷凍食品のような加工食品は、原材料の値上がりだけではなく、製造時に使用するエネルギー・包装資材の高騰などによって値上がり傾向にあります。

弁当用のおかずはできるだけ市販の冷凍食品にたよらず、まとめて作って『冷凍貯金』しましょう」 「“冷凍貯金” とは、食材やおかずを冷凍ストックしておく習慣のこと。切る・ゆでるなどの下ごしらえをしておけば調理時間の短縮につながりますし、肉や魚は下味をつけて冷凍すれば加熱するだけでメインおかずが完成しますよ♪

『冷凍貯金』を活用することで年間約11万円も節約になりますのでぜひ取り入れてほしいです」

節約術3. 定期的に冷蔵庫の中身をチェック

「買い物の前だけではなく、一週間に1回は冷凍室も含めた冷蔵庫の中身をチェックしましょう。冷蔵室にあるすぐに使い切れないものは冷凍し、上手に活用することで、食品ロスを減らせますよ」

いくら頑張って節約していても、購入したものをムダにしてしまっては意味がないですよね。賞味期限が近いものは早めに消費する、すぐ食べられないものは冷凍するなど、“買ったものをうまく活用する” ことを心がけて、節約しつつ食品ロスも減らしましょう♪

節約術4. 調理にも電子レンジを活用

「少量の根菜や葉物野菜をゆでるときは、ガスコンロを使わずに電子レンジで加熱することで、時短かつガス代の節約になります。ポテトサラダのじゃがいもをゆでたり、ほうれん草のおひたしを作ったりするときは、電子レンジを活用しましょう」

簡単な調理は電子レンジを活用することで、節約しつつ “時短になる” のがうれしいポイント!暑い季節はキッチンに立つ時間が短くなるのもメリットですよね。

節約術5. 保温機能に注意。残ったごはんは冷凍保存

「ポットや炊飯器などで保温機能を使うと、電気代がかさみがちです。日中は在宅していないのであれば、電気ケトルなどで必要な分だけその都度沸かすか、魔法瓶のように電気を使わずに保温ができるものを使いましょう。

また炊飯器は保温時間が長くなると電気代が上がるだけではなく、食味も悪くなってしまいます。残ったごはんは小分けにして冷凍し、その都度レンジで温め直すのがよいでしょう」 「余ったごはんを冷凍しておけば、“冷凍貯金” も貯まります♪ ごはんを炊くのが面倒なとき、少量だけごはんを準備したいときなどに便利ですよ。冷凍ご飯専用の容器を使うと繰り返し使えますしエコなのでおすすめです。わたしも愛用しています」

節約術6. 冷房の設定温度は28℃を目安に

「節電に適した室温の目安は28℃です。それに合わせて冷房の設定温度を調節しましょう。ただし人によって快適な室温は異なるので、28℃設定がむずかしい場合は今の設定温度から1℃上げてみましょう。約10%の節電効果が期待できますよ。

我が家は冷房の設定温度を30℃と扇風機を併用しています。水筒を1人1本もって、こまめな水分補給も忘れません。」

猛暑の日は、28℃でも暑さを感じることがありますよね。普段の設定温度から1℃上げるのであれば、無理なく実践できそうです♪

節約術7. 冷房+扇風機やサーキュレーターも活用する

「冷房をつけるときは、サーキュレーターや扇風機を併用するのがおすすめです。床に溜まった冷気が循環し、扇風機の風が身体に当たることで涼しさを感じられます。

また帰宅後すぐエアコンを付けるのではなく、一度窓を開けて換気扇やサーキュレーターを付け、部屋の熱を逃がしてから冷房運転をするのもポイント。効率的に部屋を冷やすことができます」

さっそく筆者もサーキュレーターを併用したところ、冷房の冷気が循環して、同じ設定温度でもかなり涼しく感じられるようになりました!

できることから節約をはじめよう♪

丸山先生に教わった節約術は、冷房の温度を1℃上げたり、簡単な調理には電子レンジを活用したりと、すぐ実践できるものがたくさん。冷凍貯金をすれば、忙しい日に心にゆとりができるのもうれしいですね。

今後も物価高騰が見込まれるので、ぜひできることからコツコツと節約をはじめてみてください♪

関連リンク

関連記事

  1. 「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    「さっすがコストコさん♡」濃厚フルーティな絶品果実酒が美味しすぎる!
    lamire〈ラミレ〉
  2. 「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    「見つけたら即買い決定!」コストコの“定番スイーツ”はコスパ最強!
    lamire〈ラミレ〉
  3. 「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    「本気でおいしい…♡」業務スーパーの“チョコスイーツ”は甘党必見の商品
    lamire〈ラミレ〉
  4. 「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    「これは最高に決まってる!」コストコの“冷凍スイーツ”が超便利でおいしい!
    lamire〈ラミレ〉
  5. ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    ありものだけでパパッと完成!絶品「トロ玉鶏すき丼」
    macaroni[グルメニュース]
  6. 「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    「リピ買い確定です!」業務スーパーで話題の絶品お菓子は驚きの89円…
    lamire〈ラミレ〉

「グルメ」カテゴリーの最新記事

  1. 帰省みやげにも!もらってうれしい新商品&限定商品入りの「リンツ」夏ギフト
    帰省みやげにも!もらってうれしい新商品&限定商品入りの「リンツ」夏ギフト
    anna
  2. フライパン超えたかも!?レンチンなのにとろっとろ!茄子の甘辛肉みそ和えレシピ
    フライパン超えたかも!?レンチンなのにとろっとろ!茄子の甘辛肉みそ和えレシピ
    michill (ミチル)
  3. 【サンマルクカフェ】「祇園辻利」コラボチョコクロや新作スムージーを期間限定発売!
    【サンマルクカフェ】「祇園辻利」コラボチョコクロや新作スムージーを期間限定発売!
    anna
  4. シャトレーゼの新作は桃・桃・桃づくし♡1度は食べたい新作スイーツ
    シャトレーゼの新作は桃・桃・桃づくし♡1度は食べたい新作スイーツ
    michill (ミチル)
  5. 【京都・京丹後】道の駅グルメNo.1を決める「道-1グランプリ2024」を、道の駅丹後王国「食のみやこ」で2日間開催!
    【京都・京丹後】道の駅グルメNo.1を決める「道-1グランプリ2024」を、道の駅丹後王国「食のみやこ」で2日間開催!
    anna
  6. 阪神タイガース×クラブハリエがコラボするって!ド派手なパッケージがかわいすぎる♡
    阪神タイガース×クラブハリエがコラボするって!ド派手なパッケージがかわいすぎる♡
    anna
  7. バナナもキウイもオレンジも!フルーツと生クリームたっぷり!華やかスコップケーキのレシピ
    バナナもキウイもオレンジも!フルーツと生クリームたっぷり!華やかスコップケーキのレシピ
    michill (ミチル)
  8. 【奈良】大人の隠れ家カフェ「絵本とコーヒーのパビリオン」でおひとりさま時間を楽しもう
    【奈良】大人の隠れ家カフェ「絵本とコーヒーのパビリオン」でおひとりさま時間を楽しもう
    anna
  9. トライアルの冷凍うどんがアツい!打ちたてのような味に「おいしすぎる」
    トライアルの冷凍うどんがアツい!打ちたてのような味に「おいしすぎる」
    macaroni[グルメニュース]

あなたにおすすめの記事